【吉野家赤字転落】外食4重苦が重荷にwwww
産経新聞
決算発表会見で事業方針を説明する吉野家HDの河村泰貴代表取締役社長=5日、東京都中央区
平成31年2月期に、6年ぶりの通期最終赤字に転落する吉野家ホールディングス。牛丼業界の価格競争が主因だった前回の赤字に対し、今回は「原材料高」「人件費高騰」「コンビニ弁当など中食との競争激化」「消費者の低価格志向」という4重苦が重荷になった。外食産業を取り巻く厳しい経営環境を吉野家が象徴した格好だ。
米国産牛肉にこだわる吉野家にとって、アジア各国で需要が高まり、価格上昇が続くことが長年の懸念だった。昨年夏の対米牛肉セーフガードの発動による関税増加分の上乗せに加え、米中貿易摩擦で中国が米国産輸入を解禁したことによって、価格はほぼ高止まりの状態が続く。
国内でも、生産者の減少で業務米が外食各社の取り合いになり、価格上昇が深刻だ。河村泰貴社長は「今期は牛肉で15億円、コメやシャケなども含め、原材料で28億円の原価上昇になる」と分析する。
人件費では、東京都内でバイトの時給が1千円を超える。深夜時間帯は1500円に達するが、それでも人材確保競争は激しく、引き抜き警戒で人件費の上積みも迫られる。
業態として競合関係にある中食は昨年、総菜市場が初の10兆円台超えになるなど好調だ。ファミリーマートが中食専用工場2カ所を新設するなど、コンビニ各社の中食攻勢は加速し、外食との顧客争奪戦は厳しさを増す。
そして、最大の課題が「デフレマインド」だ。コスト上昇を価格に転嫁すれば急激な客離れが起きるのは、外食各社の事例でも明白だ。中でも牛丼は、消費者の価格感度が高いとされ、河村社長は5日の会見でも、「値上げは計画にない」と従来の発言を繰り返した。値上げできないジレンマに吉野家、そして外食産業全体が追い込まれている。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-00000609-san-bus_all
そんな労働環境で何とか利益を出せていたんですよ。それが今やっと少しずつ正常なレベルに戻ってきているだけ。まだまだ正常とは言えないレベルだけども。
働く人達に正当な賃金や待遇を与え、24時間営業を展開するなら牛丼一杯1000円くらいが適正な価格になると思いますよ。
コンビニも同じ事。過去最高利益!とかいう見出しは、ひどい労働環境を強いられている現場の労働者に支えながら実現できていることを忘れてはいけないと思います。
外食産業やサービス業はこの機会にサービスの安売り(過剰サービス)をやめ、抜本的な労働環境の見直しをするときが来ていると思います。
利用者側もサービスに見合った対価を支払うという意識が必要かなと。
牛丼と牛鮭定食を基軸に、あとは数点で良いと思うけど
あとは豚丼にある様に味を変えるのもやめてほしい
ユーザーはいつもの味を求めているんだからさ…
どこで食事をとるか?という側面では安くてうまいものが増えてきたから、増えすぎた店舗がだぶつき始めてるんだと思う。
人材確保の側面でも色々な仕事が増えてきて、飲食を選ぶ人は少なくなってる。
結果的に人材確保にかかるコストが上がるわけで、価格に転化しない訳にはいかない。
要は時代にそぐわなくなってきたんだよ。
一概に誰が悪いって言えないとは思うが、強いて言えばやっぱりトップの責任が一番重いよね。
昔の吉野家は良かった。
メニューは牛丼か牛皿しかなく単純で提供スピードは抜群に速かった。
お冷かお茶も店員さんが的確な時に足してくれて有り難かった。
値段の割には味以外のサービスも良かった。
でも今は…メニューが増えて順番に提供するから待ち時間は増えて、お冷のおかわりはセルフになり、たまに空になってる。
会計も伝票でレジは1箇所集約。
スピード勝負の牛丼屋さんだと思うけど…他の牛丼屋と変わらなくなってきちゃったね。
食券も伝票も無く提供スピードも速くて美味い。
こんな吉野家が復活しないかなぁ
外人の就労者はかまわないが教育だけはきちんとしてあげないとどっちにも失礼。
今の形を維持するのか、ドラスティックに変わるのか?のいずれかだ。今の形にこだわるのであれば、それこそ徹底して無用なこだわりを捨てなければならない。
それから、赤字だからといって生産者に無謀な価格交渉を強いるのは決して許されない。そんな事をすれば、外資に提携先を変えられるだけだろうが。要するに吉野家などと言うのは、昔ながらの薄利多売業態であるため、現在のビジネスの形にはそぐわない。多商品多品質が低価格帯における食品領域にも求められる。かと言って日本人の舌は肥えているので、安かろう悪かろう商品を並べるわけにもいかない。事業を縮小するか、提携先を模索した方が良い。だらだら延命するのが、一番良くない。これほど超人口減少かつ高齢化社会化した国内において、このようなビジネス形態では、生き残れない。
これは、過去のキャンペーンなんかの実績を見ると確か
つまり、この手の安売り業者は、低価格帯の消費者を相手にしてるんだし、開発費をかけて新製品を出しても、高ければ売れない
後は価格競争、体力勝負に陥っていくだけ
なら高級路線に切り替えては?とは言われるけれど、高価格帯の消費者は、高くて良い物を出すよ!と言われても行かない
それがブランド力でもある訳だし
高価格帯の会社も、デフレ社会で本当に苦労したし潰れた所も多い
高利小売で極一部の消費者を掴み続けた会社だけが生き残る
低価格帯も、多量の薄利多売をさばいて利益を出せる会社だけが生き残る
それだけの話
ファストフードの経験のある自分からすると、メニューの多さはオペレーションが複雑になり人件費高騰、在庫金額高騰など店舗で管理する社員としては頭の痛い限り。それでも本部は売上!って吠える。だから自分は、ファストフードの社員を辞めた。
しすぎてるのかも…
コスパと従業員の方を思えば企業努力
はすごい会社だと思う。
ここのヤフコメみたら昔は吉野家にいっていた常連さんの声が無料だよ。
ひとつひとつ改善すればいいだけでしょう。
まずはポスターの写真の牛丼の質を守って最低限全店舗、提供しましょう。今日から出来るでしょう。生卵、割って血が混じってたら廃棄するマニュアルなのに、血をすくって、ほら大丈夫とか言うベテランのアルバイト達は解雇していきましょう。
タッチパネルで注文して、自動で配膳.
食器の返却も全てセルフサービスに.
これなら店舗を2人で回せそうやけど.
価格を取るか人のあたたかみを取るか.
値段を今のまま楽しみたいなら、消費者側もそれなりの我慢は必要やないのかな.
国内の人口なんてしれている、絶対数があるでしょう、100店全店で100万の売り上げだから1000店舗にしたら10倍になるわけないでしょう。しかも近場にね。
赤字なら店舗減らせばいいでしょう。味に自信があるなら、客は来ますよ、1店舗でパンパンに回してるくらいがちょうどいいんですよ。他店を飲み込もうとするからでしょうが。競争するより共存する気持ちがないから、共倒れするんだろ笑
流行りと話題の勢いだけでは、当然そうなる。
飽きるものですからね。どこでもいつでも食べれるとなると飽きるのも当然早いわな笑
ゆっくり定食が食べたい時は牛丼屋チェーンは選ばないかな。吉呑みは興味あるけど近くに対象店舗がない(泣)
食材のロスも増加。外人バイトの教育も日本語から
はじめないといけないのでフォローに入る人員増しの状況が長期化し
人件費ロスも相当。深夜営業打ち切りも多く客の流れも途切れ断片的に
なる。せっかく鍋が定着したのにもとの木阿弥だ。
あとは数年まてばアメリカ産の牛肉の関税が安くなって値段も下げられるかもしれない。
このままでは売り上げが上向くことは無さそうだから、やはり経費の部分で改革していかないとね。
過去の失敗も、あるけど今は、値上げを先送りする時代ではないと思う。
メリットがあるとすれば調理スキルが多少身につくとか社販価格もしくは無料で1食浮くってことくらいじゃん。
客の立場としても、牛丼って美味しいけど味ムラや価格変動が激しいから疎遠にならざるを得ない側面がある。
ニーズに合ってない新商品ドバドバ出しててそのぶん仕事増えてるスタッフさんがかわいそうに見えてくるし、食事に集中出来ない。
いくらなら安い!なのか考える時期なのかも。(安すぎも問題)
安すぎて食材への不安を感じる
メニューも丼モノに絞っていいと思う。
カレーは美味しくない!(臭い)
値段と質のバランスとろうよ。
最近の吉牛に限らず店員はおばちゃんが多いね昔は学生がバイトしてる
イメージだったけどサービス業人気ない?
最近年寄りの入店が多いが、年寄りはまずカウンターには座れない。昼混雑時に一人でいることが多く、回転率が下がる。お一人様テーブルを横並びにする工夫するなりしないとダメ、カウンターのイスも高く座りずらい。単に人件費、材料高騰だけの問題だけではないよ。問題は客視線で見てないってこと!
昼休憩に時間を取れない時は自分もそうだった。
今はゆっくり静かに食べたいので、もうあの雰囲気は苦痛になった。
せかせかした従業員の横では食事をしたくないのだよ。
味、価格については決して悪いとは思っていない。
自分なら消費税10%になる前に、テイクアウトオンリーの店でもやって
サービスの見直しをしてみるな。
業績は回復しなかったと見え、数ヶ月前に店をたたんでしまった。
子供の頃からよく利用していただけに、残念。
その時代に合うものを考えて、吉野家は切り抜けてきた。
コメ不作の年は、だぶついたタイ米も有効活用していたではないか。
生き残るために、変えるものと、残し続けるものを考えてほしい。
吉野家そのものがなくなってしまうのは、本当に寂しい。
多分店舗が古いのと、すき家とかが近くにあるからだろうなぁ
まぁ、業種としてまだまだ開拓する余地はあるので、吉野家も大丈夫だと思うけどね。
構造的な問題だろうから、経営陣が方針を見誤ったということなんじゃないかな。
牛肉以外のメニューも一応色々考えているようだけど、これがどれもパッとしないのも伸び悩みの一因だと思う。
衝撃的でした。
接客業は、客単価取っていかないと成り立たなくなってきているとかコストがどうのと言うけれど、上場しているから規模を追う、シェアを追う事から本質がどこもおかしい。
かつやが安定しているのは、コアがはっきりしているからじゃないか?
「並たまごみそ汁」と店員さんがオーダーとって間違いなく提供する。あの時が良かった。
今回は赤字かもしれないが、店舗網などの縮小につながらないでほしい。
これからもうまい吉牛を続けてほしい。
他社も苦しい中でやせ我慢してるだけなら、どこかが口火を切れば喜んでついて来るだろう
チキンレースの消耗戦を続けるだけじゃ、牛丼業界はどこも大手だからすぐには音を上げないし、苦しいまま終わりが見えない絶望の未来しかないぞ
夜中のコスト対費用効果はほとんどない。
朝・昼・夕の各食事タイムに重きを置いて営業すればと思う。
生卵、味噌汁の60円は足を引っ張ったね
レジの数を減らしたのもマイナス要因
お客様のワガママに付き合って吉野家を変えるのではなく吉野家本来のスタイルを貫いてほしい
それで、結局は肉を食べた気がしないから、行こうという気が起きなくなっている。
それと客足が遠のいているのか分からないが、煮詰まって黒っぽい色になっていることも多くて、そんなときは味も美味しくは無い。
牛丼だけでいいよ。
宗教上の理由や好き嫌いで牛肉を食べられない人もいるかぁ。
24時間営業は需要が多い店舗のみで
他は必要ないと思う。
無駄な人件費と光熱費を減らしましょう。
携帯会社との無料キャンペーンは、少しでもリピータを増やして利益に繋がっているのか知りたいかも。
客層が悪い、清潔感がない、家族で気軽に寄れない等のイメージが影響しているようにも思う。
コンビニは深夜でも入れるけど、吉野家も含め深夜に牛丼屋には入れないという人は結構いると思う。
元々ボリュームと他の肉より高価な牛肉を安く提供する代わりに狭いカウンターで食べたら出ていけの接客。
味噌汁は不味いし、他のサイドメニューも微妙で割高。
今の提供環境で値上げしたら客は激減。従業員も減らさざるを得ず提供スピードが落ち更に客が来なくなる。
値上げする前に牛丼一本に戻してBSEみたいなことが起きないように祈りながら営業してみたら?
どれをとっても競合他社に後塵を拝してると思います。
株主ですが、こうなることは1年前に予想してました。
生産性がわざわざ少ない深夜に
店を開ける必要がない
時間効率で劇的に変わると思います
でも味を落としたらヨソでも良いのだから、牛肉にはこだわって欲しい。
別に吉野家は変えずに…
逆に何でそんなに安い?、って心配になっちゃいますがね。
メニューを増やすより、速さで勝負して欲しい。
っま、時間のかかるメニューより、
すぐに出てくる牛丼しか頼んでませんが…
バイトの人も、牛丼一本の方が仕事も楽で良いと思うんだけどね?
それならいち早く抜け出した方が得策
セブンイレブンの独走状態を思うと、価格だけではないように思う
久しく吉野家には行っていないが、なんか食べたくなってきたわ
現場を見てないんじゃないの?
客が一人も居なくても、店員は何人もいるし、店員は無表情で無愛想だし。
普通は誰も行きたくないやろ。
一度現場を見てみればいい。
シフトの計算できないのか、バイトにカモられてるのか知らんけど。
バイトの暇つぶし場所になってるわ。
バイトにカモられたら終わりだよ。
あとな、一度うな重注文してみたら、結構な値段する割に、細くて小さいうなぎが一切れ乗っかってるだけで、驚愕したよ。あれは、流石にひどかったわ。
バイトに指導してないんやろね。
まぁ、このまま現場も見ないで、店員のやりたいようにやらせてたら、潰れるのも時間の問題やね。
まだ松屋の方が店員はましやわ。
現場を見てないんじゃないの?
客が一人も居なくても、店員は何人もいるし、店員は無表情で無愛想だし。
普通は誰も行きたくないやろ。
一度現場を見てみればいい。
シフトの計算できないのか、バイトにカモられてるのか知らんけど。
バイトの暇つぶし場所になってるわ。
バイトにカモられたら終わりだよ。
あとな、一度うな重注文してみたら、結構な値段する割に、細くて小さいうなぎが一切れ乗っかってるだけで、驚愕したよ。あれは、流石にひどかったわ。
バイトに指導してないんやろね。
まぁ、このまま現場も見ないで、店員のやりたいようにやらせてたら、潰れるのも時間の問題やね。
まだ松屋の方が店員はましやわ。
だから、ずっとすき家に行ってる。すき家の方がウマイ。
味は吉野家!って人もいるけど、吉野家と松屋じゃ50円ぐらい差がある。
あと女性客はやっぱりすき家の方が店の雰囲気として入りやすそう。味は残念だが。
1.他社より牛丼高い
2.他社より入りづらい、牛丼屋業態はファミリー未だ避ける
「経済」カテゴリーの関連記事