【タイガーウッズ】懐疑的だったコーチの起用で復活wwww
webスポルティーバ
見事に復活を果たしたタイガー・ウッズ
「タイガーは終わった」
昨春、40歳を過ぎて4度目の腰の手術を行ない、5月末に処方された薬などの影響下で車を運転して逮捕されたタイガー・ウッズ。その際、朦朧とした彼の姿を見て、誰もが失望した。そして、ウッズの復活には悲観的な声が大勢を占めた。
しかし、今年1月にツアーに復帰したウッズは、3月のバルスパー選手権で2位タイ、続くアーノルド・パーマー招待でも5位タイと奮闘。その後、7月の全英オープンで優勝争いを演じて6位タイで終えると、8月の全米プロ選手権では2位に入って、着実に結果を残してきた。
そうして、勝利への期待が高まるなか、フェデックスカップ・プレーオフ最終戦のツアー選手権で、見事な復活優勝を遂げた。
頂点を極めた選手が、スキャンダルやケガなどによってどん底まで落ち、そこからまた這い上がる――ウッズの復活は、ゴルフ界だけでなく、世界のスポーツ史に残る”偉業”と言えるだろう。
だが、ウッズのような華々しいカムバックは、稀(まれ)なこと。本来、かつて栄光を手にした天才が、その輝きを一度失ってしまうと、復活できずに終わることがほとんどだ。
ゴルフ界で言えば、天才的なリカバリーショットで観客を魅了し、欧州ツアーの勝利数で歴代1位の記録を持つセベ・バレステロスや、ウッズと同世代で1998年にPGAツアーの賞金王となったデビッド・デュバルなどは、負傷などの影響もあって深刻なスランプに陥って、30代後半にはツアーの表舞台から姿を消した。
では、なぜウッズは復活できたのか。
さまざまな理由があると思うが、最大の要因は、コーチ選びに成功したことではないだろうか。
その詳細を記す前に、”低迷したゴルファーがコーチに指導を依頼すること”について、少し触れておきたい。これには、ふた通りのパターンがある。
ひとつは、”何かを変えたい”ときだ。 自分でがむしゃらにがんばってみたが、それでもうまくいかず、「何かを変えなければいけない」と感じて、指導者に助けを求めるパターンである。
ただしこの場合、自分はなぜ成績が低迷しているのか、その状態を打破するためには何をすべきなのか――そうした現状分析ができていないので、コーチの人選を適切に行なえていないことが多い。「実績があるコーチだから」とか、「知り合いで人柄がいいから」とか、技術的な部分でのマッチングを考えずに、依頼してしまいがちだからでもある。
もうひとつのパターンは、”課題をクリアするために必要なものを取り入れるため”だ。
この場合は、自らの現状分析を行なって、自分の進むべき道を理解し、そのためにコーチに習いたいことは何なのか――それが、明確であることが多い。そういう選手であれば、適切な指導者を選択できる。
選手の成績の浮き沈みに関しては、一般的にコーチの指導力が問われることが多いが、実はそれ以上に、選手側の人材登用のスキルが、そのカギを握っているのだ。
欧米には優れたコーチがたくさんおり、スイングだけでなく、ショートゲームやパッティングなど、分業制も進んでいる。また、コーチにもさまざまな種類があって、ひとつのメソッドを教えるタイプもいれば、選手に対して柔軟に対応し、さまざまなスイングモデルを提案するタイプもいる。
つまり、選手が何をしたいのかによって、適切なコーチの人選は変わる。選手としては、たくさんの選択肢の中から、選手自身がコーチから何を教わる必要があるのか、それを明確にしてスタートを切らなければ、適切なコーチを選ぶことができないし、まして理想のゴールにはたどり着くことができない、ということだ。 ウッズの話に戻そう。
ウッズは、2014年にクリス・コモという、ほぼ無名のコーチと契約した。『ゴルフスイングコンサルタント』と名乗る彼は、全米中の有名なコーチたちに弟子入りしていて、さらに、テキサス女子大学のヤン・フー・クォン教授から学んだバイオメカニクス(生体力学)をゴルフのスイングに取り入れていた。
無論、一部のプロゴルファーやメディアは、コモに懐疑的な目を向けていた。その論調の大半は以下のようなものだった。 現在は落ちぶれているとはいえ、かつては世界のトップに君臨していたウッズである。その指導を、何の実績もなく、バイオメカニクスという訳のわからない話をする”若造”に任せていいのか、というものだ。
だが、ウッズには「自分自身の持っている特性を生かした、体に負担をかけないスイングを確立したい」という明確なビジョンがあった。そのために必要なのが、コモであり、バイオメカニクスの知識だった。
そして、ウッズは体に無理がなく、全盛期を超える飛距離の出るスイングを手に入れた。コモとは昨年の12月に契約を解消したが、スイングの土台となる部分は変わっていない。この契約解消は、ウッズがおよそ4年間、コモからバイオメカニクスを学んで、それが修了した”卒業”の意味合いが大きいのではないか。
私は約2年にわたって、現地でウッズのスイングと球筋を実際に確認させてもらってきたが、ウッズとコモによる、終始一貫した合理的なスイングの構築――その過程を目の当たりにして、ウッズの復活を確信していた。
事実、見事に復活を果たしたウッズであるが、彼のようにすれば、誰にでも同様の結果がもたらされるわけではない。もしも、ウッズと同じように復活を期すプレーヤーがいるなら、まずはウッズのスイングを真似るのではなく、ウッズのスイング構築のプロセスを真似るべきだろう。
今回のウッズの復活によって、改めてわかったことは、コーチ選びに大事なことは、名声や実績ではない、ということだ。
もちろん、実績を残しているコーチはいいコーチである確率が高い。だからといって、ある選手、あるいはあなたにとって、必要な知識や気づきを与えてくれるコーチかどうかはわからない。
重要なことは、コーチが与えてくれる知識やパフォーマンスによって、自らのスキルが高められるかどうか。それには何より、自らが最適な人材を見分け、採用することが成功のカギとなる。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181003-00010002-sportiva-golf
凡人には到底わからない領域ですが。
同じことを全盛期のころと落ち目の現在では心の響き方、今までの練習や経験を踏まえれば再発見や気づいていなかった理由などスポーツマン故の勘のようなものとリンクしたのだと思います。
無名コーチも有名になるチャンスかもしれませんが今はコーチのアドバイスがウッズには素直に伝わっているのがこの記事の真実ならばゴルフがゴルフ道のように人として栄光と挫折、そして復活を多くの人が認めることになるでしょう。 批判や評論ではなく真実を認めることができる人は素晴らしい人生があると思います。 様々な分野で諦めない人が行動や視点を変えることにより感動が財産になるのかもしれませんね。
タイガーに限らずその人の要望にマッチしたコーチングができる人と出会えれば、復活出来る人も増えるんだろうな。
イチロー選手、カズ選手、葛西選手たちがすごいのはそれを実践できているからずっとやれるんだろうな。
柔らかなスイングで柔らかなボールを放つのは言うほどには易しくないと想像します。
柔らかさを保つためには、目に見えない違った強さが必要なわけで、今までとは違う場所へのダメージを危惧します。
歳に合わせたペースを心掛けて、これからも永い間活躍して欲しい。
自分の事がわかってない人はどんな異性が自分に合うのかわからずに何度でも失敗の経験をするからな。
それでも失敗の経験は人を成長させ学ぶことができるので次に生かされるが、痛い経験をしたからといって臆病になり挑戦をやめてしまった人には復活はない。
タイガー・ウッズは挑戦を続けている。
まさに這い上がってきたという言葉がピッタリですね。
最終日に爆発的なスコアを出すタイガーチャージやマスターズの伝説のチップイン(最後の一転がりでナイキのロゴが見えるという奇跡付き)など数々の素晴らしいプレーをもう一度見たい人は多いはず。
今回の復活優勝を機にまた長い活躍を見せてほしいですね。
コーチングについては、非常に興味深い話ですね。
自分の足りない物は何なのかを見極め、それを補ってくれたり、改善してくれるコーチを雇う。
言葉にするのは簡単でも実践するとなると難しそうです(^^;
広くは人生にも通ずる所があるように思えます。
仕事が出来る人、成功している人をそのまま真似するだけではなく、自分に足りない物は何なのか、自分にしか出来ない事は何なのかを見極め、方向(ベクトル)を定め、継続して努力していく事が大切だと思いました。
それを、ここまで復活したのは並外れた精神力と才能が大きいと思う。
コーチのおかげもあるかもしれないけど、やっぱり彼の実力と努力は素晴らしい
ただ一つ言える事は、マッチするかはやってみないと分からないという事。今回それが適い復活に至ったわけで、歳を重ねて若かった十数年前とはまた違うプレーをして活躍してもらいたいと思います。
今までの苦境は彼だから耐え、普通の人間では想像もできない事だらけの日常 いくらコーチとはいっても関わるには相当なプレッシャー、生活面(家族など)にも影響することが出て覚悟も必要とされたでしょう なので定期的に変えてるだけとかね?
コーチからのアドバイスもあるだろうが彼自身の芯の強さがなければこうはならないと思うね
コーチを選ぶのも本人。
有名だからと名で選ぶなという事だと思う。
有名だから優れている(相性が良い)とは限らない。
優れた人材を選び、縁を築く事ができる人だから達成できた。
その見極める目と、目的を達成するための肉体と感性を最高の状態まで研ぎ澄ませ、維持できる精神力と考え方が、タイガー復活させた。
自らの力で、自らが特別で、稀有な存在だという事を、多くのギャラリーの中で証明した。
ギャラリーは、奇跡に立ち会えた幸運に熱狂し、PGAの粋な計らいで、あの最終ホールでの出来事が起こった。
TVでの観戦でも、十分に感動させてもらった。
タイガー以外に、当分できる人が現れるとは思えない。
彼の過去の成績から考えれば彼に合ったコーチを見つければ復活できると思う。
それが出来たからこその復活だよね
「もしも、ウッズと同じように復活を期すプレーヤーがいるなら、まずはウッズのスイングを真似るのではなく、ウッズのスイング構築のプロセスを真似るべきだろう。」
この言葉はスポーツだけじゃなく全ての仕事に言えるよ
それはやっぱり、子供に自分のプレーを見せたい、という想いが原動力じゃないかな。
コーチは如何に自分に合っているコーチなのかが重要。
有名なコーチでも、自分に合わなきゃ屑だし、無名でも自分に合えば神だと思う。
ただそれだけの事。
大坂選手のコーチだって、有名な選手の練習相手であってコーチの経験はない無名のコーチを登用して、ブレークしたように無名有名の問題じゃない。
無名コーチは使えないではなく、ただ知られていないだけ。
触媒としてうまく作用できたのが今回の結果になったのでしょう。
それでこのコーチの事を懐疑的なメディアが多かったって事じゃないかな。
乱暴な言い方すればメディアなんてこんなもの。
だから、報道には気をつけないといけない。
案外スポーツメディアが書くことって素人丸出しであったりする事が
多々あるものだ。ただ、文章や映像の作りこみ方がうまいから、
これに乗っかる人は多いし、とにかく悪口を言いたくて仕方ない人が多いから、
知ることすら出来ない事柄に対して勝手にストーリーを作りこんで、
このストーリーを盲信してる人は多い。
今時分では、高校野球の世界でさえ人間の体の構造面から投げ方などを指導することだってあるのに…。(自分が野球畑出身なのでほかのスポーツには疎いけど…)
昔ながらの「力任せの動き」よりも「人体の構造・生体力学」の観点から導き出された動きは故障もしづらくなるし、今まで以上に無理・無駄・ムラのない動きができるようになる場合が多い。
その結果投手で言ったらストレートの球速が上がったりする。
アメリカってそう言った面でもある程度進んでいると思ったけど、そうでもないのかな…。(アメリカに限った話ではないか…?)
タイガーのすべてを分析して、下肢や背中に負担が少ない彼にあった無理のないスウィングを手にしたということでしょう。
ゴルフを始めると、すぐ、プロのだれだれのスウィングはとか真似しがちですし、自分にあったスウィングを見つけるのは難しい。
あっちの性癖は、治ったのかな?
コーチも含め周りの支えてくれてる人達に恵まれたのだろうな
今後の活躍を期待しています
タイガーがインタビューで言ってたけど、
自分のイメージとスウィングが噛み合ってきた
これに尽きると思いますが、、
いくら素晴らしいスウィングでも、
いくら綺麗なスウィングでも、
いくら効率の良いスウィングでも、
イメージが噛み合わないと、迷いが生じ振り切る事ができなくなる。
タイトなコース設定と飛距離も求められれば尚更。
暴れるドライバーは、白マナに戻したのも功を奏したようだし、、
強くなるには、時に励まし、時に厳しいことを言ってもらうのだから、イエスマンを雇っていては結果は出ないということ。
それを素直に受け入れるにはとにかく相性だと思います。
復活の要ですよ コーチが良くても本人がボロボロだったら何も生まれない
一番頑張ったのはタイガー本人ですよ
新しいコーチと、タイガーの身体能力、気持ちがピタッと嵌った。
これからも、息長く活躍して欲しいですね。
合わないスイングであれだけ勝てたセンスと身体能力は凄いけど、体には悪い。
本件で言えば、コーチの能力と自分への適性を見極めたウッズ自身が、自分を蘇らせたってことでしょう。
コーチとしての実力だけが評価されて当然だと思う。
それだけのことです。
自分で色々試しては良くなったとか何かが足りないとかボヤいてキャリアを終えてしまいそうな人はどうするのかな?
復活出来た人は強いと思う。真の強さを身につけるということは、たいへんですね。
タイガーの復活で勇気付けられた方が世界中にどれだけいるかを勧化たら、コモさんにも感謝しないといけないですね。
さまざまな理由があると思うが、最大の要因は、コーチ選びに成功したことではないだろうか。
いや・・・さまざまな要因っていうけど、1番はウッズの持って生まれたポテンシャルとメンタルだろうよ!!
コーチを信じて進化したウッズの
決断力は凄いと思う
この復活は、どん底に落ちても這い上がるという勇気をもらった気がします。
本当に感動しました!
日本の40代プロも見習うべきでしょうね。
過去の実績による過信で成績がだせなくなり埋没していってやがて消え去る。
松山もインタビューで言ってたよね。
「ウッズ復活はとても嬉しいけど嫌な人が戻ってきたって」
日本ツアーにもそういうプロが出てこないかなぁ~。
丸ちゃんとか田中とか・・・。
タイガーの活躍は自分の希望です。
また大好きなゴルフを再開出来るようになるのを夢見ています。
勉強になった。久しぶりに自分の棚卸をしてみよう。
サラッと書いてるが、この世で一番難しい事じゃないか。
自分の課題分析が出来ているなら、それで半分以上の仕事は終わりとも言える。
自分の課題が明確でないから、そこをコーチに助けてもらう事だって大いにある。
むしろ、ウッズは、分析能力やイノヴェーションの意識が高かったからそこを褒めるべきだろうと思う。
2パターンある、とか言っておいて、一つ目のパターンを全然褒めている節がない。暴論。
書けないのか 記者も自信がないからだろう?
でも、優勝すると 如何にも、読んでいたような書き方に思える
数試合前から 成績も安定して そろそろと言う 期待感は 試合前からあった 無名コーチだろうが無かろうが ウッズもコーチも
互いに理解できる人物だっただけだろうし
ウッズのゴルフ歴見ても 技術上アドバイス出来るコーチ居ないだろう
居るとしたら 身体 腰・腕のケアとアドバイス出来るコーチだろう
無名とか 言うけど ホントに調べて書いてるのか疑問です
腰の痛みがないってことが一番。
痛みがあるとついついそこをかばって全てがおかしくなる。
なることもあるし、ウッズの能力と忍耐力や根底に
あるものがうまく重なったことがすごいと思います。
「スポーツ」カテゴリーの関連記事