【セリーナ・ウィリアムズ】ナブラチロワ氏態度を批判wwww
THE PAGE
セリーナ・ウィリアムズ(右)が大坂なおみとの全米OP決勝で主審から受けた
ペナルティと抗議問題の余波が止まらない(写真・アフロ)
大坂なおみ(20、日清食品)が日本人初のグランドスラム優勝を果たした全米オープンの決勝戦で“女王”セリーナ・ウィリアムズ(36、米国)がカルロス・ラモス主審と繰り広げた“バトル”の波紋が収まらない。全米オープンの主催者は、ウィリアムズが犯したコーチの助言、ラケット破壊、主審への暴言という3つの罰則に対して1万7000ドル(約189万円)の罰金を科し、ウィリアムズが「コーチから助言を受けるなどの不正はしていない。女性差別だ」と抗議していることに対して、国際テニス連盟(ITF)は、ラモス氏の下した判定について「適切なルールに沿っていた」という異例の声明を発表した。
これらの公式の反応を受けて海外メディアも、それぞれの見解を報じた。
USAトゥデイ紙は、このITFの声明に関しての見解を記事にした。
「なぜITFはラモス主審の判定を擁護したのか。それは彼がルールに従ったからだ。ウィリアムズが、その歴史的なキャリアを歩む中で、女性差別や人種差別に耐えてきたことに疑いはなく、性差別はテニス界に存在し続けている。だが、その偏見が土曜の試合にあったという意味ではない」と、セリーナの「男女差別だ」の抗議に疑問を呈した。
その理由としては、ラモス氏の主審としての過去の経歴、軌跡にあるという。
同紙は、ラモス氏が過去に男性プレーヤーにも警告を与えている事例を紹介。 「2016年のリオ五輪でラモス氏はアンディ・マリーが、同氏に『まぬけ』と叫んだと思い警告を与えた。マリーは、その後、『まぬけな判定』と言ったのであり、『まぬけな主審』と言ったわけではないと説明した。2017年の全仏オープン4回戦では、ラファエル・ナダルが、時間をかけ過ぎたためにラモス氏は警告を与え、ファーストサーブの機会を奪った。ナダルはその後、ラモス氏に『もう2度と主審はやらせない』と怒りをぶつけた。7月のウィンブルドンでは、ラモス氏は、ラケットを地面に投げたノバク・ジョコビッチにスポーツマンシップに欠けるとして警告を与えた」と羅列した。
また記事は「この論争がどのように始まったのか忘れないでほしい」と、1回目の警告となったウィリアムズのコーチのムラトグルー氏からの指示に目を向け、「ITFの情報によると、コーチの指導に対する警告は珍しいことではない。全米オープンまでの3度のグランドスラムで(女子に対して)出た31回の違反のうち、11回がコーチングによるもので、これは他の違反よりも多い」と指摘した。ムラトグルー・コーチは「他のコーチもみんな同じことをしている」と、反論していたが、同じことをしているコーチは、やはり警告を受けているようなのだ。
また「全仏オープン、ウィンブルドン、全豪オープンのグランドスラム3大会で男子は59回の違反警告を受けており、これは女子のほぼ倍にあたる。男子選手は、コーチング違反で警告を受けたのは9回で、最も多いのがラケットや用具を粗末に扱った行為による警告で19回となる」とも紹介。「男性プレーヤーが同じことをしても注意されない」というウィリアムズの抗議が必ずしもそうではないことを明らかにした。
その上で記事は「全米オープンでもっとも深刻な扱いを受けたのは、ラモス氏の人格だった」と指摘。「女子選手は、プロテニス界からより良い扱いを受けるべきだが、ラモス氏もまたウィリアムズからよりふさわしい対応をされるべきだった」と締めくくった。
さらにウィリアムズの態度を批判する声も出てきた。
英国のデイリーメール紙は「マルチナ・ナブラチロワ氏が、ITFが『プロフェッショナリズムと誠実さ』を持って判定を下した審判を擁護し、ウィリアムズの態度を批判」との見出しを取って、18度のグランドスラム優勝を誇る女子テニス界のレジェンド、ナブラチロワ氏が、ニューヨーク・タイムズ紙へ投書した内容を伝えた。
ナブラチロワ氏は、「ウィリアムズは怒りをコントロールすべきだった」、「男子選手なら(警告を)逃れることができるからといって、女子選手もできるに違いないという考えで挑むことは良い考えではないと思う」、「ここで我々が問いかけなければならない質問は、我々のスポーツ(テニス)を讃え、対戦相手を尊重するためにどのような態度を取らねばならないか、ということだ」と主張している。
また記事は、1987年にボリス・ベッカーと対戦したジョン・マッケンローから1ゲームを取り上げて論議を起こした試合の主審を務めたリチャード・イングス氏が、BBCラジオでラモス氏の判定を認め、「絶対に完璧な審判を行った」と語っていることを紹介。
「ラモス氏は、40年の審判経験がある。彼は試合を絶対に完璧にさばいた。彼は違反行為を見つけ、信念という勇気をもって判断を下した。彼(の判断)を110パーセント支持する。この何年か見た中でベストな審判の1つだった」と語ったという。
だが、その一方で記事は、ウィリアムズを擁護する反応があったことも報じた。
「WTA(女子テニス協会)のスティーブ・サイモン最高責任者は違った見方で、この試合に性差別行為があったか、どうかを検証することを約束した。著名米国選手で、女性権利擁護の活動家、ビリー・ジーン・キング氏も、同氏の立場に賛同し、元男子テニスのチャンピオンだったアンディー・ロディック氏も同様だ。日曜日に男子決勝を制したノバク・ジョコビッチは、ラモス氏がウィリアムズを追い詰めてしまったと考える一方で、彼の判断に性差別はないとも語っている」と伝えた。
また優勝した大坂が、ブーイングの中でプレーし、観客が望んだ試合結果とならなかったことを「ごめんなさい」と、表彰式で謝罪したことをクローズアップ。 「この若手選手はトロフィーを受け取ったときに涙を流し、ステージ上でウィリアムズに慰められなければならなかった」と大坂へ同情を寄せた。
ウィリアムズが受けた罰則に関しての余波はまだまだ終わりそうにない。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000001-wordleafs-spo
いくら人間とは言え、プロのプレイヤーなら怒りをコントロールすべき。
非は無い。
それに、クレームは審判にではなく
怪しい動きをしたコーチに言うべきだ!
それに、観客の方々ですが
もし、日本で同じような事があっても
日本の観客はあのような行動は
取らなかったであろうと思います。
大阪なおみさん…確かに外見は
日本人離れされてますが、中身は
まんま日本人みたいです。
国籍選択時はご自分の意思で
是非とも日本国籍を選択していただきたい。
審判の判定に不服と見られた延長なので、普段の他での破壊行為とは、別で見ないといけない。
男女で判定の基準が違うと見るところがあったにしても、このラモス主審にしてみれば、男女等しく警告を与えてきた実績があったため、運営も擁護に入ってる。
やはり、冷静な判断ができない状態での文句は、ろくなことにならないよな…
ただセリーナの主張の是非に関わらず、ナブラチロワ氏の言う通りであの様な振る舞いはプロ選手として全く相応しくない。ただ彼女のゲームでの態度は今回に始まった事ではなく、今回の問題をここまで大きくしてしまったのは表彰式にまでブーイングしていた最低の観客達、試合以上に前代未聞の表彰式だった。
今回に関しては、結局、自分の行為が警告され、なおかつ試合はどう見ても最初から一方的に大阪選手のペースだった。
では仮に、大阪選手がラケットを破壊した場合に主審がペナルティを与えた場合、セリーナは、あの様な抗議をしただろうか?
もう一度確認したいが、セリーナが「男女差別」を主張するなら、「これからも戦う」というのなら、他の選手の試合であっても、同じ様な事が起きた場合、何らかの形で、常に抗議していかなければならない。
もう大坂なおみ選手には勝てないかもって思ったとき、ただ負けたくなかった。負けるなら、ジャッジのせいで負けたことにしたかった。その方が観客もつけられる。
あんなに抗議する必要はないし、あれだけ言えば警告が来るのだってわかってただろうし、ラケットも。
あわよくば大坂なおみ選手の心理にも影響をおよぼし、崩れるかも知れない。そしたら勝つチャンスもある。
今までもそういうことあったんじゃない?
どう考えてもセリーナの発言は理性を失っている。
セリーナが感情的になってしまったのも、いろいろな思いがあったからでしょう。子供も産んでやっとここまで戻って来れてすごいと思う。だから、もうこれ以上醜態を晒すのは止めて!周囲も、下手にセリーナ擁護で事を大きくするのではなく、問題を終息させる方向に向かうべき。そして、大坂選手に一言謝罪すべき。
この人は審判を批判していたからね。もし検証の結果、問題無かったとなった場合には責任を取るべき。
こんなバランス感覚のない人がトップじゃダメだ。
セリーナ選手が醜態を晒しただけなのと優勝セレモニーで大坂選手を心から祝福しているように感じず、自分は良い人をアピールしただけの憐れなオバはんだっただけ。
今回の件はナブラチロワを応援します。
そういう意味では、称賛されるべきだと思う。
他もスポーツも含めて、審判がきちんとジャッジしないケースが多すぎる。
過去の男子の例があるようだが、それはその時の主審の判断が良くないんじゃないかな。
自分の価値を自分で語ってはならない。
今回の件は 駐車違反を取り締まる警官が全部の駐車違反に切符をきることなく 自分の車だけ切符を切ったと文句を言ってそれが差別だと言ってるのに等しい。滅茶苦茶な論理。この主張が通るならアメリカは終わりだよ。
試合中、審判にどんなに怒りを感じようが、感情をコントロールすることがプロ選手だと思うね。
どんなプロスポーツにおいても言えることだ。
主審が下した判断が試合中に覆ることはないのだから。
自分の中の公平な判定を行った主審は、評価されるべきであって批判されるべきではないのかもしれないね。
セリーナ選手が女性差別と思うのは、自由だが、審判の判定は適切に行われ、大坂なおみ選手は、あのブーイングの中、冷静にプレーをし、見事な勝利を収めた。
セリーナ選手より、大坂なおみ選手をもっと讃えて欲しい。
決して大坂選手の側には無い事を強く言いたい!
それを人種や性別を背景にチラつかせて、さも複雑な問題だと見せかけ、ウィリアムズの暴言暴行を煙に巻きながら間接的に正当化しようとする連中がいる。
彼女は構造的な差別と戦っている!などと。
ポリコレは、こうやって一方の凶行を美化しながらやってくる。
多くの人は、こうした「女性の権利」とやらが、警戒すべき危険な思想の持ち主に利用されていると気づいている。
主審を批判したりセリーナ選手を擁護する方々は、あの会場で最も立派な振る舞いをしたのが20歳の女の子だった事を、恥ずかしいと感じるべきだ。
今回は産後復帰で本調子じゃないけど決勝まで行けて、スタンドも全部味方になってる晴れの舞台が自分の思うように行かなくて最恐にキレたんだと思う。
泣いてたしね。試合は諦め気味だったけど文句付けるのは諦めてなかったな….
身体も本調子では無いようだし、、、、静養すればいいんじゃないかな。
アメリカにはその核心をズバッとつくメディアはないのか
差別問題などに話が向くけど今回の問題はそこではなくセリーナの子供的なな思考や感情なのに
セリーナはそのリーダーになるべきなのだ。
それはセリーナもわかっただろう。ただセリーナは負けた理由を力の差ではないように論点をすり替えようとゲーム中から審判に当たってたようにしか見えず、差別がどうのこうのってのは後付けの理由でしかない。
トップ選手が審判を侮辱したり品が無いなんて他のどの競技をみてもないのでは?
もっと紳士なスポーツだと思ってました。
審判の地位はベースボールよりはるかに下だね。
セリーナの態度はベースボールなら即一発退場だよなー
観客も紳士的に審判の裁定に逆に耳を傾けないのを良しとする向きがありそうや。
これをもって選手ファーストといえるのかどうかやな。
選手ファーストとはこんなものなのかもしれんが、審判の判定にクレームさえつければ選手ファーストのように印象づけられるのもどうかと思う。
ずっとトップにいるから女子テニス界を自分の物と勘違いしていると思います。。
ウェアの件でも、大会運営でも、わがままが放題好き放題はダメでしょう。
ノール、ラファ、ロジャーを見習ってテニス界の将来のための行動をとってほしいです。
男の気持ちも女の気持ちも理解出来る。
今回は100%セリーナが悪い。
逆の立場ならどう思うだろう。
まして自分の方がキャリアは上。
模範となるべきなのに。
道徳の授業を受けて欲しい。
紳士淑女の競技であり、しかも最高峰のグランドスラムのファイナルである。最もスポーツマンシップが求められる試合。世界中のテニスプレイヤーの手本とは程遠い態度であり、自分の感情のみで動いていた。
「私は女王ではない」という事を自ら世界中に知らしめた。
進退を考えるべきだろう。
アメリカ人はブーイングやセリーナに対する応援を止めませんでした。
「スポーツ」カテゴリーの関連記事