

琉球新報


無人で約150メートル走行、民家などに衝突し横転して停止したタンクローリー=
5日午後7時30分ごろ、沖縄市美里仲原町(画像は一部処理しています)
5日午後5時45分ごろ、沖縄市美里で、灯油を積んだ3トン級のタンクローリーが横転する事故があった。沖縄署や給油会社関係者などによると、タンクローリーは無人の状態で坂道の上から下へ約150メートルを走行し、民家の塀や駐車車両4台などに衝突した後、横転して停止した。運転手の40代男性は給油作業中に何らかの原因でタンクの上から転落し、膝にけがを負った。横転した直後に灯油が漏れたため、沖縄署は付近の住民に対し一時外出を控えることを求めたり、避難を呼び掛けたりした。事故による引火はなかった。同署が事故原因を詳しく調べている。
付近の住民などによると、横転して停止した直後のタンクローリーからは白煙が上がっていたために、消防が消化剤を散布して発火を抑えていたという。タンクローリーは坂の上にある民家で灯油の給油をしていた。運転手は道路にうつぶせで倒れており、住民に「(車が)流れた」と話したという。
事故現場は住宅街の中にあり、車の往来も多い場所だった。
◆塀も粉々 衝撃大きく 住民、不安な夜に
中学校や保育園に近く、普段は子どもや車の往来が多い沖縄市の住宅街で5日発生した無人走行のタンクローリー横転事故。タンクローリーが通り過ぎた跡には、衝突して粉々になった民家のブロック塀やひしゃげた軽トラックなど生々しい傷跡が残り、衝撃の大きさを物語っていた。タンクローリーからは白煙が上がり、現場周辺には灯油の臭いが漂っていた。一歩間違えば大惨事につながる恐れもあった。週末の夜に外出を控えるよう警告を受け、避難を強いられた周辺住民らは不安や疲労をにじませていた。
「バーン」「ドーン」。自宅2階で昼寝していた30代の公務員男性は、突然響く爆発音に目を覚ました。ベランダから階下を見ると、運転手とみられる男性がうつぶせに倒れ、タンクローリーが坂道を下っていた。
公務員男性は一瞬「ひき逃げか」と思ったが、タンクローリーは住宅の塀に乗り上げ再び「バーン」という音とともに横転して停止するのを目撃した。運転手の男性に話し掛けると意識はあった。公務員男性は「子どもがひかれず、引火もしなくて良かった」と、事故当時自宅にいた小学生の子ども2人を見詰めながら安堵(あんど)した。
タンクローリーは午後8時半までにレッカー車で移動され、現場は約3時間交通が規制された。近隣住民や給油会社関係者らは後片付けに追われた。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000006-ryu-oki


………
このような事例も有り得るので大手の石油系配送会社は輪留めの使用を徹底する指導を施しておりスタンドでも行っている筈だが、中小の企業や曳売り等配達のローリーに関しては会社も運転手兼給油員も指導や考えが及ばないのが多い。
また、車両の状態にもよるけど油満載の時サイドブレーキ駐車だけでは荷重に対して役不足になっている事も有るが、大丈夫と思い込んでしまうのだろう、車両のバッテリー上がり防止観点から給油時はエンジン掛けっぱなしになるのでギヤ入れて駐車が不可だから尚更注意しなければならないのだが。
名無しさん
運送業の運転手さんは確実にタイヤ止めを実施しています
事故起こしたタンクローリーは普段からズボラな性格
多くの人に迷惑をかけています
怪我人、火災がなくて良かったです
名無しさん
よく起きることなので驚きもしないが、普段、報道もされず知ること
もないだけだね。
エンジンを掛けたままポンプを回すので、歯止めをしていても坂を
下った事故もあったし、挟まれて死亡した人を何人も聞いたことが
ある。
歯止めはもちろん、平地に停めることや、エンジンを切ってギヤー
を入れる習慣と、別電源を持つ必要がある。
危険物の知識はあっても、車の扱いに詳しくなければ務まらない。
特別に講習を行って、未然に防ぐことを行政が行う義務があるね。
名無しさん
タンクローリーに携わる方には、
本当に御自身の安全にも気をつけていただきたいと思います。
何年も前ですが、
知り合いがタンクローリーから落ちて重体に、半身不随のまま数年後に亡くなりました。
とても真面目な方でしたから、落ちた事すら不思議でした。
皆さんも安全に。気をつけてくださいね。
名無しさん
勾配きついとこで給油すると、前部と後部の重量が変化していくので、輪止めもきかない事例は多いですよ。多少遠くなっても、ホース伸ばして傾斜の緩やかなところに停車させて給油作業するべきでしょうね。
名無しさん
トラック等の駐車の際は確実にサイドブレーキを引いて、下り坂上り坂に合わせてギアを入れ、タイヤに歯止めをして降車する。という基本的な作業動作があります。運転手さんの怠慢も原因かもしれません。幸いに怪我人がいなくて良かったですね。
名無しさん
怪我がなくて良かったけど、危険物扱ってるのに…。普通は輪止めするでしょ。
コメント
大手の引っ越し屋さんだと
平地でも車輪止めをしっかり
していますものね。
会社によってはステーションワゴンの
営業車にも車輪止めさせてますもの。
ロープをつけていたりするので
間違えにくいのですが、
左右どちらかの前輪と後輪の
間につけないと
要件が終わって走り出したら
その場に忘れたりします。
人的被害がでなくて良かったですよね。
名無しさん
これは単にサイドブレーキの効きが甘かった為に起こった単純なミスではないですかね?タンクローリーなら輪止めしてるの見ますが一般の灯油配達程度の車なら輪止めしているのは見た事ないです。
rin
火災が起きたら凄いことになっていたと思う。ブレーキ、輪止め忘れてましたでは済みそうにないので、給油は、この2つが作動しないと給油出来ないような構造にした方が良いと思う。
名無しさん
灯油だからまだ良かったものの、
これがカゾリンだったらと思うと…怖い怖い
ローリー作業者も安全帯着用したのが良いのでは?そして輪止めの徹底ですね。
何にせよ大惨事にならなくて良かった。
名無しさん
無人走行はあることで、エンジンかかってないと給油できないからドライバーが気を付けないといけませんね。
名無しさん
センターブレーキ式だとサイド引いた気になっていてもライニングの残量がないと効かない
名無しさん
人災に成って無いだけマシですが…大規模な火災に発展する可能性は有った事ですね社員教育の徹底を願いますよ。
名無しさん
サイドブレーキを過信してはいけない
タイヤ留めが確実
安全作業手順行動の怠慢でしかない
近隣の方は大変なお正月休みになりましたね
名無しさん
危険物扱って要るのだから輪止めやサイドブレーキ引いて止めるのが基本でしょ。
今回は運が良かった。灯油漏れて横転した際の火花で引火する恐れもあった。
名無しさん
TPOの接続が不完全で走り出したか。故障するまで点検しないTPO装置の整備不良。経験がある。
名無しさん
無人走行による事故もさることながら、事故後の漏れた燃料に
引火しなくて幸い。
揮発油だったらと思うとゾッとするよ。ホントに不幸中の幸い。
名無しさん
基本を守れば防げる事案。
パーキングブレーキしかり、輪留めしかり、対策は色々ある。
慣れからくる慢心が事故の元だと肝に銘じて欲しい。
タンクローリーは特に引火したら大惨事も起きかねないと運転手さんは思って欲しい。
重過失だと保険も下りないし、首吊りじゃすまされないからね。
名無しさん
タンクにあお向け防止の角が着いているから横倒だけでで済んだけど大きな事故には変わりない。発火点が高い灯油でも作業は慎重にやってほしい。
名無しさん
東京の人でサイドブレーキかけない人は見たことないけど
他県ではしたら逆に怒られる。
こういうのを民度というのか~と実感した。
名無しさん
なぜ歯止めをしないのか安全管理に問題あります。
名無しさん
トレーラーなどの危険物輸送車両は女の人にやらせた方がよいと思う。
男より横着者が少なくて、言われた事を守る傾向が強い。
名無しさん
たまにサイドブレーキも戻る事あるから二度見テストしてみた方がいい
自分の車のサイドブレーキもたまに戻る事あるから必ず戻らないかテストして確かめてる
(゚ω゚)y-~~ タバコ無くなれ!
>>何らかの原因でタンクの上から転落
転落しようがしまいが、作業中タンクローリーは絶対に動かない。
動き出したからあわてて転落したのでは?
単にずぼらで不注意な運転手だったという話。
名無しさん
これがガソリンだったら爆発してたかもしれない。
名無しさん
新年早々に暴走タンクローリーとは、一般の危険認知度が低下しているなあ。
名無しさん
まあ、灯油車で不幸中の幸い。ガソリン車だったら…
まあ、トラックでの危険物の輸送、これからもリスクは増大していきますよ。車両の老朽化、運転手の人手不足(からの無理な配送計画)、あまり報道はされませんが…
幹線道路沿いやスタンド近くの住戸の方は気を付けていた方がいいと思います。今の日本の社会が選んでいる方向性ですからね…
名無しさん
サイドブレーキが甘かったのでは?俺も前に進んだことがあります。それ以来バッテリー上がっても構わないのでエンジン切ってます
ykk
サイドブレーキの操作誤りかな。最近はマニュアル車も減ってるし、若い人は不慣れな場面も出てくると思う。職場教育でカバーしていくしかないのかな。
mom******
最近のトラックはギヤを入れて止めても無意味な車種もありまーす。メーカーさんは何故いまだにブレーキペダルにストッパーなるものを付けないのでしょうか。短時間の作業ならマスターシリンダーも傷まないと思うのですが。トラックドライバーの方はセンターブレーキの仕組みも知らないと更に痛い目にあいますよ。
名無しさん
非常におそまつ。
危険物を積んでいる意識が足らない。
又、トラック運転者さん、今年は悲惨な事故を無くすよう、運転お願いします。
名無しさん
まず亡くなる人が居らず、雪国じゃない沖縄で良かった…路面凍結などスリップだと大惨事を招いた可能性がある…
しかし、車止めサイドブレーキなど注意を怠る点など、おおかたバイトさんのミスか、中古タンクローリーのブレーキが甘かったか?原因究明して、次は起きない様に願いたい…。
きゅぴ
新しい情報で、「ブレーキがかかっていなかった可能性もある」と。
名無しさん
ガソリンだったらやばかった。
この手の事故の2次被害の大きさはその国の教育や経済状況でだいぶ変わりますね。
コンゴとかパキスタンでは横転したタンク車から盗もうとして大爆発して合わせて400人位お亡くなりになってる。
事故で横転した車から何かを盗もうって感覚が今の日本人には殆ど無いし、可燃性の液体が漏れてる所に近づく人は殆どいないだろう。
名無しさん
近いうちタンクローリーでテロされる可能性はあると思う。灯油でなくガソリンならと考えるだけで恐ろしい。
とにかく能天気か間抜けが多いので職質どんどんやって欲しい。
名無しさん
灯油積んで暴走が続くね。もう一件あるかも。気を付けよう。
名無しさん
サイドブレーキのギア山は掛かっているようで浅く噛んでいる場合があり
ちょっとした外因で外れます。トラックでリコールになっている車種もあります。エンジン稼働時は輪留めを併用されてください。
名無しさん
ガソリンだったら大変!しかし匂いがすごいでしょうね。
名無しさん
一番初期的な、事故でしたが、サイドブレーキの掛け忘れでしょう、
大型でなくて良かった
2KL灯油だけでしたから、直ぐに発火はしなかったんでしょう
名無しさん
「無人走行」ではなくタンクの上に居ただろ、普通に転落する(笑)
>何らかの原因でタンクの上から転落し
ロン
サイドブレーキと輪止めは確実に。
死者が出なかったのが奇跡。
名無しさん
タンクローリーは危険だから、沖縄ではタンクローリー反対運動が起こるんかな。民家直撃なんで危険度はオスプレイが海に落ちた比ではないと思うが。
h
そう考えるとATのPに入れておいたほうが安全になるかもね。
エンジンかけてても、サイドブレーキ、ギアロックで勝手に走る事は無いだろうし。
名無しさん
去年もありましたね。
サイドブレーキかけてはいたものの、道路が凍結してて動き出して民家に突っ込んだという。
YQ585
灯油で良かったけど、これの積荷がガソリンだったら終わってたな
名無しさん
輪止めしてなかったんだろうね。
でも、ここで「運転手が怠けただけ」で済ませてしまうとこの手のヒューマンエラーは無くならないわけで、ここから防止策を考えるのが、いまゆるまともな「仕事」だと思います。
名無しさん
小型でも特殊車両はホイールパーキングみたいな完全に別物の強制的なブレーキシステムが必要ですね~大型車ならまずサイドさえ引けばこんな結果にはならないだろうし、小型車両はブレーキペダルの所にロックピンみたいな奴でも有れば助かりますが。
名無しさん
あってはならない事故。
下手したら大惨事になっていた。
厳重注意。
名無しさん
こういう大型の車はサイドブレーキを引くだけでなく、車輪止めを使うのが基本だろ。免許剥奪でいいよ。
名無しさん
坂道を検知して、ブレーキがかかる坂道ブレーキが標準装備になれば、このような事は、起こらなかったと思います。
名無しさん
輪止めが基本なんだろうけど、デッドマン装置とかもあった方が良いんじゃないかと思ったり。
あっぱれ
坂道での輪止めではトラックは止まらない、それにローリーはエンジンを停止するとポンプも停止する為、給油が出来ない。坂道の多い住宅街などはドライバーが常に危険に晒されています。そのくせ灯油が高いと文句いわれ…。
可哀想
差別反対ルール遵守は基本です
一人で給油作業させるべきではないのでは?
名無しさん
輪止めとギヤを入れるなりの対応はしてますか?
虎太郎マック叩き
沖縄はあまり良い話題がないような気がする。
名無しさん
人が亡くならなくてよかったのが、不幸中の辛い。。。
名無しさん
宅急便のドライバーさんは輪止め、ミラーの格納、施錠としっかりやってるけどねぇ
名無しさん
配達用のタンクローリーはPTO動力で給油するのでギアを入れたままでの作業は出来ないんすね、、
輪止めを数増やすとかやはり勾配を確認して作業しないとダメですよね、、、
名無しさん
沖縄で灯油の配達することが今一イメージに湧かない。灯油で風呂を沸かす場合もあるけど。
名無しさん
坂なら輪止めするでしょうよ。サイドブレーキだけじゃダメ。ギアも変えないと。運転手もそうだが、会社のきょういくもダメ。
名無しさん
近所のクロネコヤマトの駐車場は、停めてある営業車には必ず輪留めがしてあります。
名無しさん
ケガ人や死者が出なかったことは、不幸中の幸いです。
名無しさん
沖縄でも暖房用灯油の需要あるんですね。
坂道ではハンドブレーキのほかMT車ならバックギア入れるとか二重に対策しないと怖いですね。
FM_TRANSMITTER
まったく、派手にやってくれたものだ。
この手のタンク車の場合の駐車の際の安全措置は、
万一に備えて、タイヤに歯止めが推奨されている。
名無しさん
必ず設置するというトラック用の車止め、その必ずの行為を怠っていたとしたら大ごとです。
そこ、大丈夫かな?
名無しさん
危険物扱ってるのに。
まさか自分が一番の危険物だったとは。
名無しさん
ケガ人や火災が発生しなかっただけよかったですね。
taifuun
琉球新報の大問題化です。運転手が横着をし適当にサイドブレーキを引き、「車止め」を後輪両方にしていないでタンク上に乗り、車が動き出し転落した。98%間違いないです。
名無しさん
積載物の灯油が炎上しなくて本当に良かったですね。
名無しさん
灯油よりもっと揮発性が高いのだったら爆発する?怖過ぎる
100〜200で一旦削除します
営業のバンでも厳格な会社は駐車時必ず歯止めをするでしょ。
平地でも必ずやる人は多いんだよ。
随分杜撰な会社が有るものだ。
名無しさん
運転手がうつぶせになって倒れていたんだと
急に意識不明になったのかな
名無しさん
サイドブレーキ甘かったのか、いずれにせよプロドライバーにあるまじき事故。給料からさっ引いても足りる訳ない。
xh ポッコプーン
坂道流れかぁ…?
これは恐ろしいね…(・・;)?
人が巻き込まれなくて良かったけど…サイドブレーキ以外にタイヤを輪止めでロックしとかないとね。
名無しさん
怖いなあ!坂道のようだからサイドブレーキや車止めなどチョットした不注意が招いた事故のようです。
じょりーB
環境を守るために沖縄では化石燃料禁止してるのかと思ってた
景気よよくなれ
この地区はタンクローリーが戸別に販売しているんだ。
うちは電気だから灯油は買わないが、
うちの実家はピックアップトラックぐらいの大きさの車がタンクを載せて、
配達している。
嫁さんの実家もそうだとのこと。
だからちょっと驚いたのと、沖縄も今の時期灯油必要なんだ、ということにも驚いた。
それと今時は宅配便のトラックですら、平地でも輪留めしているよねえ。
このタンクローリーはどうしていたんだろう。
名無しさん
コウイウ小型のタンクローリーは飛ばしすぎの運転手が多い。しまなみ海道の島や瀬戸内で、狭い道をぶっとんでくのを見て、驚いた。慣れてるから慢心してるんだろうけどね。
名無しさん
灯油を下ろす場合、PTOを使うのか、重力なのか知らないが、歯止め、第三ブレーキ等をしていなかったのではないか?
今の気持ち
工事現場でトラックの停車位置が坂道になってしまう場合は輪止めをダブルで両輪にかけたりと工夫してますよ
それと「仕事に手間を惜しむな」ですよ
無名
ナンバープレート画像処理する、
真後ろから撮影して、どこのブランドか
分からないように配慮する。
(多分、石油会社は琉球新報のスポンサー)
基地問題の取扱いと大きく違う。
思考が偏った偏見新聞社だ。
名無しさん
沖縄も冬は灯油ストーブ、必要だったんですね。知らなかった。
j
大手運送会社のドライバーは、運転席から降りた後は、必ず車輪止めをします。
運送会社によっては社員教育が出来ていないから、こんなボンクラがいてるんでしょうね。
名無しさん
沖縄で灯油?ストーブ用じゃないよね北海道じゃあるまいし。ちょっと意外な気が。
2SC372Y
おそらくMT車だろうが少なくとも滑り落ちない方向へのギア入れはするものだが。
GSへの補給に来るローリーや宅配便の2トン積み車ですら輪留めかけてるよね。。
月月火水木金金
PTO使ってボイラーとか燃料タンクへ給油してたのか?
坂道だと輪止めしててもエンジン動いてるから危ないな
もちろんサイドブレーキをかけてたと思うけど…
名無しさん
有っては成らない事だけどダンプカー由りも
タンクローリー車の方が運転が荒くて
モラルが無い人が多く観られます
名無しさん
ヤタガラス編第二章は
無人給油用ロボット。
名無しさん
自動運転じやあるまいし️勝手に車は走らないのでドライバーの怠慢以外なし️