【横浜バス事故】運転手意識失ったか?wwww
横浜市西区の国道で神奈川中央交通の路線バスが乗用車に追突するなどし、7人が死傷した事故で、このバスが事故直前、現場の約200メートル手前でも物損事故を起こしていたことが29日、神奈川県警戸部署への取材で分かった。
バスは28日夜、信号待ちのため停車していた乗用車に追突するなどし、1人が死亡、6人が重軽傷を負った。同署によると、死亡したのは乗客の高校1年男子(16)=同市都筑区茅ケ崎南=と判明した。
同署が付近を調べたところ、現場から約200メートル離れた地点のガードレールなどに、バスの車体が擦ったような痕が見つかったという。同じ場所には、バス左前方のサイドミラーが落ちていた。
路線バスと乗用車が衝突した現場=横浜市西区で2018年10月28日午後10時42分、
中村紬葵撮影(画像を一部加工しています)
横浜市西区の国道で28日、神奈川中央交通の路線バスが前方の車に衝突して乗客1人が死亡した事故で、バスの運転手が事故後、会社関係者に「運転中に意識を失った」という趣旨の説明をしていることが、同社への取材で判明した。事故の現場の約200メートル手前に、このバスのものとみられる破片があった。不安定な走行の末に他の車に衝突した可能性があり、神奈川県警が詳しく調べている。
一方、神奈川中央交通のバスに乗車し、事故で死亡したのは横浜市都筑区の高校1年、秋場璃雄(りお)さん(16)と判明。一緒だった秋場さんの母親(48)も肋骨(ろっこつ)を折る重傷を負った。
県警によると、事故現場の約200メートル手前の路上に、このバスのものとみられる破片が散乱し、ガードレールや柱に接触した形跡があった。同社の運行管理者に、バスの平敬文運転手(50)は、運転中に意識を失ったなどと説明したという。同社によると、平運転手は28日朝から通常どおり勤務し、最近の健康状態に問題はなかったとしている。
バスには乗客6人が乗車。死亡した秋場さんは、運転席の真後ろにあたる進行方向右側の最前列に座り、母親は左側最前列にいたという。他に3人が軽傷を負った。
参照元Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000099-mai-soci
8時間乗車で人を乗せて運転、
というのは若い人でも
キツい。
それだけ人を乗せて運転するのは
神経を使う。
バス運転士は8時間労働の枠に
縛ってほしくないわ。
長い時間運転すれば
事故が起きるリスクは高くなる。
今回の事故がどんな原因なのか
分からんが、
動体視力なども年齢いくと
落ちてくるし、
そこにもってきて疲労や睡魔が
重なれば事故も起きてしまう。
事故を減らす具体的な対策としては、
バスのような特殊な業務は
ある時間乗ったら何時間開けなくては
乗車出来ない、
といったことを義務化すべきだ。
要するに休息をとらないと
いけないようにすべき。
んでもって、
こういう運用になって給与が
さらに下がると、
ますますドライバーがいなくなる、
という悪循環になるだろうから、
国で何とかサポートしてもらいたい
とこだわ。
携帯など見ていると無防備で急ブレーキなどで、前のめりになる事も幾度かありますが、路線バスにはシートベルトありませんから危険ですね。
お悔やみ申し上げます。
命の重さに、老若による差は無いとは思いますが…、ご家族のご心痛、無念を思うと、さすがにやるせない気持ちでいっぱいになります。
それにしても、なぜこんな大事故が起きてしまったのか…。
まずはきちんと調査して原因を究明し、その結果を可能な限り公表して欲しいと思います。
睡魔や病魔と闘いながら運転してることを、乗客は知ってるのかな?
路線バスならまだしも、高速バスは絶対乗りたくないです。
いずれにしても若い命を亡くし残念。
ご冥福をお祈りいたします。
バスの運転手は?
神奈川中央交通の見解は?
同じ地域で子を持つ親としては、恐ろしすぎて言葉が見つからない。。。
運転士不足とはいえ、過酷な勤務が一因じゃないのかな?
公休日に強制出勤させられるような会社だし。
事故を無くす努力をするのではなく、事故が起きたときに、
会社の責任を回避する努力をする会社だし。
運転手の健康診断をパイロット以上に厳しくしたところで突然死や意識なくなるのは100%防げるわけではないし、そもそも適合する人間が何人残るだろうか
今回の事故でバス運転士の人手不足による法律の歪みが明るみになった。が、しかし。
「運転士不足してるからバス自動運転はやく開発や!」
という風潮はいかがなものか。
自動運転になりゆく乗り物の中で最後の最後がバスだと思う。
それくらいバスは難しい。
いざ、というとき最後の切り札がバスやで。
電車の代わりにもなる、災害時の大量輸送の足にもなる。運転士の数、絶対必要でしょう?
要は、優遇が良くなればええんや。
どうかどうかお願いします。
今は自転車通学をしていますが電車や路線バスの方が定期代はかかりますが安全だし安心でした。
なのでこの事故はショックです。
亡くなった学生さんの親御さんの事を思うと辛いです。
全国の路線バス会社は、運転手の勤務体系の大幅な改善が必要だと思う。
国土交通省は、現在の改善基準をさらにきょうかすべきだ。
さらに運転席の後の席は前に広告用の固いボードが入っていている。
運転士の健康管理や車内の構造とかについて見直す必要がある…けど今のこの経営と労務環境ではたぶん無理だろう。
一度本気でその場しのぎではなく鉄道、バス、トラック、航空、船などあらゆる運輸交通はどうあるべきかしっかり議論して政策を考えるべきだと思う。
プロドライバーがこのような事故を起こすとは考え難いので、急な疾患など普通ではない原因があるはず。
それにしても若い命がこのような事故で失われることに、大きな憤りを感じる。
ご冥福をお祈りいたします。
改善基準がありますが、全く改善になっていないのが実情。
退勤から翌日出勤まで8時間有れば良いと言ってる事自体が誤り。8時間のうち、何時間睡眠が取れるでしょうか?
通勤時間、夕食、風呂、毎日4~5時間の睡眠時間で、睡眠不足は慢性化しているのが実情。
16時間拘束、8時間解放自体を見直さなければ、同じような事故は繰り返し起こるということを役人は気付いてください!
運転士は専門職なのだから運転だけに集中させて、洗車は洗車の専門職にまかせることは出来ないのだろうか。それこそ今話題になっている障害者雇用なんかが輝く職種だと思うし。
この事故を見て、バスの最前列座席は座らないようにしようと思いました。
路線バスにシートベルトは、立ち客の存在を認めている現状では不可能
運転士のメディカルチェックを強化すべき
最低でも年一回の人間ドック入りが必須、健康診断だけじゃ心もとなさ過ぎる
ところで
はたして最前列の料金箱真横の立ったままの乗車姿勢と
あの座席はたしてどっちが危険なんだろうか。
毎日新聞10/29(月)10:41配信にありますが、亡くなられた高校生の母親もバスの左最前列に同乗していて肋骨骨折の重傷です。ご家族の気持ちを思うと非常に胸が痛いです。日曜の21時過ぎなので帰宅途中かと思ってましたが、ご自宅が都筑区とは、単純に考えると反対方向ですね。あの事故場所だと横浜駅方面から桜木町駅への走行ですが。
運転士が気を失った感じだね。
亡くなった高校生は気の毒でしかないが…。
一日拘束16時間まで。
さらに中休みがある場合、例としてあげると
5時出勤の12時勤務終了
15時まで休み(無給)
15時から勤務して
22時勤務終了。
次の日6時出勤
仕事明けから次の仕事まで、8時間。
13連勤可
連続運転4時間まで。
これが法律で認められている。
こんなんが年がら年中、続く。
そりゃ、運転も注意力散漫になりますよ!
しかも連続運転なんてあくまで行路表上のことであって実際は6時間連続運転なんてザラじゃないかな?
この会社はどうだったのかな?
制限速度守ったり丁寧な運転したり信号でイエローストップばかりしてたら確実に休憩なんてできない。
この事故が、そうだったかわからないけど
過労運転がバスの事故の原因のひとつになってると思います。
東京大手私鉄系でも、綱渡り状態。
今年2月に京王バス、人が来ないので
今居る人数に合わせたダイヤにしたが、
乗るのに減便されたり、廃止したりと
かなりスレスレ
東急バスも、収支合わない都内路線カットしたいが、代替え無く減便対応が、路線により
バランスが悪い。
神奈川なんか、
臨港バス、神奈川中央は、常に求人してるが、
待遇は最悪
ドライバーさん、限界超えてたな。
京急と東急は、求人表通り
一番待遇いいのは、市営バス
あと、運転席左側は、衝撃逃がす構造なんで、あの位置は、リスク高い席と、
昔し 年寄りに教えて頂いた。
実は乗用車に乗っていたのは知り合いの知り合いで、普通に停車していたところをバスに突っ込まれたそうです。普段からきちんと安全運転をする人だそうで、一歩間違えて当たりどころが悪かったら、この方も大変なことになっていたと思います。憶測だけでコメントするのは大変失礼かと…
勤務表、勤務時間表すべて押収して調査。
過酷な勤務体型が明るみに出るでしょう。
事故を起こした運転手だけの問題じゃなくなりますよ。
会社としての責任問題。
会社として亡くなった高校生の遺族に賠償してもらいましょう。
遺族に賠償責任→信用失墜→経営譲渡かな。
最近のバスは結構スピード出してる。
自分がバスに乗っただけで、まさか事故に遭うとは思わない
きちんと事故原因を調べてもらいたい
確かにバスセンター周りは、バスであふれて
無秩序地帯になっていたり、危ないバスの
運転に出くわしたのは沢山あります。
普通に真面目に運転してたら、簡単な道。
二度と再発しないように、厳しく追求お願いします。
23時前に終わり通勤に片道1時間、で翌日7時には出勤して夜まで仕事、なんて普通にある。
その中で運転中の神経の使い方はデスクワークの比じゃない。
バスはそんな世界。
基準見直した方がいいのでは。
根本は会社に問題がある!
運転士個人の問題ではない!
終バスの営業終了後、営業所に戻る神奈中バスの爆走っぷりはキャノンボール並み。
小田原厚木道路の側道は40km/h制限だが、終バス回送は70km/hで爆走。伊勢原駅→田村車庫回送は30km/h制限の下りコーナーを60km/hで駆け抜ける。
神奈中の信号無視など危険な運転はyoutubeなどでも見ることが出来る。
会社の完全管理体制にメスを入れるべきと思う。
親御さんの気持ちを思うと胸が張り裂けそうです。
バス会社は乗客を運んでいるだけではなく、命を預かってるんだと肝に命じて欲しいと強く思います。
運転手は乗客死なせてどう責任取るつもりなんだろう!
新しいバスにはタイヤ上には座席設置してないのもあるし。
しょちゅう「運転手募集」の広告が出ている。離職率が高すぎる。
過労運転ではないのか?
都バスなんか常に遅れるから運転手は悲鳴をあげてます。
運転士の状態はどうなんだろ?
気を失ってたなら、乗客はさぞかし怖かっただろう。
車で判断したんだろうけど・・・
神奈中バスが衝突前に事故があったというのなら、車両不具合か運転手の何かしらの不調があったのでしょうか?
お悔やみ申し上げます
あるみたいなので義務化等して設置して欲しいですね!
運転手を罰して終わり、という話じゃないような気がする。
それ以降バスの事故が増えた感じがします。
ただ最近は何処の路線バスも運転が荒い人が増えてきたように感じます。
取り返しのつかない人災だ。
航空機は必ず副操縦士がいる。
バスや電車も【副・運転手】が必要では?
長距離運転手やバスの運転手労働時間見直したが良いと思います。
鉄の塊がっ込んできたら
たまったもんじゃないです。
季節の変わり目で体調崩す人も多いし何かしら持病があったのかも?
血圧高めだと今の季節調子がイマイチです
とても辛い。
路線バスは週に3回16時間拘束ありますよ…
神奈中バスと臨港バスは超絶ブラックだから。
息子さんと一緒に乗ったバスでまさかこんな事になるとは…。
お母さんは身体の痛み以上に辛いでしょうね、
奪い、一生恨みます。
同世代の息子がいるので、胸をしめつけられる。
たしか、舞岡が横浜駅東口~井土ヶ谷~戸塚駅東口、横浜が横浜駅東口~上大岡駅~港南台駅の系統を担当してるはず。
市内の路線としては長距離で全区間で1時間くらいかかるし、ただでさえ交通量が多いところを走るので普段でも神経を使うだろう。
そして13日連続出勤や8時間勤務など過酷な労働がたたって今回の事故につながったんだろう。
多分、運輸支局の監査も、同社に入ると思う。
その時点で乗客も気付いた人も居たはずと思う
運転手の精神状態を疑う卑劣な事故です、クスリでも切れて禁断症状だったのですね!
未来ある若者の命を奪った罪は重い。
まあ、バスの運ちゃんもピンキリだからな、前の座席は避けた方が懸命だね。
このバス運転手に問題あるでしょ
高年者か持病あるとか。
朝、普段通りに学校に行った子供を
突如、失った痛みは心情いたします。
「国内」カテゴリーの関連記事