【新車からマフラーが消えた】見えないデザインメーカーのねらいは?(?_?)
くるまのニュース
マツダ「アクセラ」のセダン。マフラーが一見してどこにあるかわからないようなデザイン(画像:マツダ)
見えないマフラーも「デザインです」
近年、クルマを後ろから見た際に、マフラーがどこにあるかがすぐにはわからないような車種が増えてきました。
これらの車種には、端部が地面のほうへ向いたマフラーが取り付けられています。マフラーがバンパーからわずかにはみ出ている車種もありますが、車体の下方に目をやって初めて見えるような車種も。水平な形状のマフラーであれば、干渉しないようにバンパーに切り欠き部が設けられることもありますが、下向きのマフラーにはそのような切り欠きもあまり見られません。
このようなクルマは、軽自動車からミニバンまで、広く見られます。自社モデルの多くに採用しているダイハツによると、「見栄えや意匠性を重視したものです。機能的な要素から採用しているものではありません」とのこと。
スポーツカーや排気量の大きな車種では、比較的目立つ形でマフラーを配している傾向ですが、ダイハツでも「『コペン』のようなスポーツタイプの軽自動車では、音にもこだわっており、マフラーを見せるデザインにしています」といいます。
「マフラーを出すことはスポーティさを強調する表現手段のひとつ」と話すのは、マツダの担当者です。マツダ車では最もベーシックなモデルである「デミオ」を含め、多くの車種で円筒形のマフラーがしっかりと見えています。しかし例外も。たとえば「アクセラ」でもハッチバックはマフラーが出ていますが(2.2リッター車は左右2本出し)、ハイブリッド車を含むセダンは、下向きの見えづらいマフラーとなっています。 「ハッチバックとセダンは別物で、リアエンドのデザインも違います。ハッチバックはスポーティさを表現するためにマフラーを強調していますが、セダンのリアデザインはエレガントさ、上質さを求めた結果です」(マツダ)
近年のマツダ車は「魂動(こどう)」デザインと呼ばれる、躍動感や生命感の表現を重視した統一的なデザインコンセプトを打ち出していますが、マフラーを含むリアエンドのデザインは、クルマとして表現したいことに応じて決まるといいます。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00010001-kurumans-bus_all
何が支離滅裂?おつむ大丈夫ですか?
文章おかしいけど日本語大丈夫ですか~~??
嘘言えよ。燃費気にしないなら2L以上のターボ車乗れよ。燃費なんて一桁もいいとこ、最悪燃費2.5km/lも出せる。
しかも加速いいよ?0-100km/hが5秒台なんてざらだし、コーナリングも速い。
いまだに車がステータスとか思ってそう
二極化なんて、主観に過ぎないのでは?
ドレスアップだって、法規に反していなければ、好きにやれば良い。
ハイブリッド車、ドレスアップ、いずれも同型ノーマル車より、経済に役に立ってる訳で。
一人乗りで、ワンボックスの一人乗りも多い訳で、なぜそれは笑われたり、文句言われないの?って思うよ。
ちなみに、私はセダンですので、言い訳した訳ではありません。
黙ってて欲しい、コメントがうるさい
マフラー交換してる方やオーディオを爆音で鳴らしてる方は、他人に迷惑を掛けてる自覚が無いんですよね。
頭の一部が小学生未満のままなんですよ。
まぁ自ら知能をアピールしてるんで、分かりやすくて良いですが。
通勤に使ってる車なら会社の程度も分かるんですよね。
モコモコのコート着てミニスカ
寒いの?!暑いの?!
と同じ当人さえ良けりゃ良いでしょう。
GT300
昨今はDCTやCVTの車種が増えて、新車で
MTはめっきり少なくなってきてるし。
偽物のレクサスエンブレム付けて中身のステアリングがレクサス以外だともっとダサいですよ。
本物ほしいのに買わないなんて今乗ってる車に失礼だし稼いでレクサス乗ろうって向上心持ってほしい。
wワークして稼げば良い。
意味ねえだろって思っちゃいます。<
でも、10年以上前だったら、セルシオやシーマ、アルファード等がマフラー換えたりするのを雑誌でよく見掛けましたが・・・・・・・。(^_^;)
だから俺は言うよ。超ダサいとね。
何が支離滅裂?おつむ大丈夫ですか?
文章おかしいけど日本語大丈夫ですか~~??
コイツの文章こそ頭弱そう
『私はアホです』
と大声でいっているようなもんだ。
という言葉自体がダサい
排気量=マフラー本数とか無知レベルがすごいな
規制対応マフラーなら騒音ではないし、排気量=マフラーの本数なら、スカイラインとかむしろ一本出しとかだけどな
デザインくらい自由に選べばいい
・・・
DSGもダメですか? ? ?宜しくお願い致します。
交通量が多い時など、普通に車の流れに乗ってると、やたらとオラオラプリウス、オラオラアルファード系が煽ってくる。
一般道で馬鹿なの?煽ったって、こんな所で馬鹿みたいに走らないよ。
ハイブリッドや電気自動車は電磁波か何かでドライバーの脳でも壊して、一般常識が無い奴を増やしているのかと思う事がよくある。
いまだに車がステータスとか思ってそう<
このコメント自体車がステータスと思っている証拠では?
新車時+アルファ程度ぐらいまで保安基準の排気騒音規制すべき。
マフラーぐらい自分で交換しろと思う。
で、どんなのがいいか聞いてくる。
めんどくさいから、爆音のやつを勧めてる。
まぁダサいって言う人もいるだろうけど、私の周りの女子には評判良かったし、別に本人が良ければいいんじゃない。
飽きたら乗り換えればいいんだし、周りに迷惑掛けない範囲で好きな車に乗るのが健全な車好きだよ。
安い車だし
問題は中古の型落ちの高級車を改造するアホ
高級車は普通に乗るからカッコイイのに
「それを弄ると素人が付けましたー」
くらいの違和感しかなくなる
安い軽とかならいいんじゃない?
エンジンの馬力と電気のトルクを組み合わせることで各々の得意とする部分を上手く使う車がハイブリッド車でしょ?
ゆっくり走れば回生もあって燃費はエンジンのみの車よりいいというだけ。
踏めば、各々の利点が出て速くも走れるという事。
ハイブリッド車はエコカーというわけではないよ。
車重と金額がネックだけど、燃費だけが全てではない。
二本出しにするとか意味分からん。
ハイブリッド買うなよとか思う。
マニュアルこそがマフラー以上にダサい
また生息してるんだよなぁ。
傍から見るとみっともなさ全開なんだけど、本人はドヤ顔という。。。
インサイトで「無限POWER」のロゴをもじって
リアバンパーのマフラー直上に「無音POWER」
ってステッカー貼ってる車を見た時は笑ったわw
鏡見てみ?(笑)
MTとかATとか関係なくて、不快な音量のマフラーは論外
下向きは、とりあえず騒音対策に良さそう
トヨタそのもののデザインが
最近オカシイので
性能も音もたいして変わらない
ステッカーチューンのような
マフラー付ける残念なミドルが増えた
それと社外マフラーの件は、MTだと変速のたびにクラッチを踏んで回転数が落ちるから、ボーーーン、ボーーーンと音が途切れて心地よい。ATだと音が途切れずボーーブーービーーとゲリ便やオナラみたい。
ナンバープレートは車のデザインを著しく悪くする
カタログと市販車の一番のイメージの違いはナンバープレートのせい
ナンバープレートは車のデザインを著しく悪くする
カタログと市販車の一番のイメージの違いはナンバープレートのせい
もっと言えば、ドノーマル以外すべてダサい。
せいぜい変なエコ運転で迷惑かけないようにしてくれ。
他人から見てダサけりゃダサい。
車だって同じでしょ?
評価は他人がするもんだから、ダサいって思うのは自由だと思うよ?
プリウスに限らず純正マフラー以外ダサいと思うので自分は絶対替えない。
もちろんひとがやってる分にはどうでもいい(いちいち言わないと理解できないアホがいるみたいなので一応)。
バイクでさえそう感じる。
ついでに言うと社外ホイールもくっそダサい。
基本的にノーマルが一番。
替えたり追加したりは電装品(外装、装飾を除く実用部)だけ。
そんでばかはこういう正論に対して発狂青ポチ連打すると思う。ではばかのみなさん、必死に青ポチどうぞwww
マフラーいじって変な音させながら走ってる奴を見るとイラッとする…
ガソリン車は喫煙者みたいに臭いと嫌われる時代が来る。
ダサいと言われようが、自由
保安基準を満たしてるなら勝手にやってくれ。
でも、ウルサイのは勘弁ね。
これは迷惑だ。
自分の考えにあわないから相手を卑下する奴が1番クソ。
俺の愛車はマフラー見えないようにサイレンサーをバンパーのなかに入るよう上に上げ、出口は片側2本出しダウンテール。
車検にはぎりぎり通らない102dbだが。
けどミニバンでマフラー変えてオートマ特有のボーボーダサい音出してるのは無いわ。
伸びが期待される。もともとスポーティーなデザインじゃないから
マフラー変える人は乗り味楽しんでいるんで外見はいいんだよ。
改造する人がいないとパーツメーカー潰れちゃうでしょ?
車の改造なんて自己満足。他人があーだこーだ言う資格ないわ。
いかにも運動出来なさそうな、女にモテないタイプの残念な人が乗ってる場合が多いんだよな笑
それを言い始めたら性能や機能に直接関係のないパーツを付けてるヤツはみんなダサいということになるな。
じゃー結論だそーや!ビッグスクーターでウルサイだけのマフラー入れてガニ股乗りのヤツが一番恥ずかしいってことでイイだろ!異論は受け付けん!
あるってことで。
んなこと言ったら世の中ほとんど全ての事はそうなると思うが。
人間の生活は社会の中の色んな評価の中で成り立ってんだから。
多くの人がダサい必要ないと評価する事で自然淘汰されて廃れていくのは自然の摂理。
、自分でできたし楽しかった。
102dbって、実際聞くとかなりうるさいよ
それでもギリギリなの?
車検制度って役に立たない
前時代的なのはコメ主
プチ法令違反を自慢したい残念ボーイはそっとしてあげよう
>>基本的にノーマルが一番。純正ホイールって、そんなに良い?
値は張るけど、社外ホイールなら、超軽量の鍛造ホイールやマグネシウムホイールも選べるし、ホイールオフセットもフェンダーギリギリまでトレッドを広げることもできる。バネ下荷重が下がるし、純正より冷却性能も上げられるし、トレッドをギリギリまで広げることで車のロールも抑えられてコーナリング性能もがるし、メリットは少なくない。
自分は逆に、メーカー純正のアルミってまず履かない。
メーカー純正のホイールって無駄に高いし、性能が良い訳でもない。選べるのなら、安い鉄チンホイール+ホイールキャップで納車して、納車後、即座に自分がベストだと思うホイールに履き替えて乗ってますね。
なおほとんど不合格。
コメ主みたいなアホには何かが違うんだろうな(笑)
コーナリング性能が気になる速さでカーブ
なんて日常にはないから
サーキット走らないやつは
どノーマルで良くないか?
静かなので音で車の接近を歩行者に知らせるくらいはアリかな?
オ◯ニーと一緒
いじり方の問題や
現行プリウスとかはノーマルの方がよっぽどダサいわ
G’sプリウスとかかっこいいやろが
ターボでもない、ましてや純粋なNAでも無いので
体感できるほどの変化もなさそう。
比較するとツアラーはダントツ乗りやすい、プリウスも実際街乗り程度ならなんの不満もない加速しました。(常時パワーモード)
タンクは…かったるすぎます…
人それぞれだし、違法じゃなきゃいいと思いますがね。
いろんな理由でスポーツ系乗れない人もいるでしょうし。
プリウスは車の歴史に名前を残す名車であることに変わりはない。そんなプリウスが叩かれるのは辛い。
現在のマニュアル車の台数を考えればわかるだろ。オートマ車がマフラー変更してくれるからこそマフラー会社は潰れない=マニュアル車のマフラーが作られる。今日からは感謝しろよ。オートマ車に。
頭の悪さをアピールしてるようにしか思えない
周りに格好良く見えてると思ってるんだろうか・・・・・・
>メーカー純正のホイールって無駄に高いし、性能が良い訳でもない。
メーカー純正はちゃんとバランスをとってあるんじゃないの?
限界付近で社外品て本当にバランス取れてんのかな?
もちろん社外ホイールに交換したあとにちゃんと足回りのバランスとるところまでやってればいいんだろうけど。
あとはデザインとのバランスも。
車外ホイールって本人は満足なのかも知れないけど似合ってて格好良いな思う車は少ないな。
テスラ・モデルSくらいなら認める。
逆に4000cc程度あってマフラー隠れてる車種とかは物足りないなーって思いますね。実際にあるのか不明ですけど。
そうそう社外品のホイールとかのほとんどは車種車種でバランスをとってるわけじゃないでしょ?
そういうのを装着するときには君の言うように自分で頑張ってチューニングするならいいけど、ただポン着けして性能が上がって気になってるのがほとんどな気がすんだよね。
それなら基本性能は低くてもきちんとバランスの取れてる純正品のほうがかなりマシという。
ちゃんとチューニングまでしてる人には文句はないよ。
ただのそのチューニングがメーカーの技術者と同等以上のものかどうか大いに疑問には思うけど。
でもさ、例えば街でスーツに白のソックスとか履いてる人がいたら意識しなくても普通にダセーなと思って見てしまわないか?
車のドレスアップもそれと同じだと思うけどな。
やっぱ変なものは意識しなくても変と思ってしまうんだよ。
それを「君、変だよ」とか指摘とかするのはどうかと思うけど「家で今日変な奴を見てさ」とか話す程度は別にいいと思う。
羨ましいわ。
個人的にはエコカーうんぬんよりもあのフォルムをかっこ良くしようと思うところがすごいと思うわ(笑)絶対無理だろ(笑)
言ったことは何度かあるけど俺はそこに行くより自分の車に乗ったりディーラーに行って試乗するほうのが楽しいなぁ。
今乗れない車にはあんまり興味が沸かない。
>メーカー純正のホイールって無駄に高いし、性能が良い訳でもない。
は?
何を考えてるの?
それこそ、前時代的な考え方だね
誘われたから。
まぁ嫌いってわけではないしね。
「MTの楽しみ」とか言ってる時点でかなり時代遅れ過ぎてもうダサいよ。「ブラウン管テレビ」「銀塩カメラ」「アナログレコード」「アマチュア無線」「ガラケー」「ポケベル」と同じ部類なのを自覚したほうがいい。一種のマニアの骨董趣味みたいなもの。個人で秘かに楽しむ分にはいいがドヤ顔で周囲にアピールするのは痛いよ。
フロアパネル下を通って前方に回り室内に侵入して
氏ぬこともあるよ(笑)と
整備をしているヒトから言われましたから、
自己責任でディフューザー(マフラーカッター)などを
足した方がいいかもしれないですね。
と言われても実際どっちも乗って触って捜査してDCTやPDKはMTの代わりにはならんなって肌で感じたんだからどうしようもない。
いやDCTやPDKもそれはそれでいいと思うよ。
でも別に楽しくはないかなぁ?
別にアピールなんてせんけどね。
てかMTだということアピールしながら走ってる奴なんているか?
俺は見たことないが。
DCTやPDKの時代だ!とかアピールするのもダサいぜ?
どんどんつまらなくはなってる。
でもまぁ、昔のモーターショーほど面白くはないけど、
今乗れる車も多く展示してますよ。(だから面白くないとも思う)
プレスで入るので、とことん見れるからかもしれないけど。
オートサロンは、いろいろカスタマイズするにもアイディアが面白いかな。
昔みたいに、走りばかりを追及した感じとはイメージが変わってるよ。
ディラーももちろん行くけど、車をよくわからない営業マンが売るために、女性だと思って知らないだろうと、平気でウソをつくのが苦手で、知人がいないディーラには行かなくなっちゃうね。
アル/ヴェルのインチアップ・シャコタン車では?
大型ショッピングモールに行くと、かなりの高確率で・・・。
ダサいと言ってるのはクルマの話になるとすぐに「MT(楽しい)>AT(楽しくない)」の話に結びつける思考回路そのもの。今後一部のマニア向け趣味以外にMTは間違いなく絶滅する運命なんだから「MT=楽しい」を考え直したほうがいい。
ちなみに自分は運転歴もかなり長くマニア趣味としてのMT好きを自認してるけど「MTが楽しいぜ」「最近のクルマはー」みたいなアピールは「クルマ好き=ウザい」という変な目で見られるのでやめて欲しいだけ。
>ちなみに自分は運転歴もかなり長くマニア趣味としてのMT好きを自認してるけど「MTが楽しいぜ」「最近のクルマはー」みたいなアピールは「クルマ好き=ウザい」という変な目で見られるのでやめて欲しいだけ。
それな
若者からみたら、それキモいから
そろそろ1ペダルの時代だし
まあ、俺らクルマ好きなおっさんには、受け入れがたい話ではあるが
電化製品感覚のユーザーが多く、
色々やらかしてくれるから、ベテランドライバーから
色々指摘されるヒトが出てくるのですよ
手に余るパワーを無駄にしないために機械に制御してもらうのは
速く走るうえで進化のひとつの方向だと思うけど、
公道で楽しく走るくらいなら、DCTもお気楽機能に過ぎない。
AT代わりにDCTというバランスを否定するわけじゃないけど、
DCTがMTの上位互換というのは間違ってる。
サーキットでタイム削って走るには繊細さや我慢も必要だから
必ずしも単純に爽快ってわけでもないし。
とりあえず、速く走ることと楽しく走ることは違うレイヤーの話。
>若者からみたら、それキモいから
そうそう。最近の若者のクルマ離れは「クルマ好きMT好きオッサン」も原因の一つだと思う。もちろんカネがかかるのもあるけど「クルマ好き=クルマに詳しい=MT好き=ダサい」「同じように思われたくない」という感じで。クルマ好きオッサンがみなアピールをやめて「クルマはドノーマルのATを保有して大人しくスマートに運転する=カッコイイ」という雰囲気を作らないとクルマ文化が衰退する。
3ペダル発進もアリだと思う
高齢者の運転事故を減らすには
運転しにくい車のほうが安全に寄与しそう
MT車、楽しいです!
AT車、渋滞にはまると楽です。
MT車、登り坂の渋滞にはまると辛いです。
あーーAT車で来れば良かったと後悔しますが
MT車も楽しいです。
そして時代は、1ペダルへ
レンタカー借りてみましたが、昔ATになった時、左足でクラッチを探したのを思い出しました。
私が所有している車は、2シータ2台と賢いアイサイトと・・・ですが
今の子から思えば、たくさん乗れる車の方が人気あるんですよね
???
若者はそう思ってるのに、オヤジどもが「妙な」こだわりをするから反感を買ってるって話をしてたんじゃネーノ?
文化というからには、趣味としてのクルマの話をしてんだよな?
こだわりを持ちえない趣味なんて存在しない。矛盾もいいところ。
もちろんノーマルが完璧と信じて趣味でノーマルで乗るもいいだろう。
オールドバイクを純正部品にこだわってレストアしてる人も知ってる。
だけど、それを主張し始めたら、その時点であんたもウザいオタクの仲間。
ていうか、アンタの主張を読んだら、
要は時代に流されろ、多数派につけ、としか言ってねーのな。
アホらし。
3ペダル発進もアリだと思う
そんなのMT時代からあった事件であってだな
これはさすがにアホなコメントだわ
MTを何十年も乗ってる人たちは、エンストせずに誤発信するんだわ
それよか、後期高齢者は自動ブレーキと誤発信防止装置車両の強制する法律が必要
で、コメ主は何に乗ってんの?
まさか“ダサい”車じゃないよね?
「も」という時点であんたこそが「ウザいオタク代表」を自認してるのだろうけど、DCTとMTの上位やレイヤーがどうのや、ノーマルや改造問わず拘りがどうのはどうでもいいが「たかがクルマへの熱い思いをアピールしないでくれ」と言ってる。そういうのは同じ仲間同士だけで話してくれ。
「オヤジ同士がまたウザいクルマの話で衝突しててさらにウザい」とこの欄見た数人の若者がまた「やっぱ関わりたくないから将来クルマ買うのやめよ」と思ってるよ。
ディーゼルだって一昔前は悪だった。
直6回帰の動きもある。
ターボだって見直されてる。
MTだって技術革新次第ではまた主流になるかも知れない。
というか小排気量小型車は今でも普通にMTが一番と思うよ。
これは趣味とか関係なく実用性でね。
副次的な作用として誤発進防止なんかも期待できるし。
それは極稀にそういうアホもいるって話だろ。
ATの誤発進の非じゃないだろ。
坂道で黒煙巻き上げて走ってるのを見て、ディーゼルか~って
ジェミニ ディーゼルターボに乗ってたことあるけど^^;
燃費は気にしてるけど、譲れん何かがあるんやなって思ってしまいます。
ダサイとかは思わないな。
別に大型ウィング付けてようが、ワイドボディにしてようが
車高調入れてようが、インチアップさせてようが
逆にそこまでやるかってプリウスに装着させてるのを見ると感動するわ。
MT-ATの局所的議論はともかく
クルマのニュースの、
クルマの改造についてのスレッドで、
クルマへのこだわりを語ることの何が問題なのか、
自分にはさっぱり分からんな。
クルマに関心の無い層がここを読むかよ。
ここはすでにして、そういう場だ。
クルマをニードでしか乗ってない若者を捕まえて自説を押し付けてるわけじゃないんだぞ。
(うちは職住ともに都心だから現実的にはそういう相手も居ないが…
クルマの話はもともと好きな奴としかできない)
「多人数が乗車できて皆で一緒に移動できる」「荷物が多く運べる」「とにかく安全性を追求して極限まで運転作業を減らす」ことこそが「クルマを運転する楽しさ」そのものになりつつあることを受け入れないといけないもかも。
>クルマの改造についてのスレッドで、
>クルマへのこだわりを語ることの何が問題なのか、
>自分にはさっぱり分からんな。
その通りだなw
俺もここでなければこんな話題口にもしないわ。
嫌なら見なけりゃいいのに。
まぁ構って欲しいんだろうな。
日本ではな。
今の自動車メーカーの市場は世界だよ。
技術的には出来なくもないらしいけど市場のニーズがないとのことだけど、そこはメーカーの努力で市場を掘り起こしてもらって。まぁこれほど矛盾する機能を両立させるのは無理か。
マツダ車のMTには付いてるはずやが。
だが燃費気にしてるんだろうが、周囲の状況無視した低加速はやめてくれ、邪魔でしょうがない
それまではモーターで走ってたらしく静かだったのに突然ブボボ言い始めるとオナラしてるみたい。
実際はダサいからね
↑想像したら笑ってしまった。
ブリウスwww
車程度でイキってるなんて、とてもナンセンス。
プリウスの存在意義ってなんなんだ
正直マフラー変えたりなんなりしてるやつってただの自己満足でしょ。それを性能がーとか言うやつってなんなのかなと。
まぁ純正が一番とは言わないけどさ。ある程度考えた方がいいよね。
極端なシャコタンや、やたらうるさいマフラーで周りに迷惑をかけない程度に楽しみましょう。
汚い臭いはいらねえわ
これは、言い続けるべき
とても迷惑です
小さな子供は恐るし嫌がります
>エコカー減税受けてるのにマフラー変えたり、ホイールとかもインチアップしてる奴は、エコカーじゃなくなってる訳だから脱税で捕まえて欲しい
これは愚かなコメントw
クルマ工学を理解してないだけ
それより、エコカーで常識外の運転をする人はダメだけど
きみにぴったりだね
マフラー変えたり、アルミホイール変えたり、エアロパーツ組んだりしたらハイブリッドの意味が無くなるの?なんで?
ヴェゼルのハイブリッドに乗ってるけど、マフラーもアルミホイール変えて車高短にしてるけど、燃費はノーマルのヴェゼル乗りの平均値よりも良いよ?
貧乏人と無知識人の僻みが強すぎるコメだな。
無免無職も仲間に入れてあげて
分かるわ。
自分も町中歩いてるときに信号待ちしてたらミニバンがやってきたんだけど、なんとドライバー一人しか乗ってなかったので思わず笑ってしまった。
ハイブリッドオーナーが必死に反論するでしょーけどw
あれはダサい…と言うかイタ車よりイタいww
そのオーナーさんハイブリッドでしたがプリウスに見切り付けて同じシステム積んでるマツダに来たそうな
結局はデザイン次第なんじゃないですかね?
そういう人は子供の学費とかよりマフラーを優先するわけで、一生一族揃ってお金持ちになれないサイクルを作り出してる
しかも「わかります」とかいうレスが付くところとか…
もうちょっと自分を理解したら?
そのアクセラの開発にあたってトヨタは単にTHSを供給するだけでなく大勢のTHSの開発者が毎日マイクロバスでマツダに通いアクセラハイブリッドを完成させたのも勿論ご存知ですよね?
どうしてもマフラー絡みだと大雪時の渋滞とか一酸化炭素中毒にならないかとか心配になるね。
どういう構造が最も安全なんだろうか。
いや、わずかなエコカー減税以上に改造費で税金納めてるんだからむしろ感謝してやれ。
→営業車が多い。
最近の営業車は、車上荒らし対策で社名を書いてないから…。
別にマフラー換えようが車高落とそうが良いじゃん。
俺は金貯めてるからノーマルだけど。
お前らの大好きなRもセブンも100%吸排気いじってたんだが‥
免許持ってんのか(笑)
ならハイブリッドのるなって思う(笑)
意味からわかってないような感じ!
ヤフコメちゃん達は、ランボとかペロシェの排気音には何も言わんのよね(笑)
車、持ってんのか?(苦笑)
値は張るけど、社外ホイールなら、超軽量の鍛造ホイールやマグネシウムホイールも選べるし、ホイールオフセットもフェンダーギリギリまでトレッドを広げることもできる。バネ下荷重が下がるし、純正より冷却性能も上げられるし、トレッドをギリギリまで広げることで車のロールも抑えられてコーナリング性能もがるし、メリットは少なくない。純正良いというか、街乗りぐらいでは対して性能なんか変わらん。
マグホイールなんか金捨てるほどあるやつ以外履くやつおらんでしょ。
コーナリング性能言ってもどこのコーナー攻めるん?ゆー話。
メリットなんか無いに等しい。
レースでもするなら別やけど、ここのネタって一般車レベルですよね。
メーカー純正のホイールって無駄に高いし、性能が良い訳でもない。選べるのなら、安い鉄チンホイール+ホイールキャップで納車して、納車後、即座に自分がベストだと思うホイールに履き替えて乗ってますね。実用的な話として、劇的な変化なんか感じたことないし、そこまで性能差なんかないよ。
しかも、きょうび純正アルミなんか標準でついてくる時代。
ホイールに限らず結局は、ほぼ見た目やカッコの話でしょ。
カスタマイズが悪いって訳ではないけどね。
ハイブリッド指定で交換がダサい理由が知りたい。
まさか、静かなのがメリットなのに、とか言うんやないやろね。
ちなみに燃費もほぼ変わらんよ。
ならハイブリッドのるなって思う(笑)
意味からわかってないような感じ!え?
そのわかってる意味とやらを教えて欲しい。
なんか赤面レベルの恥ずかしい事言いそうな予感。
マジで昔とは変わった、てか恐ろしいくらい多様化してる。
最近特に感じてきたが、これからその傾向は顕著になるとしか思えない。
すまんふとそんな事考えた。眠いんですごめんなさい。。
と言っぱなしで、じゃあ何がイケているのか自分の意見を書かないのが一番、駄才。
セルシオに限らず、セダン系は皆そのように感じますね。
ガナドールの社外マフラーは
トルクアップ、燃費向上ですよ
批判する方はよくみてくださいね
時代は変化してます
昔の思い込みで意見を言わないように
俺もそれ真っ先に思ったわ
4本出しってのもいたなw
ま、ホントにエキパイにつながってんのかわからんがw
排気効率とか考えてもしゃーない車だからしょせんお飾り
たまにダンプなんかが付けてるクソでかいバンパーみたいなもんだろ
本人がそれでうれしいんだから、まあ、いんじゃねw
ただ、直管入れてるやつはまだ見てない
走行中突然、ガロガロガロガロって音がしたら、今度はいきなりエンジン音が止まる様子を見て大笑いしたいのに残念でならないw
男の人でめっちゃ短パンの人とかいるけど、オシャレ人からすればオシャレ。普通の人からするとドン引き。
機能がーとかいう奴はその短パン寒くないすか?って言ってるのと同じ
私はエコカーにお金を出してマフラーを変える気にはならないが、考え方は十人十色。ルールを守ってるなら好きに改造したら良いと思う。
何故ならプリウスにしてもミニバンにしてもただ煩くして
走りたいだけのバカばかりだからだ。
鬼キャンにしてる馬鹿丸出しもいるくらいだし
なんのためにとかよくわかってないのだろう。
大抵はヤンキーか元ヤンキーに多いから
やはりヤンキーは一生馬鹿なのだろう。
見えないことで良いデザインになってるならそれは良いと思う。
4本出しとかやり過ぎると逆にダサくなるし。
見えた方がいい車種もありますね。
斜めだし砲弾型とかも。
最近はカスタムにお金かける事なくなりました。
関連業種の方には世知辛い世の中ですな
「経済」カテゴリーの関連記事