朝日新聞デジタル
米トランプ政権がイラン産原油の禁輸を各国に求めている問題で、米国は日本を制裁対象から除外し、一定程度の輸入を認める方針を日本政府に伝えた。複数の政府関係者が2日、明らかにした。
米国は今月5日にイラン産原油の禁輸制裁を発動する方針。第三国に対してもイラン産原油の禁輸を求め、日本外務省の中東アフリカ局長と米国務省資源局次官補代理らが10月まで4回にわたり協議を重ねた。
日本の輸入原油全体に占めるイラン産の割合は約5%。日本政府は日本企業の活動に悪影響を及ぼすとして、米政府に繰り返し配慮を求めてきたが、日米の協議は難航。日本の石油元売り各社は10月からイランからの輸入を停止した。日本政府は、米国による適用除外の正式発表を待って、各社に説明をする方針だ。
河野太郎外相は2日の記者会見で、対イラン制裁の日本への適用除外について「米側の正式な発表はない」と明言を避けたが、外務省幹部は「日本の働きかけが奏功したということだ」と語った。
米国は今年5月にイラン核合意を離脱し、8月にはイランへの民間航空機や自動車部品の輸出を禁じた。今回の禁輸は第2弾の経済制裁。ロイター通信によると、米国のボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)は先月31日に「(イランに)最大限の圧力をかけたいが、友好国や同盟国を傷つけたくない」と発言。一部の国を適用除外とする可能性に言及していた。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000119-asahi-bus_all
名無しさん
イランは親日国ですからアメリカの良いなりにはなるべきではないが外交的には難しい選択ですよね。
今回交渉にてアメリカ側の譲歩引き出したのは良かったと感じます。
名無しさん
ようやくガソリンや灯油などの価格高騰が目処つきそうですね。今年の冬は厳しい冬かと不安でしたが、今後しばらくこのニュースを注意して見守りたいと思います。
なるべく早い段階で価格が落ち着くと良いのですが…。
名無しさん
アメリカにも、何か思惑が有るんだろうね。
それを、日本に求めているんだろうな。
名無しさん
その代わり貿易と対中で結構圧をかけてくるだろうな。
(・。・)、
イランは日本よりも北朝鮮が好きだからな。兵器を中心とした貿易をしまくってるから。
名無しさん
どの途戦争が避けられないなら悪手な気がするな。一定以上の量を米国が日本に供給保障する約束を取り付けるべき。
名無しさん
サウジアラビアに何かしら制裁を科すための準備ですかね?
たんたんめん
米国としても、変なルートに流れて市場が混乱するよりは勝手知った友好国に流れた方が安心出来る
名無しさん
ガソリンスタンドの値上げ貼り紙を見ると、世界情勢を身近に実感しますね。
名無しさん
冬やのに灯油高いって
アメリカのユダヤ資本は迷惑極まりない
名無しさん
”ある程度は認める”・・・その代わり、日本には”別な協力”が求められるのだと思う。
名無しさん
ちょっといい事されたら親日
ちょっと嫌な事されたら反日
大体こういう外交で実利以外そんな感情的な事で動いてると思えるのが凄い。
どんな外国の記事でも例え、[Yes、becausetheylove(like)us!]みたいな事は見た事ない。みんな理由を分析してるし。
この国は台湾に好奇心とかがあって旅行行くのではなく日本の事が好きにしてくれるからという事で台湾に沢山旅行行くぐらい変態。
すぐに親日反日区別しようとする事ってどんだけアホっぽいな事か。
名無しさん
なるほど、原油輸入を認める代わりに中国の圧力に協力しろということですね。
そうなれば、日中関係急落下不可避。
名無しさん
たしかにトランプの「みんなイランから原油買うな」はEUらから非難ごうごうだったけど、日本に改めさせる力なんてあるのだろうか?
先日会った時にボル㌧がプーちんに恫喝されたのでは?
名無しさん
日本も何かを引き出されたと考えるのが普通
名無しさん
こういう国際情勢に影響されるエネルギー源ってあてにできない
資源のない日本はクルマなら電気、電気は原発と太陽光で石油に頼る部分を小さい方にしていくしかない
名無しさん
日本も石油出ればなぁ…
産油国は恵まれすぎてずるい
名無しさん
在日米軍の立ち位置を忘れとりゃせんか?にほんに備蓄枯渇されたら米国だって困るだろ それに日本は分散して買ってるからそれ程多量じゃねーし許容範囲でOKだとかそんなアレだろ
イラン=親日 ターキー=親日 これだけでサウジ批判したり頓珍漢なアホが大杉て泣けるわ ターキー、エルドアンの横着さを知れよ 親日は市民レベル
イランの核合意内容は英仏らも甘いって認識してるがポーズは合意に沿う(今の所)だが制裁には加担、おかしいやろw
名無しさん
日本人はアメリカに愚民化教育をされているのですよ、太平洋戦争で暴れすぎたから。
だから「親日国だから〜トモダチだから〜」って子供みたいなコメが多いし、海外ではメジャーな地政学も学べる場所が少ない。
名無しさん
msg
イランはかなりの埋蔵量だが恵まれてると思うか?出るだけじゃダメ。
名無しさん
アメリカが制裁の協調を望むなら、その分の油を用意しろって話です
名無しさん
今朝のニュースだったけど、トランプがまたイランにケンカ吹っかけたけど、原油相場が上がるどころか下がったんだって?余りすぎとかで。
この不可解なニュースとの関連は解らないけど、中東を荒らす→ガソリン高騰→オイルメジャー、ウマ〜(^o^)、って商法がもうオワコンなのかも。
名無しさん
イチイチアメリカの許可を得ないといけないとか
面倒臭いったらありゃしないね
名無しさん
msg
イランはかなりの埋蔵量だが恵まれてると思うか?出るだけじゃダメ。
↑ほんそれ 産油国なのに荒れ狂ってるベネズエラを説明してみろって言ってやろうw
名無しさん
中東を荒らす→ガソリン高騰→オイルメジャー、ウマ〜(^o^)、って商法がもうオワコンなのかも。
↑そのロジックは破綻してるんだけどなw CFDトレードしてる身の観点から
WTIより北海ブレンドを見ろ
名無しさん
って言っても、またガソリン価格上がるだろうな。
虎楽喜~
アメリカの譲歩の代償に何を約束させられたのだろうか?その方が気になる!
名無しさん
これってサウジアラビア叩きの一つのうち?
メタンハイドレはまだなの!
アメリカが日本に資源開発を自国領内でさせないようにしているんだろうね!!!
名無しさん
サウジの言いなりにならなくて済むから助かるね。あとはトランプ政権いつまでもつか…
名無しさん
容認って(笑)典型的な米の飼い犬で日本みじめすぎる。
コメントを書く坐忘
イランと日本との関係は戦前からの長い伝統があり、様々な逸話に彩られた関係ですので、それなりの関係は維持すべき。
近年では中国のイランへの接近と野心が露骨になっていますので、それにくさびを打ち込む意味でも関係維持は重要。
対中国関係に留まらず、日本が多方面外交を展開していく上で落としてはいけない重要なピースの一つだと思います。
…..ttt
これでガソリン・軽油・灯油・の価格が安定するだろう。これから冬本番を迎え地元も東北だから寒いけど、今年震災の北海道は大変だろうと思っていたが一応これでひと安心といったところか。
名無しさん
すでに店頭価格も160円超で高止まりしてるんだし、ガソリン税&暫定の凍結等、政府が柔軟に動けないものか?。
あと何時までも暫定分と二重課税の問題も、見て見ぬ振りを通してないでいい加減是正すれば?。
10%後もこれまで通り二重課税継続って、絶対容認できないよ。
名無しさん
素晴らしい。こういう折衝は評価されるべき。
とも思いつつ…本音を言うとこういう記事こそマスコミはもう少し頑張ってどんな経緯でこの調和を勝ち取ったのかを調べて書いてもらえたらいいのにとは感じます。
どんなゴマ擦ったんだ?、またアメリカの何かを買ったのか?ってなってしまうし。
でも結果的にもしもトータルで損していなければ、この調整力は素晴らしい。
何せ寒くなるし、被災地のことを考えると冬に向けて灯油・ガソリン価格がこれで下がってくれるといいなと願わずにはいられません。
名無しさん
早くガソリンが安くなって欲しい。
高値安定はキツイ!
名無しさん
中東戦争の時もそうだったように、日本が石油で困ってもアメリカが助けてくれるわけではない。もちろん、核問題は重大だし、対米関係は極めて重要だが、同時に対イラン関係の維持も、そして石油の安定的確保も日本にとって重要だ。その点で、今回はアメリカの対イラン制裁の枠組みの中で、イランとの関係が維持できたのは素晴らしい。
ただ、イランは地域大国で、米・イラン関係はそもそも一筋縄ではない。軍事や核で対立しつつ、文化政策で協力したりする。日・イラン関係を部分的にでも容認したアメリカの本当の意図がどのあたりにあるのか、見極める必要があるだろう。
名無しさん
>「(イランに)最大限の圧力をかけたいが、友好国や同盟国を傷つけたくない」
新聞
「真珠湾攻撃忘れないぞ」トランプ大統領、安倍首相に圧力
↓
真実
政府高官によると、トランプ氏は「日本は、米国をたたきのめすこともある強い国じゃないか」と真珠湾攻撃を持ち出してジョークを述べた。
新聞
「(赤字解消に)日本がどれだけ支払うべきなのかを伝えた瞬間、良い関係が終わる」
↓
原文
「トランプ米大統領は日本との貿易に関して思い悩んでいるようだった。日本の指導者とは友好な関係だが、いくら払えなどと言った途端にその関係が終わってしまうと心の内を明かした」
ことあるごとに、日米関係の「終わり」を得意の『切り貼り』で演出してきた日本メディアですが、実際はアメリカは常に日本との友好関係を重く置いている訳で。
アメリカにとって、今一番の脅威は中国なので。
意図的に内容を改変する新聞はもう終わってる
名無しさん
そういや、海賊と呼ばれた男でイギリスとの関係が悪く苦境に陥ってるイランに危険を冒してまで石油を買い付けに行ってましたね。
そんな昔から付き合いのある日本とイラン。
アメリカも日本を押さえつけてしまうことは簡単ですが、いざという時の交渉窓口を失うことは避けたいのではないでしょうか。
日本は近隣数カ国を除いて世界中と友好関係があり、アメリカ側の中心にいるのに敵対するアラブ諸国や関係が悪化しているトルコとも親密で橋渡し的な利用ができる希有な存在で、今は置いておいた方が得策でアメリカの利益として今は保留されたのでしょう。
名無しさん
少し寒くなって来たから、先週、灯油を二缶頼みました。我が家は配達なので、セルフのスタンドで買うより割高なのは仕方ないけど、昨年は二缶で3400円だったのが、今年は3800円でした。うちは下関市なので、冬の寒さも、東北や北海道に比べれば大した事は無いのかも知れないけど、それでも真冬の一番寒い日は5℃くらいになります。(大雪は無いので少しはマシですが)
これで少しは価格が安定してくれたら助かります。
名無しさん
ガソリンが少しは安くなるかな?イランと言えばピスタチオ。大粒で甘い。ぜひ安く輸入できるようにしてほしい。日本のスーパーマーケットは小粒のカリフォルニア産ばかりになってるから…。
名無しさん
購入価格は市場価格とするのか。
イラン産とか区別できないので価格差があっても販売価格は同じにするのだろう。
名無しさん
これによって、ガソリンをはじめ燃料価格が下がるはずだが、それでも、すぐに対処せず少しでも高い水準で取引し儲けようとするなら、元売りに対して、日本経済を冷え込ます戦犯として制裁をしてほしい。それぐらい、この時期の燃料高騰は死活問題。。
名無しさん
容認はいいとして、同時にアメリカから見返りを求められるかどうか、求められるとすれば何を求められるかにおける懸念があると思われる
化捜研の男の子
原油を買うのにアメリカの顔色を見る必要は無い。
正当な買い物をして、そのお金を何に使うかは相手のかってだろう。
イランの政治はわからないが
イラン人はすごく真面目で頭が良くて優しい人達だと感じています。
ある意味、アメリカ人よりイラン人の方が日本を大切にしてくれると思う
名無しさん
うん、こういうのは大事だ。
日本にとってはアメリカとの関係が最重要とはいえイランも中東での付き合いの長い友好国やし完全に切るのはダメ。たった5%とはいえ国際的な制裁の中でも自国の石油を買ってくれる日本って良い印象を相手も持ってくれるよ。
名無しさん
米国の影響は大きいが、
イランは日本の古くからの友好国であり、
莫大な投資もしてきた。
引き続き粘り強く交渉を続けて欲しい!
名無しさん
別にアメリカがどうこう言う問題でもないと思う。もともと日本とイランは友好関係にあったのだから。
これでガソリンの価格も安定方向になるだろうし、久し振りに“及第点”の外交を見せてもらった気がする。
キクラゲ
みんな、よく思い出してほしい。
前回の消費増税見送りには、原油価格の暴落があり、
消費者物価指数が目減りした結果だった。
これで原油価格が下がる傾向が続けば
政府がまた円相場を介入して、市民がわからないような
地味な円安誘導を長期間するだろう。
よって、原油価格は140円以上の
高止まりだろうな・・・
名無しさん
アメリカって、どうしてダブルスタンダードが好きなんだろう。容認されなかった国はアメリカに対する心証は悪くなるのに。そりゃ、今回のことは日本にとっては一見いいことに思えるが、だいたい周囲の反対を押し切って勝手にイランとの核合意から離脱したのはどこだ? イランとの交渉の努力のかけらも見せないで… 日本も同じ穴の狢と見られ得るということも心しておくべき。
名無しさん
安倍氏の外交力の賜物でしょうね
どんな、敵対する相手でも逃げ道を作り
交渉する窓口を持つのがトランプ流アメリカ
外交、その窓口になったのが安倍氏て事やな
国内支持率が高いのと長期安定政権で外交
が上手い安倍氏、トランプが叩かき役なら
安倍氏がなだめ役、
名無しさん
こういうニュースは経済、貿易は
政治、安全保障の上に成り立っていることが
改めて分かる
わらびダイスキ
エライぞ。外務省!
花形省庁でありながらなかなかパッとした成果がみえないことが多かったが、このところ『韓国・北朝鮮』以外では成果を出しているじゃあないか。
燃料費高騰でまた漁師が漁に出られず、寒い部屋で灯油を節約しながらパソコンを打つ冬を迎えければならないのかと諦めかけていたところだ。
心が狭いと思うけど、韓国は容認対象国にならないといいな…。
名無しさん
日本は独立国ではない事を思い知らされる。外交とは言えない。が現実を生活しなければならない。イランと日本の問題なのに、アメリカに
お願いしなければ輸入出来ないなんて、これが現実なんだ。
名無しさん
とても良かった。対米追従しか能のない害務省としてはよくやった。尤も、トランプの気まぐれに付き合わされて原油高騰の波を更に受けては堪ったものではないが。日本もそろそろ、アメチャンの属国から離脱して、中韓を含むアジア諸国と緊密な関係を結ばないと後が無いような気がする。
名無しさん
イランは親日派、長い歴史からも解除は良かった。政治、経済的に安定が期待できる。
分数
外務省もたまには、良い仕事もするみたいだな
これからも国益のために頑張るように
一つも国益に寄与してないのが財務省
景気を悪化させるために存在してるとしか思えない。
これに従う安倍をはじめとする増税容認の議員たち
名無しさん
「海賊と呼ばれた男」を見たからかイランからの原油を輸入禁止したことに心痛めてた。
心情的にも、日本の原油価格の面から見てもいいことだし外務省よくやった。
定年1年生
色々な見方もあろうかと思いますが、これは(も)対米安倍外交の成果の一つだろうと思います。ガソリン価格だけでなく、電気代その他にも及びますからね。兎に角、供給先確保が大切。
tttttttttt
このタイミングでの発表はアメリカが他国に譲歩したというよりはサウジ情勢が関連しているかもしれませんね。サウジの原油輸出が不透明になるかもしれない状況なので、イランからの輸入は認めざるを得ない。
tttttttttt
このタイミングでの発表はアメリカが他国に譲歩したというよりはサウジ情勢が関連しているかもしれませんね。サウジの原油輸出が不透明になるかもしれない状況なので、イランからの輸入は認めざるを得ない。
名無しさん
いずれ、アメリカとイランが関係改善するときに日本が仲介者となるべく、日本イラン関係は残しておくのがアメリカにとっても得策のはず。
輸入総量も5%と限定的。
いい国造ろう キャ_バクラ幕府
これは外務省が良い仕事をしたと言って良いと思います。
次は下朝鮮。
期待してます。
ピリリ
先日の中国との関係改善も今回の米国の配慮に関係してるかな?
トランプ就任初期のような米国にべったりな外交よりも、多少の緊張感のある関係の方が色々とやりやすいと思う。
名無しさん
最近ガソリン、灯油など生活必需品が高騰しているので、良い効果があると良いのだが。
名無しさん
日本はアメリカと違い石油が採れないし、そもそも他国同士の貿易に干渉する権利はアメリカにはない。イランはアジアの親日国だし普通に付き合って何ら問題なし。
みんなで頑張ろう日本
良かったね。
海賊と呼ばれた男
にあるように、あの国は義理と人情があり、困ったときに手を差し伸べんことができる国。
日本と一緒であり、あの国々とは違う。
友達を裏切ることはできない。
名無しさん
本当にそうなればガソリンや灯油価格の大幅値下げを期待したいですがしないと思う。
国が苦しいし半分以上税金だから取るものは取るのを買えないバカ政府の汚いやり方だらいつまでも国民は苦しい生活するばかり((T_T))
名無しさん
まだ油断ならないと思うが、今はガソリン価格が敏感だから、少しでも安くなってくれればいい。
ebiちゃん
日本とイランの関係を考えたら、イランの石油の輸入をストップすることになれば、
日本とイランのこれからの関係悪化も懸念してどうなるか?
心配にしていたが、そこまでは、至らない
ニュースになんだか
ほっとしました。
名無しさん
トルコ、ロシア、アメリカが仲介者となって
イスラエル、サウジ、イランが大局を話し合えば
いったん手打ちというのも可能なんじゃないかな
アメリカは主敵を中国と定めたなら努力する価値あるでしょ
名無しさん
逆に、日本が日米同盟から離脱する事は絶対に許さないと言う言外の意思表示のような・・・。
今後、米国製兵器の購入金額が上昇しそうな感じ。
不要な装備や高値購入は避けて欲しいね~。
名無しさん
出来ればアメリカの承認なんて受けなくてもイランの原油を輸入できるような力が日本にあれば良いのに。
あなたの・・・
評価されるべき内容。
これ以上、原油が高くなるのは、凄く困る。
ただ、これって、アメリカも日本に何か見返りを要求する可能性も・・・。
???
これは素晴らしい。
日本とイランはパイプを維持するべき。
親日国家で友人なのだから!
名無しさん
大体は喜ぶ意見があるけど、それはおもてなしだから・・・。裏では何かでアメリカに妥協したんでしょうとすぐにわからないとね・・・。ただより高いものはないからね!
名無しさん
資源もない。
他国に頼りまくりで、
食料自給率も38%。
ホンマに自活力のない国だなあ。
日本は。
随一の技術があっても、
なぜこうなるのか。
残念でならない。
名無しさん
先ずは朗報だが危うく国力衰退を進行させている火力発電に頼る偏った日本のエネルギー安全保障!
理想的なベストミックスに向けその解決を急ぐべき!
名無しさん
こういう外交、交渉結果はもっと大きく称賛されるべき。
yosi
一定量とは、具体的な数字が、知りたい現状に比較して、いくらカットされるのかな。
すぷーん
灯油が高くて大変不安でしたがひと安心ですがまだまだ何が起こるか判らないです
名無しさん
これでガソリンが安くなれば良いのだが。
卑怯な投資家達のせいで中々値下げしないかもだね?
安く原油買ってきても、また安心にはいたらないからね~
実際安くなるまで油断大敵です。
独り言
なぜ米国がイランから日本への輸入を容認したのか、裏の狙いは何なのでしょうか。
yumit
朗報。
イランの宿敵のサウジが補完するとは言っていたが、輸送能力など物理的に代替は困難だった。
原油価格上昇起因の年末から来年にかけてのグローバルインフレリスクは遠ざかってきた。
名無しさん
これでガソリンの値段が踏み止まれば良いが消費増税が控えている、我々庶民の生活はどうなるのだ。
ドルフィンt
米国に借りができました 結束すべきの配慮に信頼関係がさらに深まった感じがします
名無しさん
ガソリンの二重課税もなんとかして下さい。
名無しさん
担当された方々は本当に大変だったと思います。
お疲れ様でした。
名無しさん
イランとの関係改善は良いこと。
一方で、イラン問題と北朝鮮問題で、西側からダブルスタンダードだと言われないように、細心の注意と、ある種の狡猾な外交政策が必要
名無しさん
恐らくはサウジとロシアが近づいた事への対応。
悪くはないが、やはり後手後手の対応になっている感が否めない・・・
これに対してロシアがどんな反応を見せるのかが気になる。プーさんの次の手は・・・?
名無しさん
大学受験の頃、友人の父が、湾岸戦争で、人質になった。原油の安定供給に尽力して、慣れないイスラム圏で、頑張っている同胞に思いをと願います。
名無しさん
石油の元売りの統廃合が進み、ガソリンスタンドも減っていくばかり。競争する必要がないのです。ガソリン価格は原油が安くなっても下がらない。
名無しさん
こういう事考えると石油への依存度を減らしていく努力が必要ですね。いずれ枯渇する資源なので。
名無しさん
原油高騰が続けば、来年の参院選で安倍退陣はあったと思う。
対中政策でトランプ政権と取引したのかな。いずれにしても良い外交です。
名無しさん
目の前の不安はとりあえず無くなった様な気がしますが、トランプ氏が大統領の間はまだまだ危機突発あるだろうけどね。
名無しさん
原油価格も問題だが、
それ以上に外道自民党のガソリン税・二重課税が問題である。
名無しさん
日本が米国とイランの架け橋になれれば良いのですが
名無しさん
何より、日中間の歩み寄りに、米国が危惧した結果。後、僅かながら、あてに出来ない韓国の防衛政策に、日本の立場が重要視されたもの。
いつ、この飴玉を取り上げられるか?次の、施策が必要。
名無しさん
今年の様な天候の冬は雪害があったりする。灯油が高いのは大変だ。
名無しさん
イランとの友好関係を続けると同時に、アメリカからのシェールオイルを輸入すべき。
名無しさん
原由価格、少しは安定してくれればいいんだが。
名無しさん
灯油安くなってくれ!寒くなってきて暖房辛抱してる人が北海道は多いぞ
名無しさん
政治的な背景はともかく、
よかった。
ガソリンの価格やこれから需要が高まる灯油の価格も少しは下がるのかなぁ。
ところで、石油はあと何年採れるのだろうか?
名無しさん
サウジもそうだが日本の立場では原油の生産国とは気に入らないことがあっても仲良くするしかないんだよね。
名無しさん
ガソリンは税別表示にしたらいい
特例税率も表示すればいい
「あと、3円安くなれば25円アップ!」
名無しさん
ワシのような政府無関係者からすれば何様やねん思うだけやけどな。
nekom
日本とイランがもめる理由は無い、親友ではないが友人だ。絶交すべき国は他にある、
名無しさん
ガソリンスタンドが便乗値上げしてますから非常に高い。
給料上がったって言ってたわ。
たとえ原油が安くなっても、ガソリン値下げは小幅。上がるときは大幅。
名無しさん
全て米国ね顔色を伺わなければならない日本は哀れかな…。
名無しさん
これでガソリンが安くなれば良いんだが…
名無しさん
その昔出光興産の出光佐三がイランから石油を買ってお互いに助かったって事が映画で知った。
また今回も親日がより深まり、そして石油の価格が落ち着く事を願ってます。
名無しさん
アメリカ国民はトランプのどこがいいんだ。選挙で落としてくれ。トランプの気分に翻弄されるのは辟易だと思う人はいないのかなー。
名無しさん
日本がイランの原油の輸入出来なくなれば…混乱が起きて日本経済に大きな影響が出たでしょうね…とりあえずひと安心ですね…。
名無しさん
今が民主党政権じゃなくて良かったと、つくづく思います。
Fingers
冬になるので、灯油も安定してほしい!!
名無しさん
イランは親日国で震災の時には真っ先に無条件で原油を輸出してくれたからね。
関係悪化はして欲しくない。
チラ裏太郎
朝日が書くと他の事から目を逸らさせる意図があるような気がしてしまう。
名無しさん
与党マンせーではないけど、アメリカの現況からしてこの譲歩を引き出すのは至難の業だったんだろうな。
野党諸氏は本件に関しては黙秘権行使なんでしょうがね。
名無しさん
有難い話だと思う。
とりあえず、生活に必須な燃料を下げて欲しい。
家計への圧迫が本当にやばい。
名無しさん
もちろん諸事情があるのはわかるが、そこまでトランプの言う事聞かなあかんのか!容認て、日本までもがテメエのもんかよ。しかし敗戦国って惨めだねー。犠牲になった人達はそんなんでうかばれてるんやろうか。
名無しさん
サウジアラビアが、残虐非道な手口で報道の自由を抑圧する国であることが、世界中に知れわたってしまいました。
「サウジからは輸入してよいのに、なぜ、イランからはダメなんだ?」という理屈には、トランプも抗しきれないでしょう。
名無しさん
トランプにとって、これは日本に貸しを作ったことになるんでしょ。日本政府はトランプが何を見返りに期待してるか計算してるんでしょうね?
名無しさん
イラン原油禁止は、イランだけでなく日本国民にとっても制裁だと思う。
名無しさん
これで少しはガソリン等の石油製品が安くなれば、冬に向け大助かりなんだけどなぁ。甘いかな!?
名無しさん
これが本当なら世界の安定に多少は貢献できるはなしかねえ。
名無しさん
締め付けるのはいいが、背に腹はかえられないので、日本みたいに開戦となる可能性がある。
名無しさん
イランより米国が安く一定以上供給するって約束も取り決めれば良かったのに