【指導員に逆上しバス運転手】運航中止、乗客放置wwww
徳島新聞
バス運転手、指導員に逆上し運行中止 淡路で乗客放置 徳島の海部観光
運転手が逆上し、乗客を一時放置していた海部観光 海部観光(徳島県美波町)の阿南発大阪行き高速バスで6月12日、50代の男性運転手が同乗する指導員の指示に逆上して運転を途中でやめ、淡路島南パーキングエリア(PA)に停車したまま乗客17人が約1時間待たされていたことが分かった。四国運輸局は5日、同社と、運行を担っていた関連会社に10月24日付で文書警告の行政処分を行ったと発表した。
同社や運輸局によると、運転手は入社したばかりで、高速道路を走行中に低めのギアで走っていたため50代の男性指導員がギアを上げるよう指示した。しかし従わず、同PAに入った後、運転を拒否した。指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかったため代わりに運転をせず、乗客は約1時間後に同PAに到着した大阪行きの後続便に乗り換えた。
運転手は県内外のバス会社で運転歴があった。問題のあった2日後に退職した。
運輸局は乗客からの苦情を受けて監査を実施し、安全などに関する講習を運転手全員に受けさせていなかったとして、処分を決めた。海部観光の打山昇会長は「二度とこのようなことが起こらないよう注意し、信頼回復に努めたい」と話した。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-03121789-tokushimav-l36
名無しさん
過去に運転経歴があるとはいえ、入社後間もない見習い中ですよね?
それで指導に逆上して、乗客を放置して運転拒否なんて、
運転士としての資質はもちろん、まず人間性に問題があります。
こういう人は、バスに限らず自動車そのものの運転に不向きです。
人手不足で、どんな人でも採用せざるを得ないかも知れませんが、
こういう人は、結局何かしら問題を起こしていくだけで、
バス会社にとっても乗客にとってもメリットはありません。
キチンとした志を持った人が集まって来るように、
運転士の待遇を見直した方が賢明だと思います。
それで指導に逆上して、乗客を放置して運転拒否なんて、
運転士としての資質はもちろん、まず人間性に問題があります。
こういう人は、バスに限らず自動車そのものの運転に不向きです。
人手不足で、どんな人でも採用せざるを得ないかも知れませんが、
こういう人は、結局何かしら問題を起こしていくだけで、
バス会社にとっても乗客にとってもメリットはありません。
キチンとした志を持った人が集まって来るように、
運転士の待遇を見直した方が賢明だと思います。
名無しさん
指導員の言い方が悪いとかよりもお客様の事を考えて走らないと
最後のギアに入れるのはそれだけ後部座席のお客様に快適に乗って頂くための事
何故ならバスのエンジンは一番後ろにあるから低速ギアで高速を走行したならかなりの騒音に成るでしょう?
その事を理解できない新人さんには申し訳ないが全くバスの運転士には相応しくない
まして途中で運転を放棄するなどもっての他だお客様を放置なんてあり得ない
目的地に着いてから指導員と勝手に喧嘩でもなんでもしてください
その程度でキレる運転士なら運転も粗暴で悪質な運転をなさるんじゃないですか?
乗用車が割り込んできたら腹が立ちますがそんなことでいちいちキレてお客様を無視することが全て悪いでしょう
最後のギアに入れるのはそれだけ後部座席のお客様に快適に乗って頂くための事
何故ならバスのエンジンは一番後ろにあるから低速ギアで高速を走行したならかなりの騒音に成るでしょう?
その事を理解できない新人さんには申し訳ないが全くバスの運転士には相応しくない
まして途中で運転を放棄するなどもっての他だお客様を放置なんてあり得ない
目的地に着いてから指導員と勝手に喧嘩でもなんでもしてください
その程度でキレる運転士なら運転も粗暴で悪質な運転をなさるんじゃないですか?
乗用車が割り込んできたら腹が立ちますがそんなことでいちいちキレてお客様を無視することが全て悪いでしょう
名無しさん
>運転手は県内外のバス会社で運転歴があった。
一つの会社に永年勤続しているのではなく、複数の会社を渡り歩いているということは、過去にも何らかの問題を起こしていた可能性があるね。
「乗客第一」という意識がなければ、バスの運転士には不適格だろう。
乗客を乗せたまま、橋の上から長江にバスをダイブさせた中国の運転士よりはマシだけど。
一つの会社に永年勤続しているのではなく、複数の会社を渡り歩いているということは、過去にも何らかの問題を起こしていた可能性があるね。
「乗客第一」という意識がなければ、バスの運転士には不適格だろう。
乗客を乗せたまま、橋の上から長江にバスをダイブさせた中国の運転士よりはマシだけど。
名無しさん
高速を走っててトップまで上げない乗務員が居る事が凄いと思う。
二種免以前の問題でこの人が運転に向かないのでは?
二種免以前の問題でこの人が運転に向かないのでは?
名無しさん
考えようによっては、安全運転を継続出来ないと自ら判断したとも取れる
少なくとも、このような短気な危険運転手が平常な精神を保てない状況で運転を継続しなくて良かったのは確かだろう
少なくとも、このような短気な危険運転手が平常な精神を保てない状況で運転を継続しなくて良かったのは確かだろう
名無しさん
不満はあったのかもしれんが社会人としてどうかと思う。経験あっても、いろんなバス会社を渡り歩いてたんだろう。本採用になったら事故起こしてたかもしれんから、逆切れしてトラブルになったことが幸いだったのかもしれない。
名無しさん
格安なので利用したことがあるが、とても教育を受けた運転手とは思えない態度だった。全ての運転手には当てはまらないだろうが、格安な運賃にはそういうリスクも含まれていると覚悟すべし。
世捨て人
低いギアで運転してたって事はエンジンは高回転気味、
普通乗用に一人で車に乗って運転するような感覚で
運転してたんじゃ無いかな。
友人や家族を乗せて走る時には加速・原則に気を遣う。
普通車でマニュアル乗った事有ればある程度は判るだろうけど
シフトチェンジで乗り心地が悪くならないように
早めにシフトアップしてエンジン音は静かめになるように
高いギアで加速ユックリ気味で走るようにしてる。
お客さん乗せる二種の大型運転手なら出来て当たり前では。
指導員がチェック受けていなかった為運転しなかったのは
ルール守ってて好意は持てるが、
大事を取ってチェックを受けて何か有った場合に運転を
交代出来るようにリスク回避しておくべきだったとは思うけどね。
普通乗用に一人で車に乗って運転するような感覚で
運転してたんじゃ無いかな。
友人や家族を乗せて走る時には加速・原則に気を遣う。
普通車でマニュアル乗った事有ればある程度は判るだろうけど
シフトチェンジで乗り心地が悪くならないように
早めにシフトアップしてエンジン音は静かめになるように
高いギアで加速ユックリ気味で走るようにしてる。
お客さん乗せる二種の大型運転手なら出来て当たり前では。
指導員がチェック受けていなかった為運転しなかったのは
ルール守ってて好意は持てるが、
大事を取ってチェックを受けて何か有った場合に運転を
交代出来るようにリスク回避しておくべきだったとは思うけどね。
名無しさん
運転手の仕事してる人って人に指示されたり一緒に働くことが苦手で選んだ人が多いから、こういう時代に馴染めないんだと思う。高齢になればなるほど事故を起こすのはこういうドライバー。体調が悪くて周りから指摘されても、いうこと聞かずに退職して次の職場に黙って運転して事故おこす
名無しさん
バスに乗っていたら運転手によっては走行中はギアを極力あげて途中で上り坂になるとちょっとこれエンストぎりぎりじゃないって思う(エンジンのカクカクする振動や速度低下を感じる)状態でもギアを下げずそのまま乗り切って走るような運転をする人もいれば加速重視で常に低めのギアですいすい走っていく運転をする運転手もいる。
どちらもやり過ぎは禁物だが運転手による個人差は少なからずあると思う。
今回の状況は憶測でしか判断できないが運転手は低め加速重視派で指導員はその逆タイプでお互い息が全く合わなかったのかもしれないね。
でも、百歩譲っても客をの残したまま放置は絶対だめですね、これは論外。
どうしても指導員の方針が気に入らなかったならちゃんとその日の業務を終えた後清く自分に合わないと退職すべきでしたね…
どちらもやり過ぎは禁物だが運転手による個人差は少なからずあると思う。
今回の状況は憶測でしか判断できないが運転手は低め加速重視派で指導員はその逆タイプでお互い息が全く合わなかったのかもしれないね。
でも、百歩譲っても客をの残したまま放置は絶対だめですね、これは論外。
どうしても指導員の方針が気に入らなかったならちゃんとその日の業務を終えた後清く自分に合わないと退職すべきでしたね…
ffjmb260
現役バス運転士です。
この仕事を選ぶからには運転に自信のある人ばかりで、だからこそ、研修のようなベテランの指導員に様々言われると、メチャプライドが傷つくものです。
けれど、せっかくの助言を謙虚に受け入れ、自分に欠けている部分を教えて頂いているのだから、努力して改善する人が本当のプロドライバーです。「オレの運転のどこが悪い!」という態度の人は上達しません。
「お客さんを放置」→有償で営業運転している心構えもない人は、2日後に退職して大正解です。
この仕事を選ぶからには運転に自信のある人ばかりで、だからこそ、研修のようなベテランの指導員に様々言われると、メチャプライドが傷つくものです。
けれど、せっかくの助言を謙虚に受け入れ、自分に欠けている部分を教えて頂いているのだから、努力して改善する人が本当のプロドライバーです。「オレの運転のどこが悪い!」という態度の人は上達しません。
「お客さんを放置」→有償で営業運転している心構えもない人は、2日後に退職して大正解です。
名無しさん
経緯がどうだったか分からないが、一番の
問題は、業務の途中で放棄した事
不満が有るのなら、業務が終了してから
とことん話せばいい
50にもなって、そんな事も分からんし我慢
出来ないって、情けない
問題は、業務の途中で放棄した事
不満が有るのなら、業務が終了してから
とことん話せばいい
50にもなって、そんな事も分からんし我慢
出来ないって、情けない
名無しさん
バスを放置して逃げた運転手は問題外、結果論ではあるが指導員も健康チェックを受け、何らかのトラブルに対応出来るよう準備をしておいたら良かったとは思います。
名無しさん
緊急事態に対応できないでしょう、指導員は何故ドライバーと同じく運行前の健康チェック、などしないの?指導者だったのですか、ただの付き添い運転手であったのでないの?
名無しさん
不満がたまり、言いたいことがあったのかもしれませんが、そこは業務中。しかも、複数の乗客が乗っている最中に何をやっているのでしょうか。どうしても言いたいこと、文句があるなら乗客を目的地に連れて行ったり、会社に戻ってからでもいいはずです。指導員の対応に不満があったなら、上席者に相談するなどの方法もとれたはずです。それらをやろうとしないで、自分の感情に身を任せるような振舞いをする方のバスには、乗りたくありません。バスの運転以前の問題。
名無しさん
運転士が退職した後にバス会社が発表した内容というのが少し気にかかる。安全第一時間厳守顧客満足度の三つがバス会社に重要で運転士は安全第一時間厳守については当然尊守しなくてはいけないと思うし何らかの問題が有ったとは思うが、企業側が個人の責任にすり替えて顧客満足度を回復させようという姿勢が何だか不思議だ。雇用したのは企業側の責任、また指導者が代理で運転出来ないのも企業の管理責任。ここを見落としては他の企業も問題発生の際、このプロットを真似すると思う。何れにしてもこのバス会社は社会的責任云々ではなく今後責任を全うして欲しい。
名無しさん
以前夜間、東名高速を走っていた際、観光バスに結構な距離を煽られた経験がある。まあ、そのバスを追い越す際、車間距離に少し余裕がなくて少し無理な割り込みになってしまっていたかもしれなく、大型車の車間距離を考慮出来ていなかったこちらも悪かったなと反省してます。でも、お客様を乗せてる自覚があるなら、さらにそこから車間距離を詰めて煽り運転を長距離に渡りしてこなくても良いのでは、と思いました。やはり技術力も去ることながら人間性もしっかりした人を採用して欲しいですね…。とは言え、それを採用時に見極めるのはなかなか困難でしょうし、色々と会社の事情もあって、多少難ありの人も採用せざるを得ないのかもしれませんが…。
マンマミーア
乗客が無事で何よりですね。
運転手に問題がありそうですね。
大勢の人の命を預かる仕事はバスに限らず大変なご苦労だと思いますが、この様な人は大勢の人の命を預かる事は出来ないかもしれないですね。
大事故にならなくて良かったと思います。
運転手に問題がありそうですね。
大勢の人の命を預かる仕事はバスに限らず大変なご苦労だと思いますが、この様な人は大勢の人の命を預かる事は出来ないかもしれないですね。
大事故にならなくて良かったと思います。
名無しさん
他所のバス会社では路線バスに乗車していらしたのでしょうか?確かに路線バスと高速隊とでは速度もバスの長さとかも違います。
貸切で高速を走る機会がありましたが下り斜面が長く続くとグングン加速していくし廃棄ブレーキも気休め程度、ましてや乗客乗せての運行ですから気が気じゃないです。
ギアを落として走行するのは燃費が悪くなります、ただ高速で速度に対抗があるなら必然的にギアを落として速度を保って運転しがちになります。記事の案件が実際どうあったかは解りませんが、
貸切で高速を走る機会がありましたが下り斜面が長く続くとグングン加速していくし廃棄ブレーキも気休め程度、ましてや乗客乗せての運行ですから気が気じゃないです。
ギアを落として走行するのは燃費が悪くなります、ただ高速で速度に対抗があるなら必然的にギアを落として速度を保って運転しがちになります。記事の案件が実際どうあったかは解りませんが、
名無しさん
個人的には高速バスの乗車経験がありませんが、家族が利用するので、見送りの時には「どうか無事故で」と祈る気持ちです。高度に自動化された飛行機や新幹線などと違い、バスは運転手個人の力量や資質にゆだねる部分が大きいため、いつも非常に心配になります。過去にも飲酒や睡眠時無呼吸症候群などの事故事例があっただけに、事業主さんには120%の安全管理をお願いしたいです。というか、飛行機や新幹線がもっと安くなれば(高速バスがもっと高くなれば)、間違いなくバス以外を選択します
qawsedrftgyhujikolp;
人手不足だからね。
入社してからしっかり研修をやれるといいんだけど。
指導するレベルで客を乗せて運行するのも如何なものかと思うし、
万が一の事を考えたら指導員が運転する事も考えられた。
そこまで考えてさえいればチェックを受けていたはず。
落ち度があるとすればそこじゃないかな。
まぁでも良かったんじゃない?
この前あった中国でのバス転落を思えばさ。
運転中に逆上されてガードレール突き破られても困るし。
入社してからしっかり研修をやれるといいんだけど。
指導するレベルで客を乗せて運行するのも如何なものかと思うし、
万が一の事を考えたら指導員が運転する事も考えられた。
そこまで考えてさえいればチェックを受けていたはず。
落ち度があるとすればそこじゃないかな。
まぁでも良かったんじゃない?
この前あった中国でのバス転落を思えばさ。
運転中に逆上されてガードレール突き破られても困るし。
名無しさん
記事の内容が希薄で憶測だが、単純に運転手のスキルが無く、トップギアに入れての高速走行が怖かったのでは無いだろうか?
当然そんなスキルがない運転手が客を乗せて運転してはいけないのだが、本人的には安全の為トップギアに入れると怖いので入れなかった。
しかしそれでは高回転になり過ぎ、車にも負担がかかり、乗客もうるさいのでよい思いはしない。
見かねて運転手の監督員が、しっかりとトップギアも使うように指示したが、運転手が拒否し結果的にお客さんを1時間待たせてしまった。
問題は雇用主が、運転手のスキルをきちんと分かっていたのか。
また、運転手側は高速運転は経験がなく安全性の面でも無理(当然免許取得時には経験済)と言ったが、会社側が人が居ないからどうしても運転してくれと、監督者を同伴させてスキルのない運転手を運転させたのか?
最初の雇用契約が分からないので、何とも言えないが明らかに会社側にも問題がある
当然そんなスキルがない運転手が客を乗せて運転してはいけないのだが、本人的には安全の為トップギアに入れると怖いので入れなかった。
しかしそれでは高回転になり過ぎ、車にも負担がかかり、乗客もうるさいのでよい思いはしない。
見かねて運転手の監督員が、しっかりとトップギアも使うように指示したが、運転手が拒否し結果的にお客さんを1時間待たせてしまった。
問題は雇用主が、運転手のスキルをきちんと分かっていたのか。
また、運転手側は高速運転は経験がなく安全性の面でも無理(当然免許取得時には経験済)と言ったが、会社側が人が居ないからどうしても運転してくれと、監督者を同伴させてスキルのない運転手を運転させたのか?
最初の雇用契約が分からないので、何とも言えないが明らかに会社側にも問題がある
名無しさん
私も過去に品物を運ぶ お客さんを送迎する運転手をしていたので何となく分かりますが 何か会社に対して不満がありストレスが溜りに溜まっていた 過去に運転手歴が有ったとの事で前からエンジン回転数を高めた運転をしていて口出しされるのが嫌だった等で変にプライドが高く指導員の注意を聞けなかったのでしょう
嫌なら辞めるしかないのです ましてや人の命を預かる仕事なのですから社風が自分の肌に合わない場合は自ら身を引くしかないのです
人の命を預かる仕事はハードルが高い仕事です 生半可な気持ちで仕事をしていたら高い確率で事故を起こします。
嫌なら辞めるしかないのです ましてや人の命を預かる仕事なのですから社風が自分の肌に合わない場合は自ら身を引くしかないのです
人の命を預かる仕事はハードルが高い仕事です 生半可な気持ちで仕事をしていたら高い確率で事故を起こします。
ichi*****
50歳で他で経験があり、転職して来たのだから、給与や勤務形態以外に何か前会社に面白くない事があって辞めたとも考えられる。
経験者はプライドもあるし、性格的な部分を最初にもっと注意すべきだった。
採用直後の指導は、どの企業でも当たり前のことで、向き不向きもあるので試用期間を設けたり、接客業等では研修中として接客を学ばせたりするが…
この場合も、お客様を乗せる前に、充分に意識改革はやっっておくもので、研修中に指導員の言う事に従えないようではその段階でダメと出来た。
海部観光での命を預かる運転手としてのポリシーや規則なども高い意識で、完璧に与えられた仕事を遂行するように研修を済ませ、今回の指導時にも、「指導を受けて当たり前」という謙虚な姿勢で臨ませないといけなかった。
指導員同行の際も、乗務する運転手や指導員の健康チェックは当たり前だと思う。
調理業界等は家族の健康までも毎日チェックが当たり前だ
経験者はプライドもあるし、性格的な部分を最初にもっと注意すべきだった。
採用直後の指導は、どの企業でも当たり前のことで、向き不向きもあるので試用期間を設けたり、接客業等では研修中として接客を学ばせたりするが…
この場合も、お客様を乗せる前に、充分に意識改革はやっっておくもので、研修中に指導員の言う事に従えないようではその段階でダメと出来た。
海部観光での命を預かる運転手としてのポリシーや規則なども高い意識で、完璧に与えられた仕事を遂行するように研修を済ませ、今回の指導時にも、「指導を受けて当たり前」という謙虚な姿勢で臨ませないといけなかった。
指導員同行の際も、乗務する運転手や指導員の健康チェックは当たり前だと思う。
調理業界等は家族の健康までも毎日チェックが当たり前だ
名無しさん
これはどんな指導だったのか分からないので、一概にどちらが悪いとは言えないまでも、お客様を乗せている責任があるのだから、途中放棄は困りまりますね。まあ、怒りが治まらないまま運転を続けるのも危険だし、安易に指導員が運転を代わらなかったのも、賢明な選択だったとは思いますが。
指導員の方も、運転手が見習い中で、万が一の病気などの事態で、運転ができない状況もゼロではないので、検査だけは受けた上で同乗すべきでしたね。
あおり運転の問題とかが取りざたされる中でも、感情的で危険な運転をする人と遭遇することがあります。
高齢者ドライバー同様、免許取得・更新の際に、感情コントロールできないドライバーへのチェックが厳しく行われるようなシステムを構築して欲しいものです。
指導員の方も、運転手が見習い中で、万が一の病気などの事態で、運転ができない状況もゼロではないので、検査だけは受けた上で同乗すべきでしたね。
あおり運転の問題とかが取りざたされる中でも、感情的で危険な運転をする人と遭遇することがあります。
高齢者ドライバー同様、免許取得・更新の際に、感情コントロールできないドライバーへのチェックが厳しく行われるようなシステムを構築して欲しいものです。
名無しさん
いくらバス運転経験があるからって言ったって新しく会社に入社すればそこでは新人です運転を注意されて逆上するなら定期バスなんてやらなきゃいいんだそんな人はお客さんがなんか言ってきたって我慢できないんだから
あとその新人を指導するのが指導員ですがなぜ点呼の時に一緒に健康状態などをチェックしなかったのでしょう?運転指導もありますが点呼なども指導するために一緒にするべきだと思います
それに運転士指導するときなど見本のために運転を見せたりしないのでしょうか?
もし指導員が点呼をしっかり受けていればお客さんを1時間待たせるような事態にはならなかったと思います
あとその新人を指導するのが指導員ですがなぜ点呼の時に一緒に健康状態などをチェックしなかったのでしょう?運転指導もありますが点呼なども指導するために一緒にするべきだと思います
それに運転士指導するときなど見本のために運転を見せたりしないのでしょうか?
もし指導員が点呼をしっかり受けていればお客さんを1時間待たせるような事態にはならなかったと思います
MAC
ニュースの内容だけじゃ状況は正確には解らないけど、乗客を乗せたまま業務放棄は現実に発生しているんだからバス会社は言い訳出来ないよね。でも指導員が同乗していて代替えで運転が出来ないのっておかしくないか?完全に業務運行を行わせる状態でないとして指導員が同乗であれば、業務不適と判断して運転を中断させるケースも想定されるんじゃないの?健康診断とかいうのが運転に必須ならそれを済ませて指導員が同乗するんじゃないのかと思うけど。バスの運転も航空機並みに厳しい安全管理規定の元にされているんだってのは意外でもあり、安心であるけどね。
名無しさん
指導員云々はあると思うけど、お金をもらって働いている以上仕事は果たさないと。拒否するとかはその後やって欲しい。
運転は人それぞれだし事故に直結するからなかなか自分の意見を言いにくい、提案しにくいけど、普通の仕事であれば働き始めたり異動したばかりの時は相手の意見を取り入れると思う。ましてや指導員であれば、その会社の方針というか概ねみんなそうやっているということなんじゃないかと思う。
あと余談かもしれないけど、運転手の仕事って朝から夜中まで、途中の待機は無給、基本給は少なくて手当で補填、だけど人乗せてるから責任は重いといった過酷な職場もあり、働きたいけど働けない人もいるので、待遇改善について利用する側も考えていかなきゃダメなんだと思う。
運転は人それぞれだし事故に直結するからなかなか自分の意見を言いにくい、提案しにくいけど、普通の仕事であれば働き始めたり異動したばかりの時は相手の意見を取り入れると思う。ましてや指導員であれば、その会社の方針というか概ねみんなそうやっているということなんじゃないかと思う。
あと余談かもしれないけど、運転手の仕事って朝から夜中まで、途中の待機は無給、基本給は少なくて手当で補填、だけど人乗せてるから責任は重いといった過酷な職場もあり、働きたいけど働けない人もいるので、待遇改善について利用する側も考えていかなきゃダメなんだと思う。
名無しさん
過去に運転歴があったにしろ今度の会社では新人扱い、それはどこでも一緒。
運転歴あっても必ず指導員が横乗りして安全意識も含めどれ程の腕かを確認するのは当然の事。それに同業であってもその会社その会社のルールもあるからそれもきちんと覚えて実施してもらわないとならないから黙って実施出来る様になるまでは会社側も指導するのはこれも当然。問題ドライバーは下手にキャリアがあるからこそ変なプライド持ってたんだろね。プライドなんてなんの役にも立たないのに。結局運転の腕がどうこう以前に性格に問題ありって事だね。研修でそれが分かっただけ良かったと思う。
運転歴あっても必ず指導員が横乗りして安全意識も含めどれ程の腕かを確認するのは当然の事。それに同業であってもその会社その会社のルールもあるからそれもきちんと覚えて実施してもらわないとならないから黙って実施出来る様になるまでは会社側も指導するのはこれも当然。問題ドライバーは下手にキャリアがあるからこそ変なプライド持ってたんだろね。プライドなんてなんの役にも立たないのに。結局運転の腕がどうこう以前に性格に問題ありって事だね。研修でそれが分かっただけ良かったと思う。
RB*DETT
ギヤの上げる上げないで困るのは燃費と高回転の連続使用による信頼性の低下。
バスのエンジンのようなトルク型のエンジンだと高回転が非常に弱い。
振動も大きくなるし煩いしサービスとして問題があるのは確か。
バスのエンジンのようなトルク型のエンジンだと高回転が非常に弱い。
振動も大きくなるし煩いしサービスとして問題があるのは確か。
名無しさん
運転手は論外。
指導員は健康チェックを受けていなかったため運転をしなかった点、乗客の安全第一という観点からは評価できるが、そもそもチェックを受けていれば良かったわけで(受けれなかった事情があるのかも知れないが)、リスク管理という点では改善が必要かもしれないですね。
そもそもワンマン運転前提の区間では交代要員いないですけどね。
指導員は健康チェックを受けていなかったため運転をしなかった点、乗客の安全第一という観点からは評価できるが、そもそもチェックを受けていれば良かったわけで(受けれなかった事情があるのかも知れないが)、リスク管理という点では改善が必要かもしれないですね。
そもそもワンマン運転前提の区間では交代要員いないですけどね。
名無しさん
昔、タクシードライバーをしておりました。見習中隣には、指導員さんが同乗しておりました。指導員さんと反りが合わない場面も確かにありました。価値観や人生観が指導に表れます。50代ともなりますと、それがお互い邪魔をして素直に聞き入れられない場面も確かにありました。自分の人生観に当てはめてしまい運転に集中できない時もあるのでは・・・ですので、事故が大型車に多く重大事故は必ずとは言わなくでも大型車が引き金になっております。短気なドライバーが多い中交通戦争には巻き込まれたくありません。結局、淘汰されていくものだと思います。退社されて良かったと別な世界から判断されて見たら本当に見えてくる物もあります。
be
乗客ファーストを考えるなら、
不測の事態も想定して、
指導員も、健康状態のチェックをした上での
同乗が望ましかったことと。
その上で、この指導員も乗れたことは乗れたが、
健康状態のチェックをしていなかったから、
代わりにハンドルを握らなかった。
それはそれで遵守したこととはなるが。
社内マニュアルの再点検というところでしょう。
不測の事態も想定して、
指導員も、健康状態のチェックをした上での
同乗が望ましかったことと。
その上で、この指導員も乗れたことは乗れたが、
健康状態のチェックをしていなかったから、
代わりにハンドルを握らなかった。
それはそれで遵守したこととはなるが。
社内マニュアルの再点検というところでしょう。
名無しさん
運転士を志望する輩の中には
乗客への対応は一切無い、淡々と
運転だけすれば務まる一人仕事だと
勘違いして入ろうとする者も多い。
実際は路線でも旅客でも、口やかましい
中年から初老の客を乗せて、日に
多ければ数十回のイチャモンに耐え
社歴が長いと言うだけで超偉そうな
車内の先輩や助役に気を使い。
グレーゾーンの長時間勤務で
メンタルの限界を彷徨う
超ドMブラック仕事だ。
上記のバスタク業界の事実と闇を
含めて、今回の案件を見てみると
この案件の発生時、運転士に
接客的な技能が有れば、内輪も
客からの嫌味やクレームも
受け流せただろうから
資質が低かった点は否めないが
同乗した教育係の接し方にも
大きな問題があった可能性が
とても大きいと思う。
バスタク業界に長く居る人達の中には
素行の悪い、キレる沸点の妙に低い輩が
本当に多い。
人に物なんか教える資質が無い者も
星の数程いるからだ。
乗客への対応は一切無い、淡々と
運転だけすれば務まる一人仕事だと
勘違いして入ろうとする者も多い。
実際は路線でも旅客でも、口やかましい
中年から初老の客を乗せて、日に
多ければ数十回のイチャモンに耐え
社歴が長いと言うだけで超偉そうな
車内の先輩や助役に気を使い。
グレーゾーンの長時間勤務で
メンタルの限界を彷徨う
超ドMブラック仕事だ。
上記のバスタク業界の事実と闇を
含めて、今回の案件を見てみると
この案件の発生時、運転士に
接客的な技能が有れば、内輪も
客からの嫌味やクレームも
受け流せただろうから
資質が低かった点は否めないが
同乗した教育係の接し方にも
大きな問題があった可能性が
とても大きいと思う。
バスタク業界に長く居る人達の中には
素行の悪い、キレる沸点の妙に低い輩が
本当に多い。
人に物なんか教える資質が無い者も
星の数程いるからだ。
名無しさん
でも、案外まともな会社だと思うけど、この場合他の多くの会社なら
この指導員が運転してるんじゃないの、それをちゃんと検査受けてないから他の運転手が来るのを待つ選択を自分や会社がしたって事だろうからいいと思う、隠したいから運転して事故を起こすことが無くてよかったよ。次からは指導役の人も万が一に備えて運転できるようにして下さいね。こんな正直な会社なら次からはちゃんと反省して運行してくれると思いますよ。これからも、その正直さでがんばって下さいね。
この指導員が運転してるんじゃないの、それをちゃんと検査受けてないから他の運転手が来るのを待つ選択を自分や会社がしたって事だろうからいいと思う、隠したいから運転して事故を起こすことが無くてよかったよ。次からは指導役の人も万が一に備えて運転できるようにして下さいね。こんな正直な会社なら次からはちゃんと反省して運行してくれると思いますよ。これからも、その正直さでがんばって下さいね。
名無しさん
指導員の指示に従わず、乗客を車内に残したまま運転を拒否するバスの運転手・・・前代未聞の出来事だと思うし、見習い期間中に問題を起こすような人を雇った会社には事前の適性検査だとか、乗客を乗せる前に指導員を載せてルートを走るとかをしたのが疑問点が多く残る
地元のバス会社の見習い運転は指導員と運転手の二人だけで通行ルートを乗客無しで試運転しているバスを時々見かけます
指示に従わず勝手な運転をするような運転手ほど危険な人間はいません
先ずは乗客の無事が何よりでした
地元のバス会社の見習い運転は指導員と運転手の二人だけで通行ルートを乗客無しで試運転しているバスを時々見かけます
指示に従わず勝手な運転をするような運転手ほど危険な人間はいません
先ずは乗客の無事が何よりでした
名無しさん
まぁ、情報が少ないのでこうとは決めつけられないが。
多分指導員の言い方にも問題あったのかなぁとも受け取れる。
もちろん、同業他社を渡り歩くだけあるから何かしらトラブルメーカーではあるが、言い方が違ったら放置まではなかったかもしれない。
誰が悪いと1人に押し付けるのでなく、ひょっとしたらここに問題がなかっただろうかというような広い視線で見る必要がある。この記事も、結局は運転手を悪者にしている。高速ツアーバスの事故等近年色々問題あったが、結局行き着くのは誰かを悪者にして終わり。マスメディアは何も成長してない。
多分指導員の言い方にも問題あったのかなぁとも受け取れる。
もちろん、同業他社を渡り歩くだけあるから何かしらトラブルメーカーではあるが、言い方が違ったら放置まではなかったかもしれない。
誰が悪いと1人に押し付けるのでなく、ひょっとしたらここに問題がなかっただろうかというような広い視線で見る必要がある。この記事も、結局は運転手を悪者にしている。高速ツアーバスの事故等近年色々問題あったが、結局行き着くのは誰かを悪者にして終わり。マスメディアは何も成長してない。
名無しさん
指導員の言い方もあったかもしれないが、如何なる理由があったとしても乗客を放置してはならない。
推測で物申すのはいけないかもしれないが、この運転手は過去にも色々問題があったと思う。会社は今後、この様な事が無い様対策を講じなければならないが、人手不足による採用試験を緩めてはならない。
都市集中、地方過疎の問題がこんなところにも来ているのではないか。
推測で物申すのはいけないかもしれないが、この運転手は過去にも色々問題があったと思う。会社は今後、この様な事が無い様対策を講じなければならないが、人手不足による採用試験を緩めてはならない。
都市集中、地方過疎の問題がこんなところにも来ているのではないか。
名無しさん
よく採用したな。
乗務員不足だし、
面接でうまくかわしたのかも。
それにしても、指導員。
健康チェックしてないので
乗務できないのはあるが、
よく我慢したね。
運転しちゃったらまずいからね。
指導員は、
何があるか分からないから、乗務前のチェックは
した方が良いかもね。
乗務員不足だし、
面接でうまくかわしたのかも。
それにしても、指導員。
健康チェックしてないので
乗務できないのはあるが、
よく我慢したね。
運転しちゃったらまずいからね。
指導員は、
何があるか分からないから、乗務前のチェックは
した方が良いかもね。
名無しさん
乗客を乗せてるバスならば、見習いに対して、それほどキツい言い方はしてないと思うけど。
それくらいで逆上するのなら、バスの運転手には向かないと思うね。
それくらいで逆上するのなら、バスの運転手には向かないと思うね。
(^^)⁇
まあこの指導員に問題があったと思いますね。
見習い中の運転手に対して人格や経歴を否定する様な言動があったと思います。
昔ならOKな事でも今ではダメですからね。
長年、公共の交通機関で乗務員をしていますが、私も昔乗務員諸先輩からは、まず人格や仕事内容を全て否定されて気合と根性で乗り切った経験があります。
乗客や第三者目線だと、見習い運転手にだけ否があると感じるかもしれませんが、
それだけでは無い事を知ってもらいたいですかね。
見習い中の運転手に対して人格や経歴を否定する様な言動があったと思います。
昔ならOKな事でも今ではダメですからね。
長年、公共の交通機関で乗務員をしていますが、私も昔乗務員諸先輩からは、まず人格や仕事内容を全て否定されて気合と根性で乗り切った経験があります。
乗客や第三者目線だと、見習い運転手にだけ否があると感じるかもしれませんが、
それだけでは無い事を知ってもらいたいですかね。
名無しさん
そもそも運転指導をなぜ乗客が入った実車でやったのか疑問に思う。今回の運転拒否がなかったとしても指導員と運転手との雰囲気が悪化していた事をお金を払って乗っている乗客が見て気分が悪くなるのは自明の理。普通は乗客が乗っていない空のバスを走らせるとか、研修生数人を乗せて行うのが常識。
名無しさん
ここは割安が売り、けれどこんな事件を聞くと、安かろう悪かろうのイメージになる、ここは大手のバス会社ではないから、客獲得に、割安で、快適そうなリッチ仕様のバスが売りやけど、運転手の質が悪いと交通事故に巻き込まれたらと思うとゾーーッとする。あとの対応もちゃんと出来そうな感じがしない。割安には割安リスクがある。
運転手不足の中、運転手さんのレベルの高い方は大手のバス運転手してるのでは?
運転手不足の中、運転手さんのレベルの高い方は大手のバス運転手してるのでは?
名無しさん
ドライバー個人の問題もあるが、指導員が運転できない状況だったり、安全教育の不備があったり・・
長距離バス(この区間でも長距離として)運転手ってやはりキツい仕事で、会社もブラックが多いとのイメージがあります。
安さと利便性から一定の需要があるものの、先ずは職場環境を改善しないことには、顧客へのサービスなんて覚束ないことでしょう。
今回のケースは稀なことだと思いますが、なんとかしないと「働き手不足」となりつつある昨今、バスの運航すら覚束無くなりますよ?
長距離バス(この区間でも長距離として)運転手ってやはりキツい仕事で、会社もブラックが多いとのイメージがあります。
安さと利便性から一定の需要があるものの、先ずは職場環境を改善しないことには、顧客へのサービスなんて覚束ないことでしょう。
今回のケースは稀なことだと思いますが、なんとかしないと「働き手不足」となりつつある昨今、バスの運航すら覚束無くなりますよ?
酷使無双
運転手も
脚よりも自分の都合て運転放棄するんじゃ
こういう仕事には向かない人だと思うし
会社の方針かもしれないけど
指導員が必要なチェック受けてないのも
問題があると思う
指導員なのだから
この指導される人が運転継続か厳しいとなれば
すぐに交代できる態勢にするべきでは?
脚よりも自分の都合て運転放棄するんじゃ
こういう仕事には向かない人だと思うし
会社の方針かもしれないけど
指導員が必要なチェック受けてないのも
問題があると思う
指導員なのだから
この指導される人が運転継続か厳しいとなれば
すぐに交代できる態勢にするべきでは?
名無しさん
こんな運転手、早めにいなくなってくれてよかったじゃないか。こういう仕事の運転手を雇う時は、会社も十分に過去の運転歴を調べないとダメだろ。最近はバスの事故が増えてるんだから。
こんな運転手を、安易に雇ってた会社自体にも責任があるだろ。今回は、幸運にも指導員がちゃんとしてたみたいだし、事故が起こらなかったからよかったけど、もし起きてたらどうするつもりだ。今迄の事故があまり教訓になってないよな。
こんな運転手を、安易に雇ってた会社自体にも責任があるだろ。今回は、幸運にも指導員がちゃんとしてたみたいだし、事故が起こらなかったからよかったけど、もし起きてたらどうするつもりだ。今迄の事故があまり教訓になってないよな。
名無しさん
人手不足なのはわかるが、命を預ける職業故に、採用する人材は、良く吟味して頂きたい。
na
他のバス会社で運転歴があるから同世代に注意されたのが気に入らなかったんでしょうね。だとしても新しい職場では新人なのだから指導は受けなくては。それが嫌なら職場を変わらないで一生そこの会社に勤めるか、自分でバス会社を開くかすればいいのでは?
それにしても指導者も何かあったときのためにいつでも運転できるようにメディカルチェックを受けなくてはダメだと思う️
それにしても指導者も何かあったときのためにいつでも運転できるようにメディカルチェックを受けなくてはダメだと思う️
名無しさん
>運転手は県内外のバス会社で運転歴があった。
>問題のあった2日後に退職した。
転職歴が多いのはどの業界でも問題のある人の可能性大。それを承知でも雇わないといけないくらい、業界は疲弊してるんだろうね。
それより、退職後であっても遡及して懲戒解雇すべきじゃないの?
これだと、運転士にはなんの問題もなかったことになるじゃん。
>問題のあった2日後に退職した。
転職歴が多いのはどの業界でも問題のある人の可能性大。それを承知でも雇わないといけないくらい、業界は疲弊してるんだろうね。
それより、退職後であっても遡及して懲戒解雇すべきじゃないの?
これだと、運転士にはなんの問題もなかったことになるじゃん。
名無しさん
50代で他の会社で運転して来たプライドもあったんだろうけど…バスの運転手さんは乗客を安全に目的地まで連れて行くのがお仕事なんだから…。そこにプライドを持って仕事してほしいと思う。
もしかしたら指導員に嫌な言い方されたとか、色んな理由があったのかもしれないけど、それはまたお客さんには関係ない話だし。
それから指導員って健康チェックしないの??指導員を付ける段階の職員の運転なら何かしらの事態に備えて指導員も運転出来なきゃ…って思うけど。
もしかしたら指導員に嫌な言い方されたとか、色んな理由があったのかもしれないけど、それはまたお客さんには関係ない話だし。
それから指導員って健康チェックしないの??指導員を付ける段階の職員の運転なら何かしらの事態に備えて指導員も運転出来なきゃ…って思うけど。
名無しさん
バス運転手は過去に運転歴があるから、指導員の言葉の使い方もあったのか言うことを聞かなかったということかな?しかし新しい会社に入ったばかりなので、謙虚に指示に従わなければいけないし、何よりも客に迷惑をかけることだけは運行会社としては避けなければならない。今後は再発防止のため、指導員の健康チェックも怠らないように努め、改めて気を引き締めてもらいたいものだ。しかしこの運転手は再就職しても人間性に問題があると見受けられます。この方の今後の動きもチェックしておかないと何かトラブルにつながりかねないよう思えてなりません。
HGL
被害を被った乗客の方々は可哀相に思うが、指導員に従わず感情的になってお客様を放置するような問題のある運転手、人命にかかわる事故を起こされる前に自ら辞めてくれてよかったじゃないか。
今後の採用の際にはそういう人を選ばないように、採用基準を見直して経歴も丁寧に確認することだね。
今後の採用の際にはそういう人を選ばないように、採用基準を見直して経歴も丁寧に確認することだね。
名無しさん
いま50代前後で転職で旅客・貨物などの運転手稼業に入ってくるような人は多少なりとも問題があります。
問題があっても採らないと現場が回せない状況だから問題だらけのまま現場に投入して仕事をさせるのが当たり前になってます。
旅客も貨物も、賃上げしてマトモな人材を確保しないと、安全な輸送なんか到底出来ませんよ。
現に今私がいる運送屋でも今年になって入ってきた40代後半〜50代後半の複数の運転手が物損事故や荷物の損傷・誤配送などを「何度も」繰り返してます。
指摘しても逆ギレしたり指摘内容を翌日には忘れてくるような人達です。
そんなのでも居ないと人手不足で困るので、信用が完全に無くなるのも時間の問題だとは思いますがクビを切ることが出来ないんです。
問題があっても採らないと現場が回せない状況だから問題だらけのまま現場に投入して仕事をさせるのが当たり前になってます。
旅客も貨物も、賃上げしてマトモな人材を確保しないと、安全な輸送なんか到底出来ませんよ。
現に今私がいる運送屋でも今年になって入ってきた40代後半〜50代後半の複数の運転手が物損事故や荷物の損傷・誤配送などを「何度も」繰り返してます。
指摘しても逆ギレしたり指摘内容を翌日には忘れてくるような人達です。
そんなのでも居ないと人手不足で困るので、信用が完全に無くなるのも時間の問題だとは思いますがクビを切ることが出来ないんです。
名無しさん
新規に採用しただけで新人のドライバーではない。会社が変われば方針もかわるし、ガミガミ言われれば納得いかないこともあるだろう。
一番の問題は指導員が代われる準備をしていなかったこと。
研修中のドライバーに問題があっても変われないなら乗ってる意味がない。
そういう研修ならお客さんを乗せないでやるべき。
やはり会社の体制に問題がある。
一番の問題は指導員が代われる準備をしていなかったこと。
研修中のドライバーに問題があっても変われないなら乗ってる意味がない。
そういう研修ならお客さんを乗せないでやるべき。
やはり会社の体制に問題がある。
名無しさん
この新人の運転手ってのは話にならないレベルだけど、「指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかった」ってのもどうしたものかなって思うよ。新人の運転のレベルをチェックするために同乗したんでしょう?ってことは、場合によってはレベルに達していなくて運転させないって可能性もあるわけで、そのために自分が運転する可能性もある、ってことは頭に無かったのかな?
先日の飛行機のパイロットもそうだけど、自分は沢山の乗客の命を預かっているって気持ちがかなり薄い。これじゃ怖くて乗れなくなる。
先日の飛行機のパイロットもそうだけど、自分は沢山の乗客の命を預かっているって気持ちがかなり薄い。これじゃ怖くて乗れなくなる。
僕
指導員は健康チェックして無いから運転しなかった、緊急事態以外としては正しい判断でちゃんとしてるのだと思います。が周りにも多いけど、大型の箱やトレーラー、観光バスもそうだけどなんだか、デカイせいなのか偉くなったと勘違いしてる運転手が多い。だから事故も多いし被害も大きくなる、たいした上手くない運転なのだから安全運転してください。
みちこ
>安全などに関する講習を運転手全員に受けさせていなかったとして、処分を決めた。
いきなり 客のっけて長距離運転させて 慎重にもなるわな。
研修じゃないよね。
長距離バスの運転手になるって こんな感じなんですか?
自分の内の車で 家族だけ乗っけてナビ付で運転してるのとわけが違う。
乗客の安全を考えて ギアを上げられなかったのかもしれない。
長野の事故事件だったかな、経験浅い運転者がコースを代えてスピードが下がらないまま横転事故起こしたのは。
指導員も いざってときは運転変わらないといけない立場でしょ。検査受けてないのはないね。
いきなり 客のっけて長距離運転させて 慎重にもなるわな。
研修じゃないよね。
長距離バスの運転手になるって こんな感じなんですか?
自分の内の車で 家族だけ乗っけてナビ付で運転してるのとわけが違う。
乗客の安全を考えて ギアを上げられなかったのかもしれない。
長野の事故事件だったかな、経験浅い運転者がコースを代えてスピードが下がらないまま横転事故起こしたのは。
指導員も いざってときは運転変わらないといけない立場でしょ。検査受けてないのはないね。
戦場のプー
トップギアに入れない理由は何なのかな?たしかにスピードがのらない分は安全だね。下り坂もスピード出過ぎないし。実際は70キロぐらいが一番安全。特に最近はトラックの台数も増えてるし。バスに乗せてる人命の数も多いし。私は社会に反してトップギアに入れなかった運転手に1票だね。今回は後先を考えなかった指導員も悪い。運転手をイライラさせたら事故率は上がる。同乗してるなら運転手に気持ち良く仕事をさせるべき。まあさんざん偉そうにコメントしたが実際に客としては乗ってないので解らないけど。客観的な意見です。
名無しさん
《指導員は運転する際に必要な健康状態などのチェックを受けていなかったため代わりに運転をせず》
これについては一定の評価をしても良いと思う。
点呼をしていないのにも関わらず運転しまうことが無いのは運行管理、乗務員教育か出来ているからだ。
これまでは貸切バスなども同乗研修などで、ワンマン運行出来るツアー等も指導運転士同乗でツーマン運行のもと指導ができた。狭い道や山道など研修中の運転士に代わりハンドルを握るなど柔軟に運行が出来たのだが…
法改正、貸切バス料金の改定でワンマン運行のツアーはワンマン料金で行う以上ハンドルは一人。
もし指導運転士がハンドル握るならツーマン料金を貰って下さいと言うように厳しくなった。
運行時間、運行距離の関係でバス会社都合でツーマンは許されなくなってしまったんです。
運行を取りやめた研修中の運転士は公共交通を預かる責任を分かってらっしゃらない残念な運転士ですね。
これについては一定の評価をしても良いと思う。
点呼をしていないのにも関わらず運転しまうことが無いのは運行管理、乗務員教育か出来ているからだ。
これまでは貸切バスなども同乗研修などで、ワンマン運行出来るツアー等も指導運転士同乗でツーマン運行のもと指導ができた。狭い道や山道など研修中の運転士に代わりハンドルを握るなど柔軟に運行が出来たのだが…
法改正、貸切バス料金の改定でワンマン運行のツアーはワンマン料金で行う以上ハンドルは一人。
もし指導運転士がハンドル握るならツーマン料金を貰って下さいと言うように厳しくなった。
運行時間、運行距離の関係でバス会社都合でツーマンは許されなくなってしまったんです。
運行を取りやめた研修中の運転士は公共交通を預かる責任を分かってらっしゃらない残念な運転士ですね。
名無しさん
ギアを落として、運転とは
大型を運転したことがある人にはわかるとおもいますが。
12トンも在る車両を、交通量の多い道や、アップダウンの多いみちなら、安全を考えて、1つ低いギアで走ることは頻繁にありうる話。
乗務員の技量に不安があるなら当然低いギアを選択するのは当然だとおもいます
大型を運転したことがある人にはわかるとおもいますが。
12トンも在る車両を、交通量の多い道や、アップダウンの多いみちなら、安全を考えて、1つ低いギアで走ることは頻繁にありうる話。
乗務員の技量に不安があるなら当然低いギアを選択するのは当然だとおもいます
名無しさん
>運輸局は乗客からの苦情を受けて監査を実施し、安全などに関する講習を運転手全員に受けさせていなかったとして、処分を決めた。海部観光の打山昇会長は「二度とこのようなことが起こらないよう注意し、信頼回復に努めたい」と話した。
国は指導員にもチェックを実施して運転代わらなかったのがいけないって判断なの?w
指導員の判断は間違ってないと思うし、逆上して運転拒否することまで予想して対処する必要はないでしょw
乗客はバス会社を訴えて、バス会社はこのやめた運転士に損害賠償起こした方がいい。
国は指導員にもチェックを実施して運転代わらなかったのがいけないって判断なの?w
指導員の判断は間違ってないと思うし、逆上して運転拒否することまで予想して対処する必要はないでしょw
乗客はバス会社を訴えて、バス会社はこのやめた運転士に損害賠償起こした方がいい。
名無しさん
運行拒否した運転手は論外として指導員も同乗するに際して乗務に必要な健康チェックを受けていなかったことにも問題がある。この一件に関しては当該運転手が退職したから終わりで済ますことのできる問題ではなくこの会社の運行管理体制そのものを見直さなければいけない問題だと思う。
名無しさん
運転手を擁護する訳では無いが、相手を総合的に判断して指導しなかった指導員にも問題がある。
運転が荒いなら分かるが、ギアを上げない程度で
どんな指導をしたのでしょう。安全以外の事は、乗客が降車してからでも問題無いでしょうに。指導員も乗客の事を考えていなかったのだと思います。
まさか、昭和の自動車教習所のように、タメ口、罵倒、最後は手や頭を叩いていたとは思わないけど。
どちらも不適格な人だと思いますよ。
運転が荒いなら分かるが、ギアを上げない程度で
どんな指導をしたのでしょう。安全以外の事は、乗客が降車してからでも問題無いでしょうに。指導員も乗客の事を考えていなかったのだと思います。
まさか、昭和の自動車教習所のように、タメ口、罵倒、最後は手や頭を叩いていたとは思わないけど。
どちらも不適格な人だと思いますよ。
ガンドイル・ヴァルヅ
過去に運転経歴があるにしても自分のやり方が正しいと思わないでもらいたい。会社のやり方があるんだからそれに従うべき。
反対意見があるんだったら休憩に聞いて納得いけばそれを吸収すればいいだけのこと。
乗客放置って・・・信じられないわ。しかも問題が起きて2日で辞めたって・・・自分は関係ないと思ってるけどこの人人生積んだと思う。
反対意見があるんだったら休憩に聞いて納得いけばそれを吸収すればいいだけのこと。
乗客放置って・・・信じられないわ。しかも問題が起きて2日で辞めたって・・・自分は関係ないと思ってるけどこの人人生積んだと思う。
名無しさん
お客さんの事を考えて走るって事であればこの運転手は最善策を取ったと思いますよ。何故なら頭に血が上っている時ってまともな判断出来ないですからね。
安全運転第一ならば仕方ない事です。
指導員になるって事は周りからの推薦があっただろうからちゃんとしている人だとは思いますが自分も運転士である身なのに何故怒らせてしまったのか、ただでさえ運転中は神経すり減らしてるのに。
それが途中入社で指導員付きの期間で尚の事かなり神経質になっていた期間だと思われます。
お客さんはただただ不運でしたね。
安全運転第一ならば仕方ない事です。
指導員になるって事は周りからの推薦があっただろうからちゃんとしている人だとは思いますが自分も運転士である身なのに何故怒らせてしまったのか、ただでさえ運転中は神経すり減らしてるのに。
それが途中入社で指導員付きの期間で尚の事かなり神経質になっていた期間だと思われます。
お客さんはただただ不運でしたね。
9049
海部観光、、、、指導に逆上して乗客を放置して運転拒否なんて、海部観光は大阪行きで利用していますが、バスは広く価格も安く、運転手も丁寧な方々です、なので残念なニュースです、新人、、、いなくなって良かった、トラブルでバス会社を渡り歩いてるのでしょうね、6月18日の大阪地震の時に海部観光に乗ってまして淡路島で地震に間いましたが運転手は丁寧な説明でした、引き返す事になりましたが、良い運転手さんでした、
名無しさん
頭にきて運転をやめたのは、むしろ冷静な判断。自分が乗客なら感情的になってるのなら運転を控えて欲しい。そもそも、新人を指導している時に指導者が替わりに運転することを想定してなかったのか?指導する側に問題があるのではないか。
名無しさん
指導員は何かがあれば代行すべきでその準備を怠るべきではないと思いますが。指導する立場ですから安全にバスを運転するスキルは持ち合わせている筈。事前のチェックやら色々手続きあるのでしょうが運転可能な状態ならば役に立たない見習いドライバーなんぞサービスエリアにでも放置して運行を続けられたかもね。お客にしたらいい迷惑だよ。困るよ。
名無しさん
大型は難しいから足りないのは仕方ない。
まして二種はなかなか若ものは少ないしね(>_<)
バスは人命、貨物は荷物を安全に法規を守り、迅速に目的地まで運ぶことを肝に命じて日々運転して欲しい。
市街地の路線バスでも乱暴な運転手は居てるので定期的に覆面調査して安全に運行出来るようにしてください。
まして二種はなかなか若ものは少ないしね(>_<)
バスは人命、貨物は荷物を安全に法規を守り、迅速に目的地まで運ぶことを肝に命じて日々運転して欲しい。
市街地の路線バスでも乱暴な運転手は居てるので定期的に覆面調査して安全に運行出来るようにしてください。
名無しさん
東京オリンピックを控えてバスの運転手不足が危惧されています。東京にベテランが集中して地方には高齢、運転に未熟なドライバーが残るのではないかと心配しています。今でも送迎バスなどでは大丈夫かと思うほどの高齢の運転手を見かけます。
tictac
逆上して崖から転落しなくてよかったよ。
人手不足の日本では、民営バスの運転手がとても少なくなった。
だから今の日本では公営バスの民営化が難しくなった。
公営バスなら給与が良く労働条件もいいから転職・退職が少ない。
人手不足の日本では、民営バスの運転手がとても少なくなった。
だから今の日本では公営バスの民営化が難しくなった。
公営バスなら給与が良く労働条件もいいから転職・退職が少ない。
名無しさん
どっちが悪いとか詳細わからないので判断できないが、運転業務中に逆切れするとは安全上大問題。安全管理上あってはならない。
そんな精神状態で運転させる方が危険であるから、途中で停車したことに関しては正解ではある。
そんな精神状態で運転させる方が危険であるから、途中で停車したことに関しては正解ではある。
名無しさん
今回の乗客には申し訳ないが事故等起きなくて良かったと思った方が良い。
バス会社は早目に辞めてくれ、良かったと思った方が良い。
指導員が運転しなかったのは仕方が無いのかも知れないが、今回を教訓に対策すれば次からは防げるから良しと思った方が良い。
バス会社は早目に辞めてくれ、良かったと思った方が良い。
指導員が運転しなかったのは仕方が無いのかも知れないが、今回を教訓に対策すれば次からは防げるから良しと思った方が良い。
Satori
指導員の言い方も悪かったのかな…最近指導する側の態度や、口の悪さ、上から目線の本当に頭にくる人もたくさんいるのも事実
でも、そこでキレてたら、結局自分1人が悪者にされ、下手したら損害賠償までとられたりしかねないので、あんまりな時は、録音し、出るところに出たらいい。
ただ、自分の役割は、あくまでお客様を現地まで時間内に、安全に運転して、お連れする事。
元がキレやすい性格なら、人の命を預かる仕事からは離れて欲しい
でも、そこでキレてたら、結局自分1人が悪者にされ、下手したら損害賠償までとられたりしかねないので、あんまりな時は、録音し、出るところに出たらいい。
ただ、自分の役割は、あくまでお客様を現地まで時間内に、安全に運転して、お連れする事。
元がキレやすい性格なら、人の命を預かる仕事からは離れて欲しい
名無しさん
やはり人間よりもAIを搭載した自動車(タクシーやバス)の開発をしっかりと行い自動運転の1日も早い実現をしてほしい。まもなく、JR東日本の山手線や東北新幹線でも自動運転がはじまろうとしている。はじめはうまく行かないこともあると思うが、日本の技術力なら確実に実現できると思う。企業もこんなくだらないことで振り回されなくてもよくなるからね・・・
aru
この話が本当なら
乗客を放置してくれて良かった!
このまま、人間性に問題のある運転手が運転していたら
乗客を巻き込んで取り返しのつかない事故を起こしていたはず!
一時間の遅れで済んだのが
不幸中の幸いだったと思いますよ。
乗客を放置してくれて良かった!
このまま、人間性に問題のある運転手が運転していたら
乗客を巻き込んで取り返しのつかない事故を起こしていたはず!
一時間の遅れで済んだのが
不幸中の幸いだったと思いますよ。
名無しさん
常識的に考えても客を残したまま運転手が消えてしまうなんてあり得ない行為だ。しかし、その行為に至るまでにもしかしたら指導員が運転手を罵倒していたのかもしれない。指導員が「もういい、代われ」と言ってしまったのかもしれない。いざ運転しようとしたところ、事前のチェックを受けてないから会社から許可が出なかったのかもしれない。客を残してバスを降りるのは、いくら取り乱していても出来ることではない。残念ながらこの短い記事ではどちらが悪いとかは言えないが、「客を乗せた状態で運転技術をチェックする」こと自体がおかしく、それに付き合わされた客が可哀想に尽きる。
名無しさん
確かに乗客放置は問題だが、指導員の日頃の言動に問題あるかもだよ。
パワハラ紛いの高圧的な言動の指導員も多い。
俺は殺すぞや、死ね、など何度も言われたし、胸ぐら掴まれた事も一度や二度ではない。
客が居ない時や休憩時間などバスという密室で常に一日中二人。そして指導員と見習い運転士。力関係は明らか。何を言わんやである。
教える側の人間も指導の勉強を常に勉強して欲しい。
パワハラ紛いの高圧的な言動の指導員も多い。
俺は殺すぞや、死ね、など何度も言われたし、胸ぐら掴まれた事も一度や二度ではない。
客が居ない時や休憩時間などバスという密室で常に一日中二人。そして指導員と見習い運転士。力関係は明らか。何を言わんやである。
教える側の人間も指導の勉強を常に勉強して欲しい。
名無しさん
職務遂行せずに放棄した本人が一番責任あるけど、でも指導員の指導の仕方に問題はなかったのかなど、詳しく精査するべき。くそみそに言ったかもしれないし、逆上して運転中に切れて中国の海か川に落ちてたくさん死んだ事故みたいになるよりは、運転しませんって止まってる方が全然まし。
だいたい、やっぱり契約社員とか日給だとこうなる確率多くなると思う。
それと、バス自体移動手段で一番安い乗り物だから、事故含めこんなケースの確立が高くなるんだと思う
だいたい、やっぱり契約社員とか日給だとこうなる確率多くなると思う。
それと、バス自体移動手段で一番安い乗り物だから、事故含めこんなケースの確立が高くなるんだと思う
名無しさん
大型の車に乗ったことない人はわからないかもしれんけど
淡路パーキング手前は登り坂も多い
パーキングに入りたくてギリギリで割り込んでくる人が多かったり結構危ない道なんよなぁ〜
高速バスはギアがトラックとは違って
高速走行仕様になってて
速度によってはかなり低い回転数で走れるんよね
でもデメリットとしては
登り坂での失速がかなり激しい
ギアを変えないといけない
排気ブレーキが効かない
などなどあるんやけど
どんな理由にしても
乗客ほって運転拒否は人としてなぁ〜
仕事中やしな
そこはちゃんとしよって思うなぁ〜
淡路パーキング手前は登り坂も多い
パーキングに入りたくてギリギリで割り込んでくる人が多かったり結構危ない道なんよなぁ〜
高速バスはギアがトラックとは違って
高速走行仕様になってて
速度によってはかなり低い回転数で走れるんよね
でもデメリットとしては
登り坂での失速がかなり激しい
ギアを変えないといけない
排気ブレーキが効かない
などなどあるんやけど
どんな理由にしても
乗客ほって運転拒否は人としてなぁ〜
仕事中やしな
そこはちゃんとしよって思うなぁ〜
「地域」カテゴリーの関連記事