【アナザーエデン】ガチャ不正で謝罪wwww
ねとらぼ
「アナザーエデン」公式サイト
ライトフライヤースタジオが運営するスマートフォン用ゲーム「アナザーエデン 時空を超える猫」について、運営は9月19日、同ゲームのガチャにおいて、特定のケースで再抽選を行うプログラムが組み込まれていたとして謝罪しました。これに伴い、現在はガチャ機能および「クロノスの石(課金アイテム)」の販売を全て停止しています。
9月13日に発生していたガチャの不具合が発端となって発覚したもの。このときは一部のユーザーから「特定の時間帯にガチャを引くとほぼ最高レアばかり排出される」という報告があがっており、これについて調査を進めていくなかで、今回の内部プログラムの存在が発覚したとしています。
抽選プログラムの内容は、「10連ガチャで同じ仲間(同一ID)が4体以上含まれる場合に再抽選される」「10連ガチャで★5クラスの仲間が4体以上含まれる場合に再抽選される」というもの。要するにガチャ結果が極端に「悪すぎた」あるいは「良すぎた」場合に、それをなかったことにして引き直すというもので、いずれもごくまれなケースであるとはいえ、表示されていた確率通りに抽選を行わず、プログラムによって抽選結果を操作していたということになります。
同プログラムが組み込まれた理由については、前者は「お客様の不利益に繋がると危惧し」、後者は「ゲーム内の公平性を維持することを目的に」それぞれ実装していたと運営側は説明しています。組み込まれていた期間は、前者が2017年5月12日から現在まで、後者が6月29日から現在まで。運営側は対応として、これまでに再抽選が行われていたユーザーに対し個別に補填を行うほか、全ユーザーにクロノスの石1万個(約3万円分)などの配布を行うとしています。
スマートフォン用ゲームのガチャを巡っては、以前から「ユーザーの見えないところで運営側が不正に排出率を操作しているのではないか」という疑惑があり、今回のケースは、状況としてはかなり限定されるものの、「確率操作が実際にあった」ということを証明してしまったとも言えます(もちろん、だからといって他のゲームでも同様に行われている、というわけではありません)。
「アナザーエデン」運営は今回の件を受け、「この度発生しておりました不具合につきましては、お客様皆様に対する配慮が至らず、ご不快の念をおかけし大変申し訳ございません」「お客様に今後も安心してお楽しみいただけますように再発防止に努めるとともに、その他にもいただいております不具合に関するお問い合わせにつきましては、継続して調査を続けてまいります」と謝罪しています。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000073-it_nlab-sci
立派な詐欺の自白ですので、行政にも動いて欲しいですし
役員も責任をとるべきだと思います
運営もユーザーもどっちもどっち。
錯誤に陥れ
金品を騙し取る
詐欺の要件全て合致
健常人から見たら、立派な詐欺なんですが?
まだ、ゲームとは言い難い単純作業を続けるんですかw
まぁ、ゲームの中で俺つえーしてないと狂ってしまう程、
依存しているんでしょうね
何も知らない人が嘘を書いてますね
アナデンは完全一人でやるRPGです。
他のユーザーと対戦とか一切ないので、俺つえーとか関係ありませんね。
この手のゲームは、課金ガチャ産のキャラがなかったらクリア出来ないとかバトルに勝てないことがほとんどなんです。
なおかつ、運営から無料配布されるキャラは、手間と知恵と時間をかけても、課金ガチャ産のキャラを超えることは不可能な仕様になっていることばかりなんですよ。
ですから、手間と時間は経済力には勝てないんです。
そして、それを商売としてガチャ産キャラを強く作り、低確率でしか手に入らないようにして売ってるわけです。
金を払いガチャを購入したユーザーに対して、確率を操作した状態で販売していたということです。
確率だから偏り、運がいい時もあれば悪い時もありますから、普通なら仕方ないで済むはずなんですが、この運営はこの確率の偏りをなかったことにするシステムを組み込んで、意図的に偏りが起こらないようにしていたという。
それを公平性でやりましたってヌケヌケと発表したんです。
10連ガチャで悪いカードがですぎる時にも救済しようとしてんだから。
ふと思ったんですが、100円入れて回すガチャって必ず出る個数が決まってるじゃないですか?全部出せば必ず全種類揃うし!
無限に回せて全種類揃わないかもしれないって最早ガチャではないと思うんですよね。
システム自体が詐欺行為だと思います!
事実ならグリーへの立ち入り調査が必要
>「極端に悪い結果が再抽選」はそうだろうが
>「極端に良い結果が再抽選」のどこに不利はないんだ?
極端に良い結果が重なることで極端に悪い結果が生まれるからね。
これはどちらも全てのユーザに良い結果をもたらす事で不利はないです。
新規ゲーム時
確率表記されていても個体・総合の確率と狂いが生じてる
数年後の確率表記が初期と変っていないが
キャラが増えている
キャラが増えれば排出率はかなり悪くなる
それでも子供達は気にせずにガチャをひたすら回し続ける
一緒、、
マジで!?
当たり前じゃん
普通でしょ
ユーザー離れ必死で、通信障害のお詫びの石配布で許される話じゃないだろう。
>全部出せば必ず全種類揃うし!
筐体の中のカプセル個数は決まっていますが、全て出したら必ず全種類揃うというのは幻想です。
納得
パチは警察の検査があるし法規制が厳しくなった分、まだマシだな。
ガチャは実質、無法地帯だから会社が好きなように確率操作できるし今回みたいに極端な操作でなければまずバレない。
何で未だに行政が規制しないのか謎だわ。
ゲームやってない人からしたらRPGも対戦も全部一緒
確立やBottあるなら、全部詐欺
あらゆるものが全部運営で制御できる
そんな事やっていないと言えば、
君らがバカで信るから、ソシャゲ業界は凄く大きく強くなった
良かったね
ガチャなんかどうなってるから一般人にはわからないから、やりたい放題だろうねw
そういうことを言いたいわけではないんでは?
俺つええぇの部分の話でしょ?
詐欺に対して甘すぎるから日本中詐欺師だらけだ。詐欺やってるのが一番儲かるし、競合他社がやってるなら自社も生き残るためにやらざるを得なくなるもんな。
気持ち悪い国になった。
ただの救済プログラムやん
にしてもやっぱしバカだなぁグリーは。恣意的にガチャをコントロールしても判明した場合のリスクはデカいのは居年末のアカツキのDBのドッカンテーブルで理解出来る筈なのに、二の轍踏むんだからナ。まぁ林檎から返金が為されたってだけでユーザーはある種救われたが、ある種低空飛行のGREEも株価ダウンで赤信号灯るん違う?
詐欺をすることが最善の企業努力となってしまう。
愚かな消費者がそれを許してしまってるんだ。
GREEとCygamesは詐欺まがいが多い。
某ゲームに至っては、運営に批判的な意見を送っただけであらゆる確率が悪い方向に操作されるっていう噂もある。本当にそんなのがあるとしたら、もはや893となんら変わらん。この手合いは、最大刑を死刑とか無茶苦茶に引き上げないと間違いなく減らないよ。
毎月課金してる人はギャンブル依存症です
スマホゲームのガチャが許されているのは日本だけ
ガチャ無料などと射幸心を煽るCMなどはすぐに規制すべき
課金ガチャで集金してるスマホゲ、ソシャゲどこでもそう
テーブル分けみたいなのが存在すると中の人が語ってたからな
不特定多数が見てるような放送じゃ宣伝でレア出しまくったり
新キャラにすぐ課金するような煽りに弱いアカは絞って搾取したり
やりたい放題よ
取れるプレイヤーからとことん搾り取れって指示書が
運営のミスで一般に見れるところに表示されてて炎上した事もあった
不正がバレてもゲーム内アイテム3万円分という価値0円の渡して終わり
運営は痛手無しだからまたやるよ
いまだ法規制が無いのがおかしいんだよ
逮捕される位じゃなきゃまたやるに決まってる
毎日の様にクソ長いアップデート
ガチャの確率がかなり悪い
過疎化すると高レアなキャラが出るようになる
企業の一方的な理由で即撤退
詐欺云々で告発も結構だが、いい加減ユーザー側も学べ阿呆と思うわ。
オレはグリーをゲームの会社とは思っていない、悪徳商法の会社だと思っている。
『グリーで検索、無料です』のCMで既に堂々と無料詐欺やってたもんな。
>これはどちらも全てのユーザに良い結果をもたらす事で不利はないです。
極端に良い結果を一度出したという事実は変わらないのですから、再抽選をしても意味ないのでは?
極端に良い結果を出した後に極端に悪い結果を出すプログラムが組まれているのなら話は別ですが。
あいつらは視聴数あがれば儲けもんだから
むしろ喜んでんじゃね?
何故なら未だに法整備はされていない
そして君らはゲームを始める前に必ず同意して、
ゲームをしているはずだ
運営がどんな理不尽な制御をプログラムしようが、何の罪もない
そういうゲームとはいえないような残酷な世界で、
君らは終わる事の無い演舞をしているのだ
50%で当たるやつを18連続外してキレてた私がここにいるけどw
記事タイトルだけ見て詳細も読まずに
適当に法律云々&批判コピペする
知識人(笑)発券機になってますねぇ!
(実際、表示的には問題アリアリで、
即指導モノですが、
[極端過ぎガチャの引き直し]は明らかな営利目的でなく、利用者要望及び、不具合に対しての修正目的によるもので、
『修正のやり方&その事実が表示されていなかった事』というのが問題であり、
高レア当選の確率を下げるなど、ユーザーからの搾取を目論む等の、悪質な要素は特に見当たら)ないです。
あくまで極稀に起きる事象な上、
ユーザーにとって悪い結果が引き直しされる確率のが高いんでユーザーには実質+。
適当にソシャゲ界隈、パチ屋が云々言ってる方々、もし以上を理解せず書いたんなら、ナオキです……
それと、クッソ適当にヤフカス☆を煽動するこの記事の筆者は人間の屑だって、はっきりわかんだね?
悔い改めて。どうぞ。
きっと良すぎる場合の再抽選が入ってなければ誰も文句言わなかったんだろうな。
本当は、スマホの課金ゲーについて突っ込むべきなのはたかがバーチャルのアイテムなのに「高すぎる」って事のほうだと思うんだが、ゲームジャンキーにはそんな感覚すら麻痺してるんだろうな。
俺の感覚ではあらゆるスマホの課金は俺の感覚の10倍以上は高い。だいたい、ただでさえ仮想のものに対して支払う対価として万円単位の課金は異常に高いと思うのだが、それで引けるのがハズレてんこ盛りのガチャだってんだから、もう頭おかしいとしか。
パッケージのソフトなら万円出せば全部入りのスペシャル版買えるぞ。
コロプラもやってくんねーかな?www
運営の言い分を真に受ける人がいるのが疑問ですね
そもそも下限の救済をしたいのならば、そもそもの確率をユーザーに見える形で高くすればいいだけです。
今回の状況を説明するために当たりすぎをカットしている事実はみとめなければならないが、それだけでは叩かれるので外れた場合も再抽選してましたよと付け加えることで
ヘイトをそらそうとした姑息な狙いが透けてみえますよ
10連で2%のキャラが4体来るとか、実際はほとんどないな。
ひどいもんだ
◯ンダイ◯ムコは金輪際、課金はおろか商品も買わない
最初から明記しておけばいいのにさ
あ、私もゲームはやってますよ。課金してないだけ。
こういう事例でユーザーの熱が冷めたら終わりだろうな。
全員に配布したら、ユーザーは何も得しない。
課金金額を返金しろよ!!
もしくは、選べるようにしろよ!
ゲームやってない人からしたらRPGも対戦も全部一緒
確立やBottあるなら、全部詐欺
あらゆるものが全部運営で制御できる
そんな事やっていないと言えば、
君らがバカで信るから、ソシャゲ業界は凄く大きく強くなった
良かったね
あのー
ゲームやってない人が仕組みもしらないのに
ガチャってだけで叩いてる姿が単なるアホにしか見えないんですが
いや、違うよ
ソシャゲを叩いていて、ゲーム自体は叩いていない
ソシャゲの仕組みを知らない人らこそソシャゲにはまるんだよ
ガチャだけを叩いてはいない
技術的にガチャも含め戦闘等あらゆる事をある程度制御できるといってる
運営がやっていないといえばまかり通る
あ、私もゲームはやってますよ。課金してないだけ。
嘘確定
アナデンはトップランカーなど存在しません
一人でやるファミコンのドラクエとかと同じのRPGです。
そんなん知っとるわ。
現にやってんだから。
だからって、無課金でも出るからいいって話じゃねーだろうによ。
それと、お前が言わんとしたことは文字数が足りなくて書けなかっただけだ。
このゲーム少しやってるけど、他の人が書いているように課金に重きをおいてる感じのゲームではないよね。ユーザー同士を競わせたりしないし、高レア少なくてもメインシナリオ進められるし。シナリオも完結させて出すから、引きのばしもないし。ただ容量食う。なんでスマホゲーにしたのか意味不明。
今回も他のゲームの被害者の方が騒いでる。
とはいえ、表記せずに確率操作したのはどんな意図であれ立派な不正だから、課金者には返金なりもっと誠実な対応をすべきだし、今後についてきちんと明記されるべきだと思う。
あとこれを機に他のソシャゲのガチャについてももっと(法的、システム的に)対応されるようになって欲しい。その先がソシャゲ終焉でも。
(最強キャラ)
>cti
そんなん知っとるわ。
現にやってんだから。
やってないとしか思えないコメントですけどねぇ笑
アナデン知ってる人は
あなたのコメには赤ポチするでしょうね
期間もそっちの方が長いように書いてあるあたり、よく見せたい意図がみえみえ
その不具合自体はプレイヤーに超美味しいものだった、
というのがこのゲームのプレイヤーの側が
あまり騒いでない事の大きな理由だとは思いますけどね。
実際2%確率なんてものが10連で4枚以上出るかと言われたら、
少なくとも俺の課金経験で言えばほぼあり得んとしか言えませんし。
どちらも「同じ星3キャラ被りすぎ」「星5キャラが大量排出された」という問い合わせがきたために対応したって書いてあったわ。
後者は自分から問い合わせるわけないし、Twitterで自慢してた人がいるらしいから、本人じゃなくて他の人が凸ったんだろうか。
>嘘確定
アナデンはトップランカーなど存在しません
一人でやるファミコンのドラクエとかと同じのRPGです。
何が嘘なのか、ちょっと考えてしまった。私はソシャゲ全般の事を指して書いてるだけですよ。ちなみにアナデンはやってません。他のガチャのあるソシャゲはやってますけどね。
もう少し分かりやすく書けばよかったかも知れないですけど、よく読まずに大喜びして『嘘確定!』とか書きこんでドヤ顔する人がいると思わなかったもんで、今後はもう少し分かりやすく書こうかと思ったけど、あなた一人のためにどうこうするのも面倒なんで特になにもしませんw。
他の人のコメも見ると、相手にするだけ損の○○○○の人みたいだな。無視で良いかも。(○○○○は好きなのを入れてね)
同じ額で10連引いてハズレばかり掴まされる人と大当たり大量でウハウハな人はゲームにおいて果たして公平なのか?
ガチャ自体そういう意味では不公平でもあるからこういうプログラムが存在するのも考えようではある
笑
やってないならコメントしないほうがいいよ
あなたのコメントは見当違いなので
「くそっ!!他にもやってるとこあるのに何でうちだけ。。。」
あれchiさんじゃないですか!別アカに変えてきたんですか?ご苦労様ですw。
これも3回ぐらい入れたり消したりけど掴み悪すぎて長続きしなかった
てか、ロールバックできない鯖運用って責任者何考えてるんだ?
他のタイトルでもやってんでしょ?
ありがとうございます。
本件で言及されてるのは数日前の9月13日時点で発生した☆5大量排出の不具合についてのロールバックだぞ。そして運営側もロールバックが適切な措置だと考え方法を模索したけど、オートセーブだからそれもできないという結論。つまり何かしら予測不能なクリティカルが発生した際も復元できる仕組みは無いよという無責任極まりない話。
こんなことは末端のエンジニアが独断でできるような犯行じゃない。
一度冷静に考えてみて
特捜が動くかも。
極々一部の話では?
個人的な考えだが、顔認証とかそう言うのではなくてライト層や初心者なんかは1000円2000円の負けでも大損した気になってパチンコをやらなくなるから、パチンコ業界として1番それは避けたいはず。だからいかにして初心者に当たりを引かせるのか工夫してると思うんだよ。早い段階で一回当たれば味をしめて何度かやると依存気味になるわけだ。逆にヘビーな依存症の人は10万負けようが100万負けようが金がなくなるまでやる事は歴史が証明してる。つまり、例えば連続で2万円とか5万とか投入して打った場合と500円とか5000円だけで打った場合では抽選確率に違いがあると思うだよなぁ。顔認証とかホルコンとかそんなバレるやり方はしないと思うんだよ。もちろん証拠はないが大学も入試の確立を操作する時代、首相も虚偽をする時代。個人的には全日本遊戯連盟とかなんとかって言うのが怪しい。
明け方引くとレアが出やすくて、夕方引くと出にくい、つまり、一日分の枚数で切っちゃったのかな~とか、合成でありえない確率で失敗するとかいくらでもある。
失敗確率0%で失敗したのならバグなので
ログが確認できるうちに不具合報告したらなんとかしてもらえますよ
0.1%を続けて失敗とかならただ運がなかっただけだと
雷に人生で7回撃たれたロイさんや
名前知らないけど雷に撃たれた30秒後にもう一回雷に撃たれた人に笑われちゃうぞ
ソフトで制御されているものはやりやすいからね。
99本のハズレと1本のあたりクジ。
⇒当る確率は1/100
■クジを引くという意味は
引いたクジを引くという意味。
引く=マイナスする。
2回引けば、
『98本のうちあたりが1本』
⇒当る確率は1/98
90回引けば、
『10本のうちあたりが1本』
⇒当る確率は1/10
ずっとハズレを引けば、
『1本残り、それは”当りのクジ”になる』
■※しかし、
『引いたクジを引かず(マイナスせず)、
元に戻す』というクジがある。
”引いたハズレクジを元に戻す”
という事は、
永遠に当らない可能性もゼロでない。
見かけ上の当る確率は1/100だが、
実際はそうではない。
「100万超えの万馬券となりましたが稀なことなので無かったことにします」
って言ってるようなもんですね
(ちなみに今年の日本ダービーで270万の万馬券が出ました)
たとえありえない確率でも出たものは出たものとして景品を提出しないと景品表示法違反です。
そしてそれを事前に意図的に阻止していたのならば詐欺にもなります。
今回の件は「景品表示法違反」「詐欺罪」の2つの罪を同時に犯していることになります。
これ2ちゃんにも通ずるステルスマーケティングの極意ね
もうね、馬鹿は書き込まない方が身のためだよ。
実際はそうではない。
実際にそうです。
数学ではそれを確率と言います。
すごい時代だな。
100個に1個の当たりのガチャで、1個引いてハズレ引いたら、
ガチャの中にまたハズレを1個追加し、かき混ぜるとか
そんなエグい事はしないでしょ?
ソシャゲ内では認めてるって事?
内容見る限り酷い不正してるようには見えないけど
(アナログクジに限る)
■クジを引くという意味は
引いたクジを文字通り”引く”という意味。
引く=マイナスする。
90回ハズレを引けば、
『残り10本のうちあたりが1本ある』
⇒当る確率は1/10
運よくずっとハズレを引けば、
『残り1本の当りクジになる』⇒確率100%
実際は99回引けば100%の確率で当選、
当る確率は文字通り1/100(=1/99)
■引いたクジを引かず(マイナスせず)、
元に戻すというクジがある。
永遠に当らない可能性もゼロでなく、
100回引けば100%の確率で当選、
というわけでは無い。
・前者はアナログクジ(ハズレを戻さない)。
・後者はデジタルクジ(ハズレを戻す)。
変化する確率と変化しない確率。
最初に当たりが出たら、その組が全部引き終わるまで確率0になるけど、それは詐欺って言われない?
公平を期すなら、常に同確立ってのが重要かと。
そう明記してるのに、リアルのガチャと違うからエグイって考え方が理解できない。
乱数生成。
PC内部でランダムで特定の数字を発生させるシステム。
(例)【random=100】
なんらかのトリガーで0~100までの数字を発生させる。
(例)ユーザーがクリックすると【random=100】を実行する。
結果=0、if=0当り。
結果≠0、if≠0ハズレ。
【乱数=0の時だけ当りとするプログラム】
(まあ、これも何故か最高レアが最後に来ることが多かったりするのですが・・・)
理由はよく分からないが、
乱数生成時に、
パソコンのソフトウェア(ウインドウズなど)には
特定の性質がある。
【random=100】【結果=※】
※※※※※※※※※※※
一旦生成すると、
同じような数字を、
繰り返して発生する特性がある。
※※※※※※※※※※※
これを前記したアナログクジのように、
完全な乱数化するため、
random=100
結果=1、if≠0(ハズレ)=x
結果=1if=x、random=100-1
”もし前回と同じ数字を引いたら再抽選する”という意味。
⇒これがアナログクジ。
しかしデジタルクジは
※※※※※※※※※※※
一旦生成すると、
同じような数字を、
繰り返して発生する特性がある。
※※※※※※※※※※※
乱数生成プログラムといっても
実際は乱数ではない状態が起きる、
場合がある。
抽選をして当否判定を出すための、
PCの乱数生成プログラムが、
PCの特性によって、
似た数字ばかり出る場合がある。
⇒ハズレばかり引く場合もある。
人為的に似た数字を引かないようにする、
完全乱数化プログラムがあるかどうか。
また、
1引いたら完全に1を引くのではない、
特殊な確率変動プログラムが必要かもね。
確かに再抽選はバレてはならない重大な機密情報と思う。
でも内容を見るとかなり良心的な再抽選に思える。
同キャラが4体被ったとき再抽選って言うのは逆に4体も被ったときそのまま排出された方が不愉快ではないの?被るやすいのはレア度の低いキャラしかないんだよ。
また最高レア度のキャラが4つも排出される確率なんて天文学的に低い確率。そんな補正自体あって無いようなもの。
あまりに良すぎる結果と悪過ぎる結果に補正をかけただけ。
というわけでは無い。
そうだね、この言い方なら正しいね。
見かけ上とか関係なく、確率というのはそういうものですね。
windowsには乱数を発生させる機能があります。
乱数を発生させると次回も同じ数字になる性質があります。
毎回違う数字を生成させるという意味ではない。
この性質によって、
ハズレがずっと続く可能性もあるという事。
すっきりしましたm(__)m
しかし、ガチャって名前は絶対トラップだわ
↑
この乱数を意図的に作り出すのもありますね
乱数だからランダムにと言う認識でガチャを回す消費者は
まんまと騙される訳です。
そもそも人間が作り出したものなのだから
どこかのゲームでコラボイベントがあり
ある声優タレントがゲームに参加しました。(当然、在タレ)
その声優は企業から石を大量にもらい、神クラスのキャラを1回で引き当てました。
しかも在タレは2人いて2人とも引き当てているのです。
これは意図的な操作でないと当たらない確率です。
IDには企業が作り出したマスターIDと言うのがあるそうです。
神クラスのキャラの排出率は80%以上と言われるIDです。
これを使用するのは、企業のサクラ、サクラのアルバイト連中
です。
最近ではNPCオートの神持ちIDまでいます。
誰々が仮(神)を引き当てましたとメッセージが流れるが
毎回と言っていいほど同じ人物
単純なアプリにそこまでの力は入れない
ガチャは至ってシンプルです。
ID作成時にすでにランクが付きます。
ガチャの排出率・属性の方向(偏りがあるのは最初だけ)
神が一生の内、何体出るかも決まっている。
一般のIDではランクが10段階あれば(1~10上位)
5以下が殆どです。
よその国のようにガチャ禁止にすれば万事解決!
総抽選の確率なんて何もあてにならない
>ガチャの排出率・属性の方向(偏りがあるのは最初だけ)
>神が一生の内、何体出るかも決まっている。
そんなめんどくさいことはしないと思うよw
そんなことしたら、新規キャラ入れたり、キャンペーンで確率いじったりできなくなるw
乱数を発生させる方法は何種類かあるが、PCは乱数表という物を持っている。
プログラムにサイコロを振らせるのは難しいからね、この乱数表を参照して擬似的にランダムな数字をはじき出している。
ただこの乱数表初期設定、つまりどこから読むかの指定をしないと毎回最初から読み込んでしまうw
昔のへぼゲームには初期設定してなくて、毎回同じ結果になるようなのがあった。
逆に、ファイアーエンブレムとかは、あえて同じものを使って、同じ行動を取ったら同じ結果になるようにしてるゲームもあったな。
このまんま使うと、0~1の範囲で均等な確率で出るので、
=RAND()+RAND()
と、2つ重ねてやれば0~2の範囲で、1に近い値が多く出る、なんちゃって正規分布が作れる。
例えば、当たり確率を2%にしたいなら
RAND()×100>2を外れと判定すればよい。
この2を変数にしておけば、簡単に排出確率を操作できる。
その気になれば、当たり回数にカウンターをつけておいて、当たりが出すぎたら、確率を絞れるようにするのも、非常に簡単。
つまり、途中から先の当選判定には、そもそもたどり着けないってやつw
特にアイテムで確率が変動する場合、先に判定されるショボイ結果ばかりになってしまって、アイテム使わない方が結果がいいとかねw
まあ、中身を見れるわけではないので、結果から想像してるだけですがね。
明らかに景品表示法違反ですし今後も運営する気があるのであれば真摯かつ慎重な対応が必要になるということを理解して進めてほしい
ユーザーと運営の間の謝罪、ゲーム内アイテムの保証だけの問題ではもはやないと感じる。
こういうケースでは消費者庁からの罰則はないのか?
他のゲームも確率操作をしている可能性はある
確率表示や金額に対する最低確率を義務化した所で、本当にその通りの確率になってるとは限らない訳ですし。
今のガチャは無法地帯のやりたい放題。
もっと厳しく調査や取締りをすべきだし、ガチャ自体がほぼギャンブルである事を認識した上で規制や制限を見直す時期に来ているのでは?
景品表示法があっても、確率とかの設定を監査する仕組みがないからやりたい放題。自主的ないしユーザーからの通報を受けて監査を行う第三者機関とかを設置しないならば、国の介入もやむなし。有料ガチャを完全禁止とかした方が良い。
海外ではガチャはギャンブルと同様と考え、地域によっては年齢を問わずに手に入れられるゲームアプリではガチャ禁止を含む規制が入っているところもあるって記事を見たことがある。
裏でどういうプログラムがあるかもわからないし、いずれにせよ闇は深い。
とは言っても操作されてたとはね、ユーザーとして気分悪いな。
「IT、化学」カテゴリーの関連記事