【あおり運転7つの該当行為】wwwww
くるまのニュース
車間詰め、パッシング…「あおり運転」に該当する7つの行為とは? 煽ってなくてもあおり行為に!?
本人は煽るつもりではなくても相手に威圧感を与える走行は「あおり運転」となってしまいます(画像はイメージ)
全日本交通安全協会が挙げる「あおり運転」の該当行為
「あおり運転」という言葉を見たり聞いたりした時、皆さんはどんなシーンを想像しますか? 前走車に対してパッシングをしたり、車間を詰めたりして威圧感を与える、文字通り「煽る」行為を想像する人も少なくないでしょう。
全日本交通安全協会の「交通教本」(免許更新の講習を受ける時などに配布される教本)によると、以下の7つが「あおり運転」に該当するそうです。
1.車間距離保持義務違反(道交法第26条)
車間距離保持義務違反は平成21年から罰則が強化され、違反点数は1→2点、反則金は6000円→9000円(普通車)に上がりました。以前は今ほど、「あおり運転」について問題視されていませんでしたが、適切な車間距離を取らないことで起こる追突事故がより危険視されたことで罰則強化となりました。
あおり運転となる運転の態様は、「前方の自動車に著しく接近し、もっと速く走るよう挑発する」行為のことで、車間を詰めて文字通り「煽る」行為をさします。取り締まりが強化されたこともあり高速道路における違反としては、速度違反やシートベルト非装着、通行帯違反などに続いて例年上位にランクインしています。あおり運転とされる7つの中では最も多い違反となります。
2.急ブレーキ禁止違反(第24条)
急ブレーキは通常、危険を回避するために掛けるブレーキのことで、正当な理由がない急ブレーキは違反行為となります。とくに、後続車に対して威圧感、恐怖感を与える嫌がらせを兼ねた急ブレーキは「あおり運転」に該当します。
3.進路変更禁止違反(第26条2-2)
急な進路変更は大変危険です。ウィンカーを出さずに突然進路変更を行った場合、後続車は急ブレーキや急ハンドルで進路変更を余儀なくされますが、後続車にこのような回避行動をとらせてしまうような行為は「あおり運転」になります。
4.追越しの方法違反(第28条)
追越しとは追い越そうとする車の右車線に移動して、追抜いたあと再び元の車線に戻って、その車の前に出ることですが、右側からではなく「左側から追越しすること」が違反行為となります。
例えば追越し車線を遅い車が走っていて進路を譲ってくれないような場合、左車線(走行車線)から追越しをするのは違反になります。ノロノロ走っている車がどいてくれないから仕方なく左側から追越すのは「追越しの方法違反」になってしまいます。煽っているわけじゃないのに? と、納得いかないと感じる人もいるでしょうけれど、気を付けましょう。
5.減光等義務違反(第52条-2)
これは、「夜間、他の車両の交通を妨げる目的でハイビームを継続する」ことです。つまり、前を行く遅い車が進路を譲ってくれないような場合、ヘッドライトをハイビームにして気づいてもらうような場合も違反となります。「ハイビームを継続」と書いてあるので、軽く2,3回パッシングする程度なら問題なさそうです。
6.警音器使用制限違反(第54条2)
警音器とはクラクションのことです。執拗にクラクションを鳴らして、嫌がらせをしたり、威嚇したりという行為は、もちろん「あおり」でもあり、違反になります。
7.安全運転義務違反(同第70条)/ 初心運転者等保護義務違反(第71条5-4)
あおり運転によくある嫌がらせ行為のことで、車体を極めて接近させる幅寄せ行為を行うことなどが、これに当たります。とくに、若葉マークを付けた初心者に対しては絶対やってはいけない行為です。
知らずにやってしまいそうな違反は?
とくに気を付けたいのは、前述7つの違反のうち、1番の「車間距離保持義務違反」と4番の「左側からの追い越し」です。他はいずれもかなり明確な悪意があり、意図的にやる嫌がらせ行為と言えるので良識あるドライバーとは無縁の行為です。
しかし、車間距離については期せずして車間が詰まってしまうこともありますし、先行車が「後ろの車が近づいてきて怖い」「威圧感を感じる」などという理由で通報されるケースがないとは言えません。
また、なかなか進路を譲ってくれない車が追越し車線を走っているような場合、パッシングや接近をするとあおり運転となるので、静かに左側から追越して行く車も高速道路上で、実際よく見かけます。
進路を譲らない車が悪いのは確かですが、左側からの追い越しも「あおり運転」として取り締まりの対象になる場合があるので要注意です。
対象車の前に出て進路を塞ぐような嫌がらせ行為も煽りでは?
前述した7つの運転態様の他に、あおりの標的となった車の前に出てわざとゆっくり走ることを繰り返し、(標的となった車が車線を移動すれば、それに合わせて同じく移動して進路妨害を続けるなど)最終的に本線上に車を停めさせる行為は、悪質なあおり行為になりますが、これら7つの中には入っていません。そこで、違反者講習の講師に聞いてみました。
――進路を塞いで嫌がらせをする行為はあおり運転とはならないのでしょうか?
対象車の前に出て進路を妨害したり、本線上に停めさせたりする行為に至るまでに、必ずここに挙げられる7つのなかのあおり行為をしているはずです。その意味もあり進路妨害に関する運転態様はこの7つの中に入っていません。(神奈川県運転免許センター違反者講習講師)
ちなみにあおり運転と認められる場合は、累積点数がなくても「危険性帯有者」として一発免停になることもあります。煽るつもりはなくても、ついやってしまいがちな運転もありますので、お気をつけください。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00010001-kurumans-bus_all&p=1
スマホを見ながら運転しているのか、やたらフラフラしたり、
異様な低速度で走る車も後を絶たない。
それだけでなく、最近は、とにかく方向指示器を出すのが遅い。
一般道で、何もないのにブレーキをかけ、止まる寸前に方向指示器を出す。
まずは、方向指示器を出してから、ブレーキをかければ、
後続車にも嫌な思いをさせずに済むものを・・・・・
さらに、交差点の一番前にいながら、信号が青になってから方向指示器を出す車。
2車線あるのであれば、あらかじめ方向指示器を出してくれていれば、他の車線に車を移動させたものを・・・・・
もっとひどいのになると、信号が青になっても方向指示器を出さずに、右左折する時に方向指示器を急に出す。
とにかく、最近は、トンネル内の無灯火や、車線変更時に一瞬しか方向指示器を出さない車といった違反者も多いが、マナーの悪い車が多すぎる。
信号の無い横断歩道に横断しようとする歩行者がいた場合、車は停車しなければならない、止まらない場合は横断者妨害とかになるはずなんだけど、誰も止まらないんだよね。たまに止まってくれる人いて渡ろうとすると、その止まった車を追い抜いていく奴がいたりしてかなり危ない。
高速右車線キープもそうだけど、免許試験もっと難しくしたほうがいいんじゃねぇの?
ガラガラの高速道で制限速度以下で、
ず~っと右車線をかたくなに走り続けるコンパクトカー。
いつ気付くだろうかと、
車間を取ってついそうしたのだか全く左に寄らない………
パッシングしてもミラーを見ていないのかやはり気付かない。
仕方無く左から抜きましたけれど、
気が付いたかな?と思いミラーを見てもやはり右のまま……
どうすれば良いのか?
ちょっとしたサグ部で速度ムラを起こす。
コーナーでブレーキを引きずりながら旋回する。
ブレーキを踏んでからのギリギリ指示器で
車体を寄せるでも無く大回りで左折、
逆に右折はショートカット。
片側二車線の右折レーンの無い交差点で
信号が変わってから右指示器を出して
後続車を詰まらせる。
また、詰まらせたクルマも左指示器を出さず、
どんどん渋滞が重なる。
自分が走行している車線に路駐車両が
いるのに我先に対向車線に進入してくる。
煽り運転もどんどん取り締まるべきだが、
この手のドライバーが非常に多く、
彼らを啓蒙しない事には煽り運転は
決して無くならない。
運転の上手い下手の基準の1つに
ミラーで後ろもしっかり見ながら運転できてるか
前の遅い車がいつまで経っても譲らない時って
きっと全然後ろを見てないのか気にしてないんだろうって常々思う
てか見なくても視界にミラーが入って普通気付くけどね(笑)
2ページの”知らずにやってしまいそうな違反は?”以降には、先行車両が道路交通法第二七条違反であるがゆえに起こる事案があるため、先行車両の取り締まりを強化しない限りあおり運転行為の解決にはならないことを記載するべきである。
特に”先行車が「後ろの車が近づいてきて怖い」「威圧感を感じる」などという理由で通報されるケース”で走行車線ではあおり運転行為になるが、ほとんどの場合通報する先行車が道路交通法第二十条違反並びに同法二七条違反であるケースで通報者も取り締まり対象であること、警察官が通報者も取り締まるべきことを記載するべきである。
終わりに、あおり運転報道の発端は東名高速道路における事件であり、記事のような事案や報道内容のほとんどは先行車両の道路交通法違反が招いて起きていることを記載並びに報道していただくことを願うもである。
制限速度で走るなら走行車線で走れば良いのでは?車間距離を取りすぎの車はなぜ危ないのか分からないんでしょ?なぜならそんな車の前に他の車が割り込む、そしてブレーキ、後方車両もブーレーキ!分かる?渋滞です。かなりのスピードで脇道から出て、低速走行する車!あんたはかなり周りに迷惑かけてるの分かる?しかも危険を回避してるのは優先道路を走ってるドライバーのおかげなんですよ。明らかにスマホ運転はかなりの数がいる!警察はちゃんと反則金増額、取り締まり強化を!
煽り運転は危険だと思うし、いけない行為と分かっている上での意見です。
最近高速走ってて思うのは、「私、法的速度で走ってるからいいでしょう」って感じに追い越し車線をダラダラ空いてるからと走ってるドライバーが多い。しかもルームミラーもサイドミラーも一切見てない。
明らかに速度の速い後続車が来てるのに気づかない。そういう車が来れば譲るのがルールだと思うし、渋滞の緩和にもなる。普段車に乗らない人、高速に乗るのがたまにな人は極力走行車線だけ走っててほしい。
実際遭遇した話しだけど、高速道路で覆面が取締りをしていた。
威嚇するように煽っているようには見えない車を「煽り運転です左に」って覆面パトは言っていたけど運転しているのは老人だった。車間距離が短かったのかもしれないけど、そういう場合と威嚇の煽りは本当に危ない。高速スピードで接近して来てピタッとつく行為は危険極まりない。それも前が空いていてなら煽られる方にも原因があると思うが、前にも車がいるのに蹴散らすように走る車とは明らかに違いがある。
追越し車線を延々と走ることが違反と知らない運転手も多いのではないかと思う。免許書き換え時や教習所で教えてはいるんだろうけど違反していると知らずにの運転は多いだろうね。それも煽りされたりしているつもりがない煽りと混在しているとこが危ない。
煽りは全て危ないが一般道では特に危ない。
例えば、追い越し車線の連続走行自体、通行区分帯違反である。
まず、この車を取り締まるべきだろう。
それを、左側追い越しをしたほうが悪いというのは、あまりにも理不尽で不公平だ。
車間距離不保持も自然に車間が詰まってしまうことが多い。
特に法定速度60キロ道路で50キロで走られると、2台目以降は車間が詰まるに決まっている。
それを、一場面だけで「車間距離不保持」というのも無理があるだろう。
こうなったら、極端な話、ドラレコで常時録画をしておき、何かあったら費用は掛かるが「正式裁判」をすることも必要だと思うようになった。
是非ともお願いします。
追い越し車線をゆっくりと走り続けるドライバーの殆どは知らないと思いますし、皆さんが言われるようにミラーも見ていないし、見ていても走行車線を使って追い越してくれる(これが違反だとしらないで)と思っている違反者ばかりなように思います。
追い越し車線を走り続ける彼、彼女たちは自分達が違反者だと思っていないし、追い越していこうとするドライバーだけを違反者だと思っているのでしょう。
知人の女性に聞いたところ、一度入った追い越し車線から走行車線に戻る自信がないので走り続けているそうで、何キロも先に右折するけど、車線を行ったり来たりする自信がないそうです。自動車学校に行き直しするか乗らない方が良いかも知れません。
教習所で教えられるのは交通ルールがほとんどであり、マナーは教えて貰えません。なのでネットで沢山調べてマナーを入れ、実際に路上を走ってみました。
初心者マークを見てなのか、すれ違い時に気を遣ったりしてくれる方も多いです。高速やバイパスもずっと左で流れに乗って走っていれば恐怖を感じたことはありません。
でもこの前夜にレインボーブリッジ下道の左を走っていた時ビタビタに煽ってきたマセラティがいました。既に制限速度は超えていましたがしばらく車線変更禁止なのでどうすることも出来ず、恐怖を感じました。さすがにこんな状況で煽るのは勘弁してほしい…。と思いました。
車が通常の流れに乗って走行するのであれば違反と言われるのは解りますが交通の流れを阻害してノロノロするのを
後続車はその行為に何も対処出来ないのは納得しかねる、
こんな状況を管理する交通警察は明確な対応をしてくれるのでしょうか、年にでもマニュアル通りの違反とは納得できないしそんな交通阻害をきたすドライバ-に免許を与えた国の
組織「交通安全協会」にも問題があるのではないでしょうか
免許取得難易度を上げる、特に技能は厳しくするべき。命にかかわるのだから本当はそれが当たり前なんだが・・・
『AT限定』は廃止し免許取得から初めての更新までは『MT車』のみしか乗車できないようにして技能、判断力の向上に努めさせる。
更新時に技能テストを実施し成績の悪い者は教習所にて再訓練を実施する(操作や判断力だけでなく自身の車の車幅や長さ等大きさを把握できているか?、また車高による体感スピードと実際のスピードとの誤差は認識できているか?(これ案外あおり要因の一つとしてあり得る)などを加えて厳重なテストをするべき。
命にかかわるからこれくらいは本当は当たり前なんだがね。
現実は事故が減ったほうが困る人が多いから。
追い越したいバイクが後ろに付いたら左に寄る。追い越していく際、手を挙げていくバイクを見るのが嬉しい
平地でもシルバーマークを付けた車が譲ってくれたり、道路ほど「譲り合い」の気持ちを感じるシーンって少ないんじゃないかな
譲れないケースも有るだろうけど、譲りたいって気持ちがあれば煽ることも煽られることも無いのかと思う
余裕持った生き方したいな
もっと取締りの強化をお願いしたい。
特に最近多いなって感じ、不快になるのは、
「3.進路変更禁止違反」。
本当にウインカーをチラッとも出さず、強引に割り込んでくる感じ。
または、前方を走っている車が、急に進路変更するとき。
場合によっては、本当に事故につながる恐れがある。
運転に余裕がないドライバーが多いのかな?
以前は、といってもかなり前だけど、
ここまでひどくなかったように思う。
車の運転向かない人が、増えているようにさえ感じる。
それをやっても気が付かず延々と追い越し車線を走っている人もどうにかして欲しい。
制限速度を守って何か問題あるのか?と言うかもしれないけどな。
追越しの方法違反(第28条)の場合、需要の多い道路では前について走らないと道路需要をクリアできない。流れによって走行車線が速いときもあれば追越車線が速いときもある。
法規はある一定以上イレギュラーな場合は対応できない場合もある。特にその原因が自然の法則じゃ手も足も出ない。それも合わせて覚えておいた方がいいな。
あと、最近自転車に乗っていて思うんだが、安全運転義務を満たした上で手信号を出してるのに無視されると本当に意味がわからない。車の運転手さん、その辺頼みますよ。
大抵は老人か若いねーちゃん。
こういう人って走行中にミラーで後方確認して、「自分の後ろが詰まってきているから自分の速度は遅いのかもしれない。左車線に入ろう。」なんて気づくわけないし、「かなり先だけど右折する予定、でも車線変更苦手だから右車線走っておこう…」なんてパターンもある。
今は大人なら普通みんな運転免許持ってるから運転はみんなできるものと思いがちだけど、そんな簡単なものじゃない。
ブレーキのかけ方やウィンカーのタイミング、車線変更の仕方等、自分がどんな運転してるか見せてやりたい奴と遭遇すること結構ある。
周りに迷惑かける運転(ノロノロ運転、歩行者や信号の見落とし等)しかできなくなった老人は免許返納すべきだし、若者に対してももっと免許取得の難易度を上げるべきだと思う。
よほど変な奴に遭遇しない限り、何もしていないのに煽られることなんてないと思います。ということは、煽られたというのは煽られる側に原因があるのだと思います。
ウインカーも遅かったり出さず、急に車線変更したり急に右左折で減速されて車間詰まるなんてことよくありますが、こんなので煽ったとか言う奴もいるんでしょうね。
あと、基本左側の車線を走るのがルールなので、制限速度関係なく追い越しないなら左を走って欲しいものです。渋滞のもと、事故のもと、左から抜くのもお互い危険だから未然に危険は減らしましょう。
自分には、高速道で上述と同じようなパターンで煽られた経験がある。
走行車線の自分の車の前に、後ろから追い越しざまにろくに車間距離を開けずに急に入り込んできた車があった。その危険走行に対して、私は注意喚起を意図したパッシングをした。(記事ではこのパッシングは煽り運転にはならないようだが)」
しかしそれがいけなかった。その後しばらくその車に纏わりつかれることになった。
その時、車内では妻子が熟睡していて、でも起こすわけにもいかず、悔やむに悔やみきれない気持ちで一杯になった。
ただ極力相手を刺激しないように、自分は模範運転を貫いて、最後は制限速度を大幅に超える速度で相手を一気に振り切り、事なきを得ました。
結論
他車の走行を攻撃しても、決していい事はない。
自然と車間は詰まってしまうでしょう。
一口に「煽り」と言っても、上記のような運転をしている相手に「忠告」の意味合いで行って居るパッシングやホーンなども「煽り」に分類されてしまっては益々マナーの悪い煽られ運転手が増えはしないだろうか?
明瞭な線引きの上での危険走行を取り締まる警察の権限は大事だと思うが、感覚に左右される匙加減で「煽り運転」と認定されるのはどうも納得いかないというドライバーもいると思う。
本件や自転車の車道走行の厳格化など最近の交通ルールを取り巻く変化は現実にそぐっていないように感じる。
『後続車は急ブレーキや急ハンドルで進路変更を余儀なくされますが、後続車にこのような回避行動をとらせてしまうような行為は「あおり運転」』
って、急に進路変更して追い越し車線に入ってきて後続車に回避行動をとらせて、その後に延々と追い越し車線を走りながら後ろの車を引っ張る行為も煽り運転って事になるって事でいいですよね?
それにね、左から追い越してまた右車線に戻るのはダメだけど、追い越し車線を追い越さないで走る車がいた時に、本線に戻ると自動的に追い越す事になるんだけど、それは「追い抜き」って事でいいだよね?
(車線変更を伴わないで違う車線の車を超える時の事を追い抜きという)
事件になったようなものは論外だけど、今回の事で他車に迷惑をかけている運転手が正義であるかのようになるのだけは勘弁してほしい。
また、実際の交通状況を考えずに「違反だ」と言っても始まらない。
要はバックミラー見て、詰めてくる車がいたら譲ればいいだけ。自分は一度も煽られた事ない。峠道とかでも後ろに車両迫ってきたら速攻で譲る。サンキューしてくれるし、両方が自分のペースで走れるし良いことづくめ。下手な意地の張り合いは無意味。
煽りを無条件で悪とみなす断罪姿勢が問題じゃない?煽り運転を全て逮捕しても無意味だよ。第2第3の煽りが出るだけ。問題の根本を解決しなきゃ。煽られ運転を全て取り締まれば煽りそのものが無くなるんでないかい?K察の点数稼ぎに煽りが利用されて、煽り運転の根絶されてないじゃないか。
煽られる運転者に全て譲るように指導させる。安全支援装置に譲れ機能を搭載する。接近車の速度や車間距離から車両側からドライバーに勧告させるのだ。煽られる奴はまともにバックミラー見てないからこうでもしないと煽り問題は解決しない。
私は前が遅くても車間は速度にあわせとっています。
前に車がいなくてもそれなりの速度で走っていて、煽られるような速度ではないです。
あまりに危ない時、先に行ってもらえる道幅があるときは先に行かせたりします(これも実は違反?)が、小さな子供を乗せてるので後ろから追突でもされたらどうしようという煽られる度に思います。
煽る人は前に走っている車に何人の命が乗っているか考えたことがあるのでしょうか?
明らかに低速ならまだしもそうではなく法定速度(車の流れによって臨機応変に対応して)で走っていても、煽られると腹立たしく思います。
そんなに先を急ぐなら早めに行動したらいいんじゃないかな?少なからず早め早めに行動するタイプの私には自分勝手なんじゃないかな?と理解できないですので煽り運転は厳罰でいいと思います。
例えば高速道路で、追い越すだけでなくずっと右車線を走っている車がいる事で車間距離が詰まったりするのが殆どで、それは「煽り」とは言い難いのでは?
YouTubeなどネットで、「煽られた」という状況を投稿しているのを見るけど、自身がずっと追い越し車線を走っている場面のものもある。
前方車の走り方のせいで起きた状況までもが「煽った」と言うのは違う気がする。
これは仕方ないこと。
しかし、それを自制できない人は運転には向いていない。
これはどんな理由があってもそう。
この自覚は必要。
もちろん自覚ない人が煽ったりするんだろうが。
煽られる人は、うーん、自分の運転が安全なだけではなく、周りの流れに迷惑をかけていないかも自覚が必要じゃないかな。それでもまずは安全運転が最重要。
いじめられる側にも問題があるといって殴るけるなどをしたら犯罪だからね。
追い越し車線は追い越す為にある。基本は左の走行車線を走る。
追い越し車線をずっと走ることは違反である。
それが原因で煽られる場合が多いのでは?
それで煽られていると勘違いしている方もいるはず。
煽る方が絶対的に悪いのですが…マナーを守って走りましょう。
煽られる車も〜 ってのには、追越車線占有を思い浮かべる方が多いと思いますので例を挙げると、、後ろを確認する余裕が無いor空気読め無い初心者や、もうすぐ右折で車線変更に自信のない運転下手など、悪いと決めるには可哀想な方も多いと思います。
煽る行為自体、危険な行為なので絶対行ってはいけないと思います。煽られる側にも一因を求める思想って、場合によって煽っても仕方がないと言ってる様で違和感をおぼえます。いじめられる側にも問題が〜、パワハラセクハラされる方にも問題あるよねと同意語に見えるのは僕だけでしょうか、、
煽られるべくして煽られる場合もあるので、
煽られる側の意識も変えるように働きかけないといけないと思う
例えば、追い越し車線を低速で走っている車も積極的に取り締まるとか
煽られていると感じる側は恐怖かもしれないが、
後続車にとって、流れを乱すような運転をしている車の方が
よっぽど恐怖になるって自覚は持ってほしい
ただし、自分の車の後ろに長い車列が出来ているのにも関わらず、平気で走り続ける精神構造も理解できない。
バックミラーを見ていなくて気付かないとしても問題だろう。
道路は自分だけのものではないし、人それぞれに目的地に行く為の事情がある。譲り合いの精神が大事なのでは?
機能に頼り切ってずぼらな運転する奴が多い事。
どうせなら運転を審査する機能を付けて、ルールを守らなかったら違反ポイントを蓄積して一定に達すると車が動かんとか、免停にするなどにした方が良い。
これは極端過ぎる例だが、ハンドルを握るからには責任持って真剣に運転してほしい。
最初は、トラック危なっと思ってましたが、軽がトラックの前に行き、スピードを落とし、車線変更しようとするとそっちに行きとしてました。
自分の前の車線から外れたため、その後どうなったかわかりませんが、ダイハツのミラが大型トラックを煽っていたのは滑稽というか無謀だなと思ってました。
あおる方も悪いですが、あおられる方も原因があることが多いと思いますので、あおられないためにも配慮ある余裕を持った運転が必要だなと思いました。
そちらの取り締まりを強化した方が渋滞緩和にも事故削減にも効果的かと。反則金を稼ぎにしてる役人にはそれがわからないけどね。
首都高、中央環状線などでは、追い越し車線側から合流・流出する場所も有るため、法令順守とばかり言っていられないのが現状
余り、細かく言うなら、道路の構造を造り直し、走行車線側から合流・流出させるようにするか、世論を高め法改正すべきだろう
このような構造の道路施設計画・許可をした責任は「国側」にあるため、一般市民のドライバーに責任はなく、今までの道路交通法が間違えている
まず、自己中のドライバーが多すぎる。道路は、相互の協力によって、流れの秩序が保たれ、皆の移動目的が達成される。ひどい事故渋滞に巻き込まれた時、なんともしがたい怒りを覚えることがある。各自が前後に配慮しながら、譲り合いの精神で運転する意識が必要ではないか。先を行かれたところで10秒も変わらない状態が多いのだから。
住宅街を抜け道にしている方、制限速度は30km以下です。抜け道として通るなとは言いませんが、制限速度を守ってください。あなたたちのせいで、通学時に子供たちが毎日怖い目に合っています。
それでもダメで後ろに車いなかったら一度速度落として加速し直すけど…
普通に走っている車を煽るなら完全に危険行為で厳罰に処せられるべきだけど、上記の事例は何もせずそのまま走行したら、こちらも低速で本線に入らなければいけないし、ああいうドライバーは何とかして欲しい。
もう免許の付加項目で高速走行可とか付けてもいいと思うよ。
これ、昨日の話。
ほとんどがちょっとした気遣いで防げるものばかり。
運転は前だけ見てればいいという単純なものではない。
エスカレーターではちゃんと横空けてるのに高速道路ではそれをやらない?
煽られる側も煽り運転をする輩を刺激しない様な運転スキルを身に付ける事も大事だと思われますが、まずは運転者に常に「自分の運転は煽り運転になってないか?」と考えさせる風潮を醸成出来る様に警察が取り締まりを更に強化して検挙していく必要があると考えます。
煽られる側には
安全運転は大切だが、車の流れを乱さないような運転を心掛けて欲しい。
煽る側には
もっと心に余裕を持って運転して欲しい。
煽り運転の危険性はもう十分周知出来ていると思う。
次のステップとして、“何故煽られてしまうのか”を知る必要があると思う。
この事をもっと周知して、煽られない為の運転方法と交通ルールを理解させる必要があると思う。
これも厳しく取り締まりをしてほしいものです。
運転が遅いのに、右側車線をずっと走っている。
渋滞時、車間距離をやたらに取るから、どんどん前に割り込みされる。
無理な車線変更、過度なブレーキ、ハザードを点けない。
ほとんどが、こんな理由でしょう。
法定速度、周りの車との速度差があまりに遅い人は、左側を走れば良いし、車線変更や合流する際は、後者にブレーキを踏ませない様に。(基本中の基本)
少しでもブレーキを踏ませたり、気にかかる事があれば、ハザードをすぐ点ける。
(ハザード出されれば、気がおさまる人がほとんどだと思います。)
・後方から速い車がきたら速度に関係なく道を譲る
これだけで殆ど解決だと思うけどね。
制限速度を守ってるから右を譲らないは、自分も「通行帯違反」だと気付いてほしい。
マイペースに運転したいなら後続車に先を譲るべき。
時間に余裕があろうがなかろうが、周りのことを考えていない運転にはイライラする。
自分は3秒車間(以上)でおおよその距離を維持することに心がけています。
これについてはもっと取り締まりを強化するべきだと思います。
というか警察車両でさえ適正車間を守っていない車両も見受けますが。
ミラーや目視で回りの状況をつかまないといけない。それも交通を滞らせ、円滑に進んでいないから交通規則に反していると思う。
そして煽られた方は、譲れる場所があれば譲ってあげてみてください。
それが追い越していくときに何かしらアクションしてくれる方だったなら
煽られてドキドキ・イライラしてたのが嘘のように、相手に対して「お気をつけて!」とか「あまり飛ばしすぎるなよー」とか思えてくる不思議体験ができます。
大前提として
前方にどんな車がいても
どんな理由があっても
煽り運転は絶対にしてはいけない
それを取り締まるのは警察であって
そこに居合わせたあなたではありません。
譲れそうなら譲るけど、住宅街の狭い道でピッタリくっつかれるのは危ないからやめてほしい。
見通しもよく、田舎道ですが、何故か制限速度は40km、
殆どの車は60kmで流れてます。
ノロノロ運転は、仕方ないことですが、制限速度の40kmで
走行している人です。高齢者・・・
以前、すぐ後ろについたことがありますが、車間は知らずに縮まって
しまいます。
多分、他から見たら、煽っていると思うような距離でした。
もう、イライラも限度があり、対向車が来ない直線で追い越ししたら、後から数台も追い越してきました。
もしも、警察がいたら違反になりましたが・・・
自分で遅く走りたいならば、左に停止して、後続車に譲ってから、
ゆっくり走ってほしい。
煽りをしているように見える車で多いのは、車高の高い車で、前の路面がよく見えるために前の車との車間距離が短くなる傾向があるのだと思う。そういう車は、しょっちゅうブレーキを踏んでいる。
後、煽り運転されるドライバーは必ずと言っていいほどバックミラーやサイドミラー、つまり後ろを見ていないドライバーが多い。
煽り運転は良くないのは確かだがキチンと前後左右に気を使っていればかなり減ると思います。
煽り運転する輩は煽り運転する前にライトで知らせれてあげれば少しは減ると思います。
自分の場合、左側に寄れって思う車が多い。
海外なら鳴らされている。
日本って道路交通法がどうこう言って電動自転車でも公道は…とかニュースで言う割にドライバーの質は猿レベルなの多い。
資格取るのに金もしっかり取るのに全然ちゃんとできてないだろ。
まずは車の流れを汲んでしっかり運転できないと話にならないと思うよ。嫌な間合いで運転する人多過ぎ。そもそも渋滞を引き起こす人間というのは煽り運転している人間ではなく煽られている人間だったりする。
煽られてると感じるのは個人差があるでしょうし
知り合いに聞いた話で前を制限速度でずっと走ってる車がいて長い車列で進んでたら後ろにいたパトカーが「先頭の車もう少し速度を上げなさい」て言ったらしいです
流れに乗れないもしくは乗らない運転こそ悪なのでは?
制限速度は上限だけでなく下限も設定するべきかと思います
速度計に誤差が出てしまうのは仕方ないところではあるが、GPSの速度計で法定速度以上の速度が出ていても煽ってくるやつがいるし、車間距離も車一台も入るかはいらないか位の車間のやつもいる。
特に車間距離はお互いの安全のマージン。
見知らぬ人間の運転技術なんて信用出来ないし、車間を詰められていたら右左折であってもおちおちブレーキも踏めない。
そもそも、記事にあったように、前車が不測のブレーキを踏む可能性だってあゆんだから、それを考えたら車間距離詰められるわけがないんだ。
左からの追い越し禁止とは言っても、単なる車線変更と考えたら何も問題ない。
また、煽られるドライバーにはながらスマホをしたり、ひどくゆっくり走っている人も多い。以前知人が制限速度の半分以下のスピードで前を走る車が邪魔で時間に間に合わないので追い越したら、運悪く警察に見つかって罰金を取られたが、その際にも前の車のことを話しても取り合ってくれなかったそうだ。
>左側からの追い越しも「あおり運転」として取り締まりの対象になる場合があるので要注意です。
制限速度以下で追い越してもだめだと言う事でしょうか。
あと、威圧的なとありますが、同じように後ろから迫ってきても、
ハマーとスバル360では、差は歴然としております。
こういう場合はどのように判断するのでしょうか?
煽り運転だけが問題じゃない。安全運転とマナーの大切さを今一度思い出してほしい。
取り締まる側も違反しているのを見かけます。所詮警察も人の子。
自分は見えているのかもしれんが、こっちからは車の存在が確認しにくいのだが、そういうことが理解できていないのだろうな。
右左折時に大きく反対側に膨らむやつもいるし。。。
と、原付一種!右側車線は通行禁止だぞ!
免許更新時に実技試験も行ったほうがいいのでは?
と思いますね。
「煽る方も悪いが煽られる方にも問題がある」
という意見が少なからずいる。
その気持ちはわからないでもない。
でも、そういう問題ある運転をしているからといって
煽っていいということにはならないよね。
だから結局は煽る側が悪いのよ。
でも煽られる側にも問題があるという自覚は
各ドライバーが持っていて損はないと思う。
自分の運転が未熟である、という謙虚な気持ちは誰しも持つべき。
自分は運転が上手いなどと過信するのは危険運転そのもの。
煽られた事がある人は、何故煽られたのか考えた事があるのでしょうか?
必ず煽られる理由があると思います。
早く気づいて下さい!あなたの運転状況を!誰が本当の迷惑者か?自分の運転状況を棚に上げて被害者意識とドライブレコーダーを撮っているという、切り札を手にしているという自分だけの正当化はもう、やめて頂きたいと思います。
他人に責任転嫁するだけじゃなくて、私も含め自分の運転は果たして安全かもう一度見直して、運転って危険だという事をもっと理解しないといけない。
ほとんどのコメントにある様に煽られるドライバーにも違反行為があるのにも関わらず
煽っている車だけを悪としている警察 行政。わかっていても法がからんでいるのか
わかりませんが、煽られる車もよーく見ての判断して欲しい!
追い越し車線を ゆっくり走るのはとにかくやめましょう。
とにかくあなたが悪い、道交法違反だと思います。
クラクション、ペタ付け、右ウインカー、パッシング、揺さぶり等々するのもされるのも嫌いなのでしょっちゅうやってました。自分が左から抜かれる事もありましたが嫌な気持ちにはなった事が無かったので別にいいと思ってました。
頑なに譲ってくれない方の場合は諦めるしかないのでしょうか?
そもそもパッシングは合図の一種であって煽り行為になることに納得がいかないが、どのようなパッシングが煽り運転になり、どのようなパッシングがセーフなのかを具体的に書いて欲しい。
他の方も書いているように、右車線を法定速度以下で走っている車も多々見かけますが、そのまま走り続けていたり、右折するまで走り続けていたりします。
後続車は目に入っていないのかお構いなしなように思います。
煽りをなくしたいのなら、これについてもどうにかしてもらいたいですね。
罪のない車に事故が起きる前に、違反者を道交法違反で検挙して欲しい。
個人的には、検挙された運転手が「それぐらいは~」って思うぐらい、
多少厳しい方が良い。
もちろん、追い越し車線を、追い越す車もいないのに延々と走り続ける車も同様に検挙すべし!
警察は、車間距離不保持違反の取り締まりよりも先に走行帯区分違反を積極的に取り締まるべきです。
そして、反則点数と罰金を車間距離不保持違反の倍ぐらいにすれば必然的に煽り行為は減少します。
まずは、煽りと言う違反を取り締まるよりも原因を作った側を重点的に取り締まりしないと、「鶏が先か卵が先か」の様に分からなくなってしまう。
合図として軽くパッシングすれば譲ってくれる場合もあるんじゃないかな。それはあおり運転には該当しないのだろう?
円滑な交通を阻害する走行については煽ってもいいのでは?
とくに煽られたと騒いでる動画を見ると明らかに前走車に非があるようなケースが多い。
今回の愛知県警のパトカーもそうだが、夕方のラッシュ時刻に渋滞を招くような走行をするのはやめてほしい。
人間はクラクションを鳴らされると心拍数があがり、注意力散漫になり、すり抜けのバイクや自転車、横断歩道の歩行者に気付かなかったりするので、私は鳴らされた時は一呼吸おいて、絶対に安全なタイミングまで待ってからしか曲がらない。
速く行かせようとクラクション鳴らしたって逆効果なこともあるのよ。
進路を譲らない車が悪いのは確かですが、左側からの追い越しも「あおり運転」として取り締まりの対象になる場合があるので要注意です。
ん?何言ってるか良く分からない。
それが、『あおり』?
その前に、追い越し車線を意味なく長時間走ってる時点で、
その車自体が、『走行帯違反』では?
厳密に言いたいのは良く解るけど、それを言われちゃったら、もう車の運転なんて出来ないよね?
警察や教習所などで、退避する選択があることを指導していただきたいですね。
相手にそれほど悪意はないにしてもかなり脅威に感じますね。
んで、長い間やられると腹も立って来ます。
なので自分は絶対やらないように注意するようになりました。
悪意が無くてもトラブルのもとだよね。
結局は煽る方が悪いとなるのでそういう車たちには近づかないに限る。
急ぐ前提で計画立ててもいいことないですよ。
無用にイライラするだけ。
だだ、その後、追い越し車線に居続けて違反とも気づいてない人を今後どうするかってのは問題にはなりますけどね。
ドライバーの皆さん、煽り運転には、十分注意しましょう。
馬鹿では無いので煽りはしないけど左側車線も混んでいてそれでも追い越ししているから道交法的には問題無いと思うが
と思う私は制限速度を超えているからスピード違反になると言う事
方向指示器は名古屋なら幾らでも切符切れると思うよ
ルールを守ってる人が邪魔、ってことは守ってない人。外出ないで欲しいなぁ。
「経済」カテゴリーの関連記事