【井上尚弥圧勝スタート】ボクシング版「天下一武道会」wwww
読売新聞(ヨミウリオンライン)
「モンスター」の異名さえ、控えめに響く。世界ボクシング協会(WBA)バンタム級(53.5キロ以下)チャンピオンの井上尚弥(25)(大橋ジム)が7日、王座の初防衛に成功した。元世界王者のフアン・カルロス・パヤノ(34)(ドミニカ共和国)を相手に、わずか開始70秒でKO勝ち。バンタム級の世界的強豪が全員出場していると言っていい大会「WBSS(ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ)」の初戦で、世界戦での日本人KO勝利の史上最速記録を樹立した。(敬称略、メディア局編集部 込山駿)
わずか70秒、大一番でKO勝ちした井上(右)
「バッチリ合った」理詰めの2発
パンチを食らった次の瞬間、パヤノの体が力を失い、スローモーションのようにひっくり返った。 横浜アリーナを埋めた1万人の観衆がどよめき、総立ちになる。レフェリーが10カウントを数えると、井上はコーナーに上ってガッツポーズし、「ナオヤ、ナオヤ!」の大合唱を浴びた。「WBSS初戦、最高の勝ちでスタートを切れました!」。リング上で声を張り上げた。
出合い頭の一撃――と片付けるのは間違っている。狙い澄ました理詰めの速攻だった。
井上は開始ゴングからの約1分間を、軽い左ジャブを出して間合いを確認することに充てた。「パヤノとの距離感を、完全にではないけど大体、見切った」ところで鋭く踏み込み、この試合の最初で最後となる攻勢を仕掛けた。
1発目は、左ジャブを相手ガードの内側から、右顔面にねじ込む。のけぞった相手の死角を突く軌道で、2発目も同じ右顔面に右ストレートを突き刺した。スロー再生映像で見直すと、パヤノの顔がグニャリとゆがんで見えるほど、強烈な一撃だった。
井上は「ずっと練習してきたパンチ。バッチリとタイミングが合って、手応えがものすごく拳に伝わった。倒れ方からも、かなり効いているとわかったので、試合は終わったと思った」と振り返る。パヤノは「井上が強かった。油断したわけではないが、パンチが入ってしまった。速くて見えなかった」と脱帽するしかなかった。
くせ者パヤノ粉砕、記録ずくしの速攻
こういう試合では、どうしてもパヤノが弱いボクサーに見えてしまうが、そんなことはない。本場の米国を拠点に、井上戦前まで20勝(9KO)1敗の戦績を積み上げてきた元WBAスーパー王者で、王座防衛にも1度成功している。アマチュア時代も400戦以上の戦績を積み、2004年アテネ五輪と08年北京五輪に出場した経験もある。老練なテクニックを備え、ラフな打ち合いも得意な、くせ者タイプのサウスポーだ。
試合2日前の調印式で、井上(右)と並んだパヤノ「最高のコンディションを作った」
と自信を語っていた。
試合前は、井上も「油断できる相手じゃない。力を試される試合になる」と覚悟していた。そんな相手が持ち味を発揮する前に、あっさり仕留めた。1980年代、全盛期のマイク・タイソンがヘビー級で、並み居る強豪を次々と秒殺KOで仕留めていた姿を思い出させる。手がつけられない軽量級のモンスターだ。
KOタイムは1分10秒と発表された。日本人ボクサーの世界戦KO勝利としては、1992年にスーパーライト級(63.5キロ以下)の平仲明信がメキシコで記録した1分32秒を塗り替える最速記録だ。さらに世界戦7試合連続KO勝ち、計11戦KO勝ちと、日本記録ずくしの勝利となった。通算戦績は17戦全勝(15KO)に伸ばした。
試合9日前の公開練習でパンチを決める井上。気迫の充実を感じさせる調整ぶりだった
王座乱立時代の最強決定戦
この試合は、世界的な実力派ボクサー8人によるトーナメント戦「WBSS」のバンタム級開幕戦だった。試合前、井上はWBSSを、人気漫画「ドラゴンボール」で腕自慢の武道家が集結する大会になぞらえて「『天下一武道会』みたい」と表現していた。英国の実力派王者ジェイミー・マクドネルと顔を合わせた前戦、20年間ダウンがなかったアルゼンチンの王者に挑んだ4年前のオマール・ナルバエス戦など、実績や名声のある相手との世界戦をこなし、それぞれ1回TKOと2回KOでベルト奪取に成功してきた井上。そんな経験を持つ大物にとっても、WBSSは胸が高鳴る檜舞台なのだ。
背景を説明しよう。
プロボクシング界では、体重別の計17階級にWBA、WBC、IBF、WBOという主要4団体が、それぞれチャンピオンを認定している。「その階級で誰が一番強いのかはっきりしない。王座の価値も低下している」という批判は、通奏低音のようにある。それでも王座乱立の時代が続いてきたのは、この競技の性質と密接な関係がある。
鍛え抜いてきたパンチを打ち合い、減量も過酷。心身の消耗を考えれば、1人のボクサーがこなせる試合ペースは、数か月に1度が精いっぱいだ。反面、試合数はすなわち選手が知名度を得る機会の数であり、選手や興業主が収入を手にするビジネスチャンスの数でもある。ボクシングをプロ競技として盛り上げていこうとするなら、世界チャンピオンが何人もいて、世界のあちこちで数多くのタイトルマッチが実施されていなければ、ハイペースで試合を開催できる球技などに全く対抗できないという実情がある。
世界的プロモーター・帝拳の本田明彦会長は、言葉に実感を込める。「競技熱の高いメキシコあたりには、日本で根強い『王者は各階級に一人であるべき』という理想論を唱えるボクシング関係者は少ない。『チャンピオンベルトのかかった試合なんて、多いほど楽しくていいに決まっているさ』という関係者がほとんど」。王座の認定団体は、今後も増える可能性こそあれ、減って統一されるようなことはなさそうだ。
「夢見たような大会」
そんな時代に、階級最強の座を争う機会を設けることが、WBSSの趣旨だ。各団体の王者や元王者らを集めて、米独のプロモーター(興行主)が昨年、欧州を拠点に始めた8選手による勝ち抜き戦。昨年から今年にかけての「シーズン1」はクルーザー級(90.7キロ以下)とスーパーミドル級(76.2キロ以下)で行われた。今年から来年の「シーズン2」はバンタム級(53.5キロ以下)、スーパーライト級(63.5キロ以下)など3階級で実施される。
優勝者には、偉大な元ヘビー級王者の名を冠した「モハメド・アリ・トロフィー」が与えられる。バンタム級は、王座が空位のWBCを除く主要3団体の王者4人(WBAは井上に加えて、イギリスのライアン・バーネットも王者と認定している)が出場しており、優勝者は3団体統一王者となる可能性が高い。優勝賞金は1億円を超える見通し。試合の中継映像は、世界中にインターネット配信される。「自分がボクシングファンの小学生だった頃、こんな大会があったらいいなと夢見たような大会」と語ったのは、井上の所属ジムを営む元世界王者の大橋秀行会長だ。
試合後の記者会見で、身ぶりを交えてKOパンチを解説する井上。左端は大橋会長、
右端は父の井上真吾トレーナー。背後のパネルはモハメド・アリ
「現代最強の強打者」2~3月アメリカで準決勝か
井上はWBSSに「これまで以上に挑戦者のような気持ち。初めてのワクワク感がある」と、新たな意気込みで臨み、世界のボクシング界を震撼させた。大会前からバンタム級の優勝候補大本命とされ、海外ブックメーカーのオッズは「0.67倍」と2番手の「5.5倍」を大きく引き離していたが、その評価をさらに高めた。パヤノ戦に来日したWBSSのドイツ人プロモーターも「井上のパンチは爆弾だ。ゴロフキン、カネロ、ジョシュアなど、どの階級の強打者と比べても現代最強のハードパンチャーだ」と、興奮を隠さなかった。
井上は次戦の準決勝で、IBF王者エマヌエル・ロドリゲス(プエルトリコ)-ジェイソン・モロニー(オーストラリア)の勝者と対戦する。関係者によると、アメリカで2月か3月に開催される見通し。間違いなく、世界のボクシングファンの視線をくぎ付けにするスーパーファイトとなる。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010001-yomonline-spo
個人的には王者乱立に批判的な考えでしたが、なるほど球技などと比べて、興業としての発展を考えると、納得出来る部分もある。
今回の開幕戦、平均視聴率は8%台というさみしい数字だったし、日本ボクシング興業も課題が多いですね。。
相手に逃げられる心配もなく、彼は彼のパフォーマンスに集中できる点は大きいと思う。
結果として「最強の称号」が彼に贈られるのであればファンとして申し分ない。
気が早いが、井上は今回バンタム級で優勝して、次回はスーパーバンタム級で開催してほしい。
こうしてワクワク感がずっと続くと思うとボクシングファン冥利に尽きる。
強豪と戦い続けて井上が負けたときの喪失感を考えると怖いが、それでもまたドラゴンボールのように新たなストーリーで夢中にさせてくれるでしょう!
純粋に誰が強いのかを証明する大会が面白くないわけがない。
ただ、その間各団体のランカー達は待たされるからまた暫定王座が増えていくと思われるけどね
それを差し引いても大変意義のある大会ではある
要はバランスをどうとるかという事。少なくとも、層の厚い階級と薄い階級が同じだけあるのは良くないと思う。
これじゃ逆に次戦への不安が募るとこだけど、前戦もそうだったけど杞憂ですんでる。
このまま勝ち続けて伝説になってほしい!
イベントですね。
仮に続いたとして、まともに全階級をクリア
するのに約10年?、3階級ずつで6年?かかるので、当然選手のピークとかスター不在の階級の扱いとかを考えながらになるのでしょうね。
出来れば最強のチャンピオンや最強のランカーには必ず参加させて、納得の大会にして欲しいですね。
でも・・・なんで今回またクルーザー級もやるのでしょう?
ありがとうございました。
納得いきました。
乱立は良いイメージなかったけど、こういう理由なら、否定はできないなぁ。
本当に楽しみだ。
しかし試合はしてみたいと思うのが本物のアスリート。
井上選手、天下一武道会ぜひ制してください。
WBOは90年代中盤にメジャーになった
コアなファンは知ってるけど、一般人は最近王者乱立して低下したかのように言ってるね
WBA、WBCの価値の低下は25年前に起きてるんだよ
久々の醍醐味を味わえた。
山中さんは解説することなく試合が終了しましたね
世界王者は1人でいい訳ですから、これがなかったのが不思議。
井上が本物の一番を奪い取ることを楽しみにしています、日本人初めての世界統一スーパーチャンピオンですからね。
そうしたら階級上げるのかな?
後二戦もスカッとするKOを見たいです。
それは他所の国でも同じだろうから、日本のイノウエってめちゃくちゃ強いやんけー!って騒がれてるんだろうな。
判定まで持ち込んだ選手が逆に凄いなと思えるほどのモンスター
長くなるのがネックだね、決勝は来年
の年末あたりかな?
ボクシングの一発KO、HR、柔道一本、相撲の優勝決定戦とか
集中して決めていくスタイルって本当に凄いし感動する
その道を極めて努力している人ほど憧れる!応援してます!
この中で描かれたのが、ベビー級の統一トーナメントが開催され、このなかで勝ち上がるという主人公の姿であったが、WBSSはこのトーナメントを思い出させた。
井上チャンピオンのこれからの活躍が楽しみ!
まず、アメリカで一試合何十億も稼ぐ選手が含まれない事
優勝賞金がたったの1億程度だと米国主戦のスターだと出てもらえない
そして欧州主体のトーナメントなのでヨーロッパのスターがいる事
特に近年ボクシング人気が顕著な英国のスターが不可欠
アルファベット団体の権威下降が著しい現在、結局のところ米国も欧州もスターを中心にした興行でないと成り立たないという事
蛇足だけど平仲が勝った試合はチャベスの前座でロサリオと戦ったもの
チャベスのホームのメキシコだがロサリオはプエルトリカン
寧ろロサリオにとって敵地であって平仲にとってはホームじゃないだけでKOした時を大歓声を受けていた
本当にボクシングを知っているのかやや疑問に思う
アメリカでは、全米中でヒーロー扱いだよ。
井上尚弥のファンめちゃくちゃ多いです。
特集組む番組も多いし。
今後が楽しみだね。
面白そう、新しいファイターが発掘出来そう。
あのタイミングで一発KO決まるんだから。
勝ち続けて伝説のボクサーになってくれ。
それができなくなったのは、明らかに団体乱立以降のこと。
世界チャンピオンの価値は、すごく低くなってしまった。
もちろん、ライブでお願いしたい。
今、ご自分の選手がたった1つの玉座に座ろうと挑んでいる。スタイルは違えどボクシングを大好きになったきっかけを作ってくれた大橋会長と井上選手を重ねて僕は観る事が出来てとても幸せだ。
優勝後、WBC次期王者と対戦してほしいな
ただそれだけ願う。
左ジャブも死角から入り込んでいたし。
世界的に人気の漫画だから本当にこの大会自体天下一武道会がモデルかもな。
隠して盛り上げていたファミリーと某局
でも次は普通に考えたら厳しい…。またミラクルを起こして欲しい。
あとオオタニサンと井上尚弥の記事は似たような内容でも全部見てます(笑)
同じ階級に世界チャンピオンが多すぎる。
団体が別とはいえ、
ボクシングぐらいだよ。
明確なチャンピオンがいないスポーツはね。
漫画のキャラを超えるバケモノだ
それだと結果を待たずしてお金が減ってるね。
全試合1ラウンドKOであれば1位も有り得ますね!
日本人最初でのPFP1位になって欲しい!
ナオヤの現役時代にWBSSがあるのは必然に思えてきた。
いやそれ以上かなぁ。
この勢いでドンドン行ってほしいね。
テテもロドリゲスのあとに見たいね!
ホプキンスとトリニダードの一戦を思い出そうよ。
井上がトリニダードあの当時のトリニダード
それを完封したのが死刑執行人ホプキンス。
ああいう戦いが見れるといいね、井上にはくれぐれも
油断しないでほしい。
まず無理やが
こういうキングオブキングスの大会は興奮するわ
1.67倍の間違いじゃなくて?
ゴロフキンや世界のハードパンチャーと比べても井上尚弥のパンチは群を抜いている。
実力以上にファイトマネーが上がらないのは、ずる賢さが足らないから
その他のチャンピオン。
逃げられなくなったぞ。
あれはジャブだったのか?
「スポーツ」カテゴリーの関連記事