【奇策】わずか4日間で開通、通行止め続く国道31号線
ねとらぼ
長期的な通行止めが予想されていた31号線がわずか4日で復旧……どうやって!?(写真提供:チリチリさん)
西日本豪雨によって発生した土砂災害で、7月7日ころから通行止めになっていた広島県南部を通る国道31号線が異例のスピード開通。その手法に注目と称賛が集まっています。
通行止めになっていたのは広島市と呉市を結ぶ海沿いの区間。豪雨によって流れ出た土砂や木々で道路が埋め尽くされました。
身動きが取れなくなりボンネットまで土砂に埋もれた自動車が道路上にみられ、7月7日の被災直後は復旧に長い時間を要すると予想されていました。
この国道31号線が通行止めになってからは迂回する人々が周辺道路に集中し、連日渋滞が発生。道路沿いを走っているJR呉線も同様の被害を受けており、近隣の住民は足がないし、道もないという状況に頭を悩ませていました。
しかし、通行止めはわずか4日後、7月11日23時に解除が発表されました。いったいどうやって?
それは国道31号線に隣接していた駐車場に臨時の道路を敷くという方法。通行止めとなっていた区間はビーチ沿いを走る道路で、利用客のために広々とした駐車場が用意されており、その中央にアスファルトを敷き詰めて、ズビャーっと迂回路を作り上げたのです。
地元住民から早期の開通が望まれていただけに、Twitterには現地の様子を伝える写真や、開通の報せを聞いて安心する声などがあがり、「駐車場に道路を作ってしまうっていう発想がすごい」と、本来の道路から土砂を片付けることにこだわらず、迂回路を敷いて対応するという柔軟な判断が高く評価されています。
本来の国道31号線はいまだ土砂で埋まっており、完全復旧に向けて現在も急ピッチで作業が進められています。 ねとらぼ
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000050-it_nlab-life
24時間体制でいろんな業種の人達がフラフラになりながらも必死に作業をしていました。
本当にお疲れ様です。
今はどこも仮の復旧で、これから本格的な復旧工事を行うそう。暑い日が続くので気をつけてくださいね。
12日22時頃、広島から呉方面の自宅へ帰るため通行しましたが、渋滞もさほどなく帰宅できました。たった数日でここまでできてしまうんだと感動しました。本当にありがとうございます。
ただまだ日中は慢性的な渋滞の様子。自衛隊車両や資材を積んだトラックも多数いますので、どうか不要不急の通行は避けてほしいと思います。
まさか駐車場が道路になってたなんて初めての経験でした。
ただ道中いろんなとこで災害の爪跡がみられほんとこの度の災害には心が痛い思いもしました。
一日でも早く復旧され以前の生活を取り戻せるように頑張ってほしいです。
携わってた人、お疲れ様です。
ありがとうございます。
ほんと、海水浴場の駐車場が広く長かったのが良かった気がします。
まだまだ、復旧作業あると思いますが頑張って下さい。
見た?アベちゃん?
しかしまだまだ問題は山積みですね。。。
ズビャーッ
笑ってしまった
2日間ほぼ徹夜で作業してやり遂げたそうです。広島市内と呉市を繋ぐ大動脈、早く復旧出来て本当に良かった!
プロの人たちの仕事ぶりには脱帽です。
駐車場の持ち主も素晴らしい決断だ。
中央に邪魔されなくて良かった。
隣に駐車場があってよかったし、柔軟な頭を持っている人がいてよかった!
暑いけど、がんばって!!
舗装もしてラインも引いて、ちゃんと道路になってる。
31号と375号東〜呉の開通は大きかった。
アイデアを出した方、作業に携わった方々に感謝!
とにかくお疲れ様でした。そしてありがとうございます。
つまらぬことで揉めやすいのが多いし。
関わった皆様有り難うございます。
私も広島に住んでて、被害のあった地区に友人もたくさんいるので、本当にこのスピード修復は嬉しいです。
4日で開通させたということは、災害が起こってすぐに計画したということですよね。こんなに早く決められるものなのだと驚きました。
ちゃんとベイサイドビーチがう回路になってるイラスト付きの立て看板も作ってあったし。
しかし本格的な電車の復旧は山陽道が完全復旧してからでしょうか?
物流は21日までに山陽道が復活するから大丈夫だけど、通勤に必要な電車は、まだまだ時間が掛かりそうです。
作業された方々に 感謝
呉の復興に加速
凄く混んでましたが、本当にたすかりました!
ありがとうございました!
フェリーでの呉~広島港(宇品)では車は満車でなかなか乗れなかったみたいだし、物資もスーパーへの納品も陸送で出来るようになったし。
あの土砂崩れを見たら絶望しかなかったところ、4日で開通は本当に凄い。
個人の土地で反対されたら実現しなかったでしょうね。
建設業者の方も猛暑と、業界全体の慢性的な人手不足の中、本当にお疲れ様です。
関係者の方々お疲れ様です!
固定観念ににこだわらない市長を選んだ呉市民の勝利でしょう
土地の権利者との折衝とか大人の事情、現場にどの程度の配合の資材を投入するのかとか、素人が少し考えても凄い。しかもこの猛暑。
記者の質が心配。
31号線開通により非常に力を頂きました。
私の実家も被災していますが少しずつ前に進む勇気が出てきました。
この先も暑さが厳しいですが頑張ってください!
免除してあげて欲しい。公道は非課税なので。
目標、最短最速で不通道路を通行可にする、を一切ぶらさなかった結果でしょう。発案者、関係各所の決裁の迅速さ。これがプロの仕事なんですね。
何回通ってても、自分にその発想はできなかったです。
これからが大変だと思いますが、がんばってほしいです
暑い中、本当にお疲れ様でした。被災された方にとっても道ができたことは大きな励ましになったと思います。
特に今回の場所は、海水浴場の駐車場があったので基礎から作る必要がなく、舗装に関してはオーバーレイで済んだのが工期短縮に大きく影響したのは確かでしょう。
しかし、仮に元の国道31号線の土砂をどかすだけなら、更に短期で開通できた可能性もあります。
なぜそうしなかったのか?
それは、更にその隣のJR呉線の復旧までを視野に入れているからでしょう。
①まず、バイパス路を作って国道31号線を仮復旧することで、当面の物流を確保する。
②次に、元の国道31号線の土砂を撤去し、JR呉線の復旧作業スペースを確保。
③JR呉線の復旧作業
④国道31号線を本復旧
⑤バイパス路を廃止し、駐車場に戻す。
作業の全体像は概ねこういった具合に計画されているのではないかと思います。
「国内」カテゴリーの関連記事