【水産省対外務省】捕鯨めぐり攻防wwww
産経新聞
国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退決定をめぐり、日本は反捕鯨国との根深い対立に加え、政府内では捕鯨政策をつかさどる水産庁と、国際協調を重んじる外務省との間で激しい駆け引きがあった。「IWCは機能不全」と主張する水産庁に対し、「国際的信頼を失う恐れ」と抵抗する外務省。「IWC脱退を決め、捕鯨もやめるのはどうか」との外務省側の意見も飛び出したが、最後は政治決断での決着となった。
■先鋭化
IWC脱退への流れに大きな影響を与えたのは、2014年に南極海での調査捕鯨中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)の判決だった。裁判で原告国のオーストラリアはIWCの目的が「捕鯨産業の秩序ある発展」ではなく、鯨類の保存に「進化した」と主張。日本が敗訴したことで、持続可能な捕鯨を求める針路に黄色信号がともった。
その後、日本は新たな計画を練り直し、再び南極海へ船団を派遣。反捕鯨国が共同で「深刻な懸念」を表明し、対立は後戻りできないほどに先鋭化した。「IWCは家庭内離婚状態にある」。同政府代表の森下丈二氏はそう評した。
■抵抗
商業捕鯨モラトリアム(一時停止)の解除は「ほぼ不可能」と判断した水産庁は今春ごろから、脱退を視野に入れた本格的な折衝を始める。(1)反捕鯨国は政治的立場からいかなる捕鯨にも反対(2)クジラを諦めればマグロなどの水産資源も同様の危機(3)調査捕鯨の継続は困難-などの理由を掲げ、脱退して、捕鯨推進国を中心に新たに「第2IWC」を作るべきと訴えた。
外交交渉で矢面に立つ外務省はこの動きに抵抗し、官邸や与党議員への説得工作を本格化させた。真っ向から反対姿勢はとらないものの、(1)国際機関から脱退することは国際社会に背を向ける(2)東京五輪や即位の礼、(大阪開催の)20カ国・地域(G20)首脳会議へ影響をもたらす(3)国連海洋法条約違反で提訴されるリスクがある-などと訴え、IWC脱退後の否定的側面を強調した。
■決定打
外務省の姿勢は「脱退の時期を先送りさせることで、軟着陸を図ろうとするのが目的」(交渉担当者)。水産庁側の主張と真っ向から対立することもあったが、外務省高官が自民党・二階俊博幹事長の地盤でもある和歌山県太地町を訪れ、伝統の捕鯨文化に理解を示すなど硬軟織り交ぜた態度も見せた。
今年9月、反捕鯨国と物別れに終わったIWC総会後、脱退方針は決定的になる。関係他省庁に対しても「箝口(かんこう)令」が敷かれたが、これは環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や日欧の経済連携協定(EPA)の発効を控え、反捕鯨国を刺激しないためだった。
12月に入っても、「脱退の猶予期間をおくべき」などの意見も出た。しかし、最終的には、ほぼ水産庁側の主張通りに押し切られた。長らくIWC総会や政府内協議で交渉に携わってきた関係者は、「自民党の捕鯨推進派が決定打を与えた」と評した。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000619-san-pol
経済大国2位ではなくなったのでそろそろ
日本だけがお金だけ出す外交政策の転換点に
なれば良い。
どの国も自国ファーストの時代にお金を
出さなきゃ話せない外交政策は如何なものか?
これを機会にODAなどで必要なものとは不必要なものの選別を進めて節税してもらいたい。
双方の官庁がどういう立場で、どういう主張をしていたのか。勿論これだけではないのだろうけど、こういう立場の違い・議論の経緯はとても面白い。
無責任に、無邪気に、国際的に批判される。 と騒ぐだけのメディアが多い中、意味がある記事だと思う。
というか、無邪気に問題だ。と騒ぐだけのメディアが多すぎる。そんなメディアはいらない。
IWCへの拠出金額は最大なのに、よく分からない理由で言い分を認めて
貰えないなら脱退も止むを得ないかも。
嫌がらせを受ける可能性はあるかも知らんが、案外思い切った行動に出た
ことが奏功するかもよ。外務省の逆張りという部分にも結構期待。
NOとはっきり言えないことで今までずっと信頼を失ってきた。
何だかんだ言って日本は強い態度に出ないはずだとタカをくくっていた国々に毅然と対する意味でも水産庁の意見に賛成。
先日、自衛隊の哨戒機が韓国からレーザー照射を受けたときも、河野太郎外務大臣に批判を抑えるように進言したり、まだ、韓国を友好国と思っているようですからね。
外務省の弱腰な対応と態度は、今に始まったことではないし、これからも続くでしょうね。
生態系維持のため増え過ぎだからとか言うのだろうが、そのオーストラリアが理由は問わず一切の捕鯨に反対すると主張するのはどれだけ尊大なんだろうな。
そんな国が数の理論で捕鯨に無関係な国をIWCに加盟させて反対派を形成して議論にもならないんだから、脱退して無駄使いしていたリソースを別の問題に使った方が有益だよ。
逆に30半ば以降の年代で食べたこと無い人は殆どいないですね。
それほど普通に食卓に出てましたし、誰もが通る道、給食の定番だったりしました。
と考えると、鯨肉食文化世代は世代別人口考えると今が半々のころかもしれませんね。
このタイミングで動けたのは大きい。
あと数年したら、民意は完全に鯨肉なんか、、、になっていたでしょう。
この問題はクジラで終わるものではなく、むしろこの流れでクロマグロやその他魚類に必ず波及する点を注視すべきですが、民意はそこまでついてこないものです。
今更鯨なんかとの意見は確かにあり得るのですが、その外堀を守る意義は大きい
例えばマグロに関しては決められた数以上に漁獲してる県が普通にあって、水産庁が全く機能してないようにも感じる。
しかも専門家の指摘に対して稚魚をいくら漁獲しようが大丈夫っていう科学的な根拠を示さずに水産庁が反論したことがあって、水産庁はどうなってるんだと思ったよ。
獲れるなら全部獲っちゃって将来減っても構わないっていう悪質な漁師たちもかなり多いからね。
漁獲量を超えても水産庁がストップを掛けないし。
マグロの漁獲量が減る年があると騒ぎ出すけど、稚魚を乱獲しまくってる漁師を放置してるから減る年があるのは当たり前なはずなんだよね。
クジラの場合はマグロのように乱獲しようにも出来ないと思うけど。
マグロほど需要があるとは思えないし。
そのためにはどうしても捕まえて直接個体を調べる必要があるのに、そのための調査捕鯨すらできないのであればIWCは機能不全に陥ってるとしか言いようがない。ただ殺さなければ保護につながるってワケじゃないんだ。
今や存在自体が無意味無価値となったIWCにこれ以上居座る意味はない。脱退は真にクジラを保護する体制づくりのためにも必要な前提であり、それに苦言を呈する外務省の弱腰姿勢こそ非難に値する。自分達の仕事増やしたくないからって訳知り顔で邪魔すんな。
実質、日本がスポンサーとして参加している会議で日本の意見が通らないなら、脱退することは悪くない選択と思う。
ついでにk国のプロパガンダしてる国連人権委も、分担金停止していいと思う。
何故、捕鯨がダメなのでしょうか?
マグロ等の魚類は良いのですよね。
鯨が哺乳類だからですか?
では、牛や豚はどうなるのでしょうか?捕鯨に反対している人は今一度何故、反対するのか分かりやすくご説明お願いします。
個人的には寧ろ、これまでの方が矛盾や誤解を招きかねない曖昧さがあったと思う。
捕鯨をやってるのは日本だけじゃない訳で、
しっかりと頭数管理しながら、保護と持続的資源確保を意識して操業していくべきだ。
もちろん短期と長期、部分と全体で視点が変われば対策も変わるだろうけど、やっぱり目的がズレてる気がするなぁ。
日本は、哺乳類などの概念が無い時から「魚の一種」として、食糧にしていたのですから…
それを「哺乳類だから、食べないで」と海外の方から言われても、それは「食文化」ですから、日本人としては、食べたいですよね…
昔の様に、制限なしで、捕まえてたのでは、ダメですが、今は、数も把握出来ていて、捕鯨をする数量も調整出来ますから、海外の方々が懸念するほどでは…
個人的には地元に利益があるようにするのは政治家としてありだと思う。
地元の意見を吸い上げるのが議員の務めだからね。
ただ、韓国に対しては、地元の利益とは関係ないから頑張ってますアピールで終わっちゃうんだよね…
ウィキリークスなどの情報によるとオーストラリアやカナダはアメリカに依頼して盗聴まで行ってIWCで日本を貶めようとしていることが明らかになっています。
その結果加盟しているメリットがないなら脱退するのも当然だと思います。
そのおいしさを多くの人が知って乱獲に繋がり生態系が崩れることがないよう、しっかり捕鯨国でルール作りをして徹底されるよう管理してほしいと思います。
捕鯨に反対する理由としては
特に哺乳類は魚類よりは人と近縁だと思うので殺生は避けたいです。
ペットとして可愛がられる犬猫を人が食べることは絶対に有り得ないと思いますが同じくペットの如く水族館で可愛がられ人気者となっている、世界中に市民権さえ浸透しているイルカを取って食べることも絶対に有り得ないと思います。イルカやシャチの愛嬌を感じる動きなど、まるで中に人が入っているかのようにさえ思います。感情移入し易さの問題でもあると思います。
イルカとシャチとクジラは大きさが違うだけで同じイルカの一種だそうです。
ブタや牛や鳥もペットになり得るというのは割と知られた話だと思います。
魚類は哺乳類よりも遠縁だと思うので仕方なく食べるという感じです。
魚も食べずに済み、擬似肉などが代わりになればそれが良いと思います。
「毒々しい捕鯨、気持ちが悪いということに、時代遅れということに、XXXxx…」
それならばIWCで八木景子監督の「ビハインド・ザ・コーブ」を上映させてくれとでも言う方がなんぼかいい。そこでも触れられているが、外務省が反米映画だと言って日和っている話なんかもあるから外務省がいかに日本の国益の為に動いていない組織かって言うのもよくわかっていいよ。
国益を主張して譲歩を勝ち取ってくるのがお仕事ですよね
この問題は人種差別ですよね。
IWC脱退良いと思う。ここは毅然とした態度をとるべきです。
余談ですが、クジラ刺身は美味しいです。
協力して推進するつもりは全く無い。
今年も外務省は仕事してないな。
伝家の宝刀「遺憾の意」を発動しただけ。
仕事しろ。
捕まえる理由は、大半は食べること?
今更、そう食べたいとは、思わないけどね
昔は、肉が高くて、はりはり鍋をよく食べさせられましたね
今更、食べたいのかな?無くても今までやってきたんだから、要らないと思いますが
まあ、食物連鎖で、減らすレベルならば、捕獲は良いと思いますがね
あっても食べないと思いますね
それでも国際社会はアメリカを信じているようだ どうなっているんだ
外交関係をおもんばかって国際機関脱退の印象を緩和させたい外務省の方針は理解できない。
へえ。害務省にしては当てつけ的な意味で面白い案出すね。
捕鯨出来ないから本末転倒だけど。
安倍さんは総裁選や中国との仲人とかで二階さんに借りを作ったからしょうがないのだろう。
外務省は”遺憾、遺憾”以外の言葉を対外的に発信したことが
ありますか?
何時でも対外的に当たり障りのない妥協で終わる。
社内で云えば事業を知らない通訳のようなものと思います。
今では大手商社でも言語能力より事業知識で海外駐在を派遣
しています。
我が家の息子も2人いますが2人とも3つの言語程度は操り、
英国・ドイツ・タイ王国と走り回っています。
まさか本当に脱退するとは夢にも思わなかっただろう
建設的な話ができない組織に残る意味などないから当然なのではあるが
鯨肉なくても何の問題もないと思うが、実際何十年も自分は口にしていないし
とにかく波風立てないことを最優先にしてるように見えるのですが。
面倒くさいのですか?
人様の顔色を伺った判断しかできない日本だと思ったが、意見を通した。
外務省も見習うべき。
日本の大きなイメージダウンは避けられないでしょうね。
それを理解させられなかった河野大臣外務省の責任は大きいです!
日本人が何でと思うくらい欧米から反発をくらいます。これは
間違いないところです。中国韓国との領土問題慰安婦等問題にも
影響してくるでしょう。考えられないほどの日本のイメージダウンになっていきます。動向を注視していてください。彼らのクジラに対する愛情は日本人が考えている以上のものがあります!
目指せ英国外務省レベルの外交を期待したい
今回の件のエネルギーや熱意を他のことに使えば良いのに…。
しかし先日、安倍晋三がロシアとの交渉で外務省を無視するやり方で勝手に話を進めるので、外務省が困っている、反発しているというニュースを見たばかりだ。
今回の件も外務省に対するプレッシャーに見えなくもないが、安倍政権と外務省との間に何か懸案でも起こったのだろうか?
また、失われた30年で、どれだけの日本人が損失を被ったかも、説明して欲しい。
クジラ食材の低価格化で、これらのメニューが定着復活されることを期待したいですね。
しかし・・・
現在、鯨にそれほどの需要があるだろうか。IWC脱退で日本が失うものの方が大きいのではないだろうか。1933年ジュネーヴにおける松岡洋右の愚行を繰り返すようなことではないだろうか。
こうなってしまうのも無理はない。
我々日本人も食べていかなければいけないし。
資源を保護しながら獲る分には問題ない。
これを期に、国連も、脱退まではまだしなくて良いが、拠出金を減らす方向で協議すべきですね。
こちらだけ未だに一方的に悪者にされたままで、なぜ金だけ出さないといけないのだ。
金欲しければ話くらい聞いてくれ。
よく踏み切ったと思う。
日本の今の現状を作ったのは、外務省の弱腰である事が。
外務省の解体を願う。
上腕後半生まれの俺としては、捕鯨なんてどっちでも良いが、鯨が可哀想というだけの民俗の違いだけで問題にするというのは納得できないな。
市場の鯨も値下がりするといいなあ
「日本は経済大国だから、あえて鯨を食べなくても国民は飢えないでしょ」と、海外(特に西洋)からは見られているのかな?とも思う。
百害あっても一利ももたらさない不要な役所と言っても過言ではない。
常識で考えれば、クジラにこだわって脱退はない。
あるのは、その後に控えるTAG協定&ポイズンピル、毒薬条項。
食糧確保の手段の一つとして捕鯨も残しておくことは近い未来の日本の利益につながると思う
それは一体何なんだろうか。
国民がそれほどまでに必要と感じているのだろうか。
これには深い闇を感じる。
今や食べたことない人のほうが多いんじゃないか?
個体数管理が大切になりそうだけど、昔の鯨油目当てみたいに乱獲される理由が浮かばないし。
国際的摩擦を恐れるばかり、自己主張を遠慮するのでは本末転倒。虐められっ子キャラ全開過ぎるぞ。
界隈でもいまだに、日本の食文化として
日々、楽しまれている。そうした日常を
報道するのも、産経新聞に期待したいね。
外務省という巨大な利権の塊相手に。
…水産庁にもあるか。
茨の道を歩んでいただきたい
そして後は「需要と供給」の話になるわけだけど、珍味として生き残るか採算が取れなくて廃れてしまうかのどっちかじゃないかなぁ。
結局、捕鯨したところで鯨の廃棄量が増え、処分費用がかかるだけの結末になりませんか?
無益な殺生のように思います。
また、マイクロプラスチックの環境問題もあり、
巨大な海洋生物を本当に食べて大丈夫なのか?そっちのほうが気になります。
これは「文化」の問題なのだから、引いたら舐められつけこまれるところ。
ちなみに、科学的には、もはや捕鯨制限の必要はないわけです。
各種のしがらみから少しずつ自由になって行きたいところですが。負担金の問題もあるのかな。その後が大事です。他の分野にも響きますから。
牛肉も美味しいけど、戦後の流れを見てみても、クジラ肉取り上げられ
押し付けられた感ある。
よくぞ、押し切ってくれたと思う。
「国内」カテゴリーの関連記事