【ゴルゴ13】最終回は頭の中にwwwww
AERA dot.
さいとう・たかを/1936年、和歌山県生まれ。大阪府育ち。おもな作品に『無用ノ介』
『サバイバル』『鬼平犯科帳』など。「連載50周年記念特別展 さいとう・たかを ゴルゴ13」
を開催(盛岡展7月21日~9月9日、川崎展9月22日~11月30日)
もし、あのとき、別の選択をしていたなら──。ひょんなことから運命は回り出します。人生に「if」はありませんが、誰しも実はやりたかったこと、やり残したこと、できたはずのことがあるのではないでしょうか。昭和から平成と激動の時代を切り開いてきた著名人に、人生の岐路に立ち返ってもらい、「もう一つの自分史」を語ってもらいます。今回は劇画家、さいとう・たかをさんです。
* * *
私は自分が天才ではないことはよくわかっていました。あくまで職人であり、職人として読者を楽しませるものを60年以上描き続けてきたことに誇りを持っています。
さいとう・たかをの代名詞と言われる『ゴルゴ13』は好きで描き始めたわけじゃなくて、キャラクター設定もストーリーも、とことん計算して「こういう作品がウケるに違いない」と狙って始めました。毎回、どういう展開でどういうコマ割りにすれば読者が喜ぶか、とことん理詰めで描いています。それが代表作になっているというのは、職人であろうとしてきた自分にとっては喜ばしいことかもしれません。
――家業は理髪店。父親は、絵描き、写真家、彫刻家、役者……とさまざまなことに手を出しては失敗し、さいとうが小学1年のときに家を出ていった。
子どものころから絵が大好きで得意でした。でも、おやじを見ていたおふくろは、私が絵を描くことを極端に嫌いました。大阪府の展覧会で金賞をもらった絵も、チラッと見ただけで丸めてかまどにくべてしまった。おやじみたいな人間に育つのが怖かったんでしょうね。母に言わせると、私は特におやじに似ているそうです。
子どものころから母親に「床屋になれ」と言われ続けて、中学を出たら理容学校に行かされました。サボってばっかりいましたが、どうにか半年遅れで卒業して、姉とふたりで理髪店を始めました。
手先は器用だったので、そこそこ客もついて、店は繁盛しました。ひいきのお客さんもつき始めて、それなりにやりがいも感じていました。ただ、理容師としては致命的だったんです。カミソリを持つのが怖かった。いくらやっても慣れずに、緊張して体が固まってしまう。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00000012-sasahi-ent
そんな説が好き。
映画見たことはないが、ゴルゴ役は健さんが演じてるそうですね。
似合ってたのかな?
そこの園長に就任
孤児たちに囲まれ
柔和な笑顔を振り撒くゴルゴ
は見たくない
心理描写から始まり、行動予測、時代にあった専門的知識、銃などの詳細など多岐にわたって備わっている点。
どうやったらあそこまで精密に情報を得ることが出来るのだろう?と毎回不思議に感じていましたよ。
もう何があってもおかしくない年齢なので急いで描いて金庫に入れたほうが良いと思います。
最近、漫画家の先生が突然死して、作品も途中で終わりってのがあった。ゴルゴの最後はぜひ書き残しておいて欲しい。
柔軟だなと思った。
初めて聞いたのは両さんやった
芹沢家殺人事件のお話しが有力かと予想しているが、作者が「死んだ後のことは知ったこっちゃない。」と言っていることから、50年かけた劇画の注目の最後は究極の想定外、『夢オチ』もあり得るかもしれない。
確か単行本になってない話が
10年分くらいあると思うんだけど
300巻突破してほしいなあ
あっけない死に方もまた
良いかなと思う。
だとすると、理論上は、さいとう氏がプロデゥーサーを見つけられれば、ゴルゴ13は氏が居なくても存続できることになります。そこをどう考えるかですが、作風が変化しなければ受け入れられるかもしれません。この辺り、対象が成人であることは有利な要素ですね。
よく読んでいます、アニメ化も見たし実写版の高倉健も良かった。
ゴルゴ13のモデルは高倉健だと作者が言ってる。
色んな意味でレジェンドだと思う。
もうすぐ200回ですね楽しみにしています。
ついて行ったりして、一時期険悪な関係だったけど
それも今はもう昔らしいですね。
若てさんはダミーオスカーと彼の人とかでしたけど
この作品は是非、さいとう先生が元気なうちに
皆が納得するような形で完結して欲しいと思っています。
どの漫画とは言いませんが、作者が亡くなっても、
物語が続いている作品もある。
(その場合、作者本人の作品に対する思いとは別の、
商業的な要素で続かされているケースが多い)
誰にも染められるでもなく、さいとう先生の手で、
ゴルゴ13の最終回を書き上げていただきたいです。
今も全巻持ってる。(当時物じゃなくて再編集のやつ)
今更記事にする事なのかな?
家庭的になかなか複雑で、絵を認めてもらえなかったというお話は聞きます。そういう境遇も、作品群に反映されているのかもしれませんが。
ゴルゴも、女にもて、むしろ自分から娼婦を買ったりするのに、決して女性に心は許しませんね。
世代を越えて読み継がれるように思う。
1コマもゴルゴが登場しないのにゴルゴの存在感を感じる。
スケールのデカさ。
身元がバレそうになったら全財産(数百億?)を
バラまいてでも隠し通す。
中途半端な終わり方ではファンが納得しまい。
今の新人漫画家は徒弟制度も崩壊し孤立無援で育つための下地がないからかわいそう
普通に終わる
「エンタメ」カテゴリーの関連記事