【終了】不満タラタラの日大学長オワタwwww
アメリカンフットボール部の悪質反則問題に揺れる日本大は1日、都内で理事会を開き、内田正人前監督(62)の常務理事の辞任を承認した。原因究明に向けた第三者委員会の設立も発表されたが、学校法人のトップである田中英寿理事長(71)はこの日も報道陣の前に姿を見せず。大塚吉兵衛学長(74)は、指示を認定した関東学連の調査結果に不満をにじませる不用意な発言をするなど、問題が収束する気配は全くない。
悪手に悪手を重ね、批判を招き続ける“日大劇場”は、この日も健在だった。内田前監督の常務理事辞任と、第三者委員会の設置を文科省に報告に訪れた日大上層部だったが、その後の取材対応で大塚学長からまさかコメントが飛び出した。
関東学連が29日の会見で悪質タックルについて、前監督、前コーチの指示があったことを認定。日大側の学内調査の結果は、ほぼ全否定された。「意見がまったく違う。学生をかばうつもりはもちろんありますけど、どうしてあそこまで-」と、不満がにじんだ。
さらに25日の会見で林文科大臣が「理事会で責任ある対応を」と指示したことについても「大学のシステムをご理解されているのか。私にとっては心外」と、反発。第三者委員会の調査に含まれる大学の「ガバナンス(組織統治)」の範囲についても、「部、保健体育審議会の中のもの」と田中理事長、理事会という大学全体ではないという認識を示した。最高責任者である田中理事長に向かう“火の粉”は徹底的に防ぎ続け、世間の空気が読めていない不用意な発言が相次いだ。
大学側の対応のまずさにより、学生たちの苦境は続く。第三者委は調査終了時期を7月末に設定。関東学連は今秋のリーグ戦への復帰条件として7月末の登録段階での再発防止を含めた新体制の構築をあげているが、大塚学長は「難しい?その通り」とあっさり困難な状況であることを認め、「コーチを集めるのが難しい。すべて日大以外というちょっと謎かけのような要望もある」と、首を振る。
内田前監督、井上前コーチとも職員として籍を残しており、このまま学内にとどまれば、影響力を完全に排除できるかは不透明。学長は「それはやらないと部の継続も認めてもらえない」としたが…。悪質タックルから4週間。問題が収束する気配は、いまだない。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-00000001-dal-spo
こりゃ本当に上層部総とっかえしなきゃ収まらないかもね。初動が良ければ内田前監督を学校から追放するだけで済んだかもしれないのに
根本的な問題がまるで分かってないのか?
日大の第三者委員会の調査も、あまり期待出来ないですね。
いや、会見で嘘八百並べてたからやん。
単純な話。
この期に及んでこんなコメントですか。
事の重大さがまるで分っていないし、わざとかと言いたくなるほど反感を買うようなことばかり。
つくづく呆れます。
→ そんなこと思っててもこの状況で口に出してはならないことぐらい普通はわかるはず。これではアナタどころか日大そのものも完全否定されかねない。
いい仕事したと思う。
学連の判断は状況をしっかり確認した常識的なものですが、それを理解出来ないとは。
情けない。
徹底的に詰めていくしかないだろうね。
グローバルでのTimes大学ランキングで上位50に入るのは東大だけと、日本のレベルはとても低い。
もし日大、同じ尺度で評価受けたら、どれだけ低いだろうか、恐ろしい。
名前に、日本を使うのもやめてくれ。海外からみると日本の代表大学にまちがえて見られる。
さしずめ田中ファミリー大学に。
トップのアナタの考え方が分からないです
このおっさんは、宮川選手から直接、話を聞いたのか?
どこが、学生をかばう、だ?
かばうも何も、学長として事実関係の把握をできていない、
把握しようとしないのが致命的。
こんなテイタラクな大学役員連中に、公費から拠出している私学助成金を渡すべきではない。
悪行が許されたのは日大という組織内だけなのをまだ分かっていないのか。
第三者委員会も問題。
職業は弁護士だが、アメフト経験も知識もない7人がアメフトを舞台に、アメフト特有の性質をもった事件を扱うのは、違和感しかない。タイミング的にも連盟から突き放され、アメフトの専門家は騙せないと気付き、弁護士に頼ったようにとれる。
詐欺グループのように抜け道を探しているのだろうが、完全に八方塞がりな状況だ。
このような集団に時間と言う猶予を与えてはならない。
内部の学生を守るためには自爆ではなく、自首が必要。
関東学連はどうして元監督とコーチの意見を汲んでくれないのか?
当たり前だろう。
たとえ乖離があったとしても、選手に勘違いさせる指示を出し、選手が実行した。勘違いをさせた責任は内田と井上にあるに決まってるだろう。
ましてや、相手選手に怪我を負わせた後、注意も退場もさせず、よくやったと言い、内田自身が責任を取るとも言っている。それに他の選手の聞き取りもしない。選手はほとんどが加害選手と同じ認識をしてたと言うだろう。
はぁ?責任は選手にかぶせて、自分は責任逃れ。大学側も内田の意見を全面に肯定。
本来なら、大学側は上記の事から、選手の意見を尊重し、内田と井上の罪を認めて早急な処分と対戦した関西学院大学や世間に迷惑をかけたことへの謝罪を迅速にすべきところ、大学長も広報も後手後手の対応。だから大学の信頼がなくなっているのに理解出来ないのかなぁ。
「世間の関心が小さくなれば内田氏をひそかに戻す」
という意図がある、とみられる。
在学生と保護者、教職員は組織から出すまでストライキなり、
反対運動を継続することが日大イメージを取り戻すことに
つながるだろう。
学長の感覚の麻痺、ズレも気になる。理事長にがんばって
言ってこいと言われた部分もあるだろう。関東学連の分析は
感情的な部分は少なく、自学のアメフトに対するまさに
危機感、危機管理を表明したわけで、肝心の学科を開設
している日大に危機感が無いのは皮肉である。
ウソついてそうだし、正直に言ってなさそうだし
保身に走って学生を切り捨ててるし、ここで切り捨てておかないと後々尾を引いて大変だから。
はっきりわかってるには
体育で偉くなった人田中と内田
どこの強豪大スポーツ入学には相当に闇がある
スポーツ入学で偉くなった人
日本にはスポーツラッキーマン
いっぱいいるでしょ
それと監督とコーチが辞任すればいいと思っていたのに、理事という立場まで追われなきゃならなくなった事も不思議なのでしょう。
閉鎖された環境下ではこれ以上の対応は望めないでしょうね。
だったら、どこかの女子アナが言っていたように、海外のコーチを招聘したら?
その代わり、大学経営者の意向なんか汲まないだろうけどね。
自分たちは何も悪くないのにって思っているんだろうね
改善の余地はないな
で、内田と井上は職員で残ってるんだ
これが教育機関だと思うとゾッとするよ
伊調さんの時も変だった
大学のスポーツ関係だけかもしれないけど
わざと言ってるとしか思えない、信じられないことばかり。
あ、もしかして本当にわざとなのか?
疲れちゃったなー→もう辞任して退職金もらってサヨナラしよー→うーん、こんな感じで辞任に追い込まれてみようかなー
とか
理事長ムカつくし、全然出ようとしないし→そもそも理事の責任なのに何で俺が対応してるんだよ→そうだ!学長が炎上すれば理事長対応になるぞ!→炎上させて丸投げしてやろう!
とか
しまったのは、大学側の対応のマズさに
他ならない。
それを分かっていないとなると、
大学運営の根本的な問題だ。
やはり経営陣の刷新が必要ですね。
金と権力しか見えてこない。真面目に勉学に励む、学生や教職の方々に同情します。
内部組織、ネームバリューどちらも地に落ちてるでしょう
明治青学立教中央法政に入った方が何倍も良いと思う。
だったら学長自ら事情聴取すればとなるが明確に答えてもらえないかもしれない。
わからないみたいだけど、来年度の志願者数でやっと分かるよ!
だけど日大なら、その結果も改ざんするだろうけどね(笑)
「スポーツ」カテゴリーの関連記事