【豪華フェリー】新造船wwww
乗りものニュース
瀬戸内海を航行する「おれんじ えひめ」(画像:四国開発フェリー)。
コンセプトは「動く海上ホテル」
フェリー業界で新造船の導入が相次ぎ、設備を豪華にする動きが加速しています。
2017年には、茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ商船三井フェリーが新造船「さんふらわあ ふらの」を就航。従来船より個室を2割増やし、船室の等級も一新させました。2018年には、阪神~九州間3航路を運航するフェリーさんふらわあが、大阪~志布志(鹿児島県)航路に新造船「さんふらわあ さつま」「さんふらわあ きりしま」を相次ぎ就航。これらでは、船室の実に8割以上が個室です。
そのようななか、日本初となる「完全個室」フェリーが2018年8月に登場しました。「四国オレンジフェリー」(四国開発フェリー)の東予港(愛媛県西条市)と大阪南港を結ぶ航路に就航した「おれんじ えひめ」です。さらに12月6日(木)には同型の新造船「おれんじ おおさか」も同航路に就航。それぞれ、既存の「おれんじ8」「おれんじ7」を置き換えています。
「おれんじ えひめ」「おれんじ おおさか」のコンセプトは「動く海上ホテル」。船室は「シングル」「シングル+」「デラックスシングル」「スイート」「ロイヤル」のほか、「デラックスシングル」と「スイート」にはペットと過ごせるウィズペットルームもあります。各室定員は1~2名(「スイート」和室のみ最大4名)で、「シングル+」は2段ベッドの2名用個室です。従来のような2段ベッドを複数並べた寝台室や、仕切りがない大部屋はなく、見知らぬ人と相部屋や雑魚寝になることはありません。
乗船すると、3階ぶん吹き抜けとなった絨毯敷きのエントランスホールに迎えられます。最上階の6階には「スカイラウンジ」、5階には「ロイヤル」「スイート利用者専用の「フォワードラウンジ」といった、展望のよい共用ラウンジも。また、展望バスルーム(大浴場)はジャグジーやサウナも完備され、乗船中はいつでも入浴できます。
東予港と大阪南港の所要時間は8時間です。毎晩22時にそれぞれの港を出航し、翌朝6時に目的地へ到着します。出航2時間前の20時から乗船可能なので、早めに乗船して食事や入浴を楽しむのもよいでしょう。また、目的地に到着後も東予港なら7時、大阪南港なら8時まで船内に滞在可能です。
「大部屋を中途半端に残すな」 完全個室にしたワケ
「おれんじ えひめ」のエントランスホール(画像:四国開発フェリー)
「四国オレンジフェリー」では、東予~大阪航路が新造船2隻体制となったのを機に、曜日や方面、季節によって異なる3段階の変動運賃制が採用されました。2018年12月現在、東予~大阪航路の運賃は最も安い「シングル」で大人6500円から7500円、最も高い「ロイヤル」で同1万5000円から1万7000円(いずれも燃油サーチャージ別)です。
従来の「おれんじ7」「おれんじ8」は旅客定員が750名ほどでしたが、新造の「おれんじ えひめ」「おれんじ おおさか」はそれぞれ518名と、大幅に少なくなりました。しかし、完全個室となったことで運賃が大きくアップしたわけではなく、むしろ平日を中心としたC期間料金は従来よりも若干低めに設定されています。
「旅客定員は減りましたが、トラックの収容台数は139台から160台に増えました。ドライバーの『働き方改革』が進むなか、当社のフェリーを利用すれば法令に定められた8時間の休息時間を確保できるため、トラックの需要が増え続けています。また、従来よりも省エネとなり運航コストが低減されたことも、旅客収入の減少分をカバーできる要素のひとつです」(四国開発フェリー)
新造船を「完全個室」としたのには、10年後を見据え、大部屋や相部屋を「中途半端に残すのはやめよう」という考えがあったとのこと。
「従来船では大部屋の船室を利用されていても、ほかの人が気になるといった理由から、共用スペースで寝ていらっしゃるお客様も少なくありませんでした。また、近年は上位のグレードから予約が埋まっていく傾向もあります。若い人には雑魚寝は無理、そういう時代なのです」(四国開発フェリー)
また、ほかの交通機関との差別化を図る目的もあるといいます。特に愛媛県では松山空港と関西空港とのあいだでLCCも就航しており、フェリーが価格の優位性を打ち出しづらくなっています。四国開発フェリーによると、「関西では訪日客の増加などもあり、ホテルの予約が取りづらい状況も続いています。そこで、この船をホテル代わりに使っていただき、船旅そのものを楽しんでいただくことに重点を置きました」とのことです。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010000-norimono-bus_all
夜の時間を上手く利用したいという需要は沢山あるわけですから、夜行列車を衰退させたJRにも見習って欲しいですね。
個人的には飛行機派なのだが、飛行機、鉄道、船というチョイスができるのは好ましいと思う。ただ、鉄道は今はかなり中途半端な存在になっている。特に長距離運行の場合、時間はそこそこかかるけれど料金が高くなっている。
船旅は時間がかかる印象が強いから、正直好きじゃない。ただ、個室はラクだから良いと思う。
あとは販売戦略やコマーシャル戦略がどうか…。昔のようなやり方だとせっかく改修したのに無駄になるから、頑張ってもらいたい。
新造船になる前から利用していて、去年は新造船に乗りました。とてもキレイになっていて、旧さんふらわぁで「こういう設備があったらいいのになぁ」「ここはこうしたらいいのになぁ」と思っていたところがたくさん改善されていて、感激しました。
火災事故があった時には大好きなフェリー会社だっただけに航路の存続がどうなるかとても不安になりましたが、無事に継続してくれた時には本当に嬉しかったなぁ。
今年も利用します!
あとは、シャワーが浴びられたり、持ち物や衣類を入れられるロッカーが有れば良いです。有るのかな?無いなら、個室を選択したい。
だけど、フェリー利用選択するのは、天候や料金にもよります。台風とともに宮崎から川崎まで利用した時は、酔いまくり食事も出来なかった。
しかし、どういう訳か東京航路は殆ど消えてしまい、関西航路ばかりが活況なのが皮肉でもある。また、船酔いが心配されるところだが、関西航路は概ね瀬戸内海航路を針路に取ることが多く、海が凪いでいるのもポイントが高い。
一方で、以前は2等客室で雑魚寝しながら、若者たちが談笑したりトランプに興じたりそういう砕けた過ごし方も魅力ではあったが
上の等級は一人あたりの面積が広かったり、絨毯が少し豪華だったりしました。
ただ違いといえばそのくらいで、いくら上の等級でもイビキがうるさい人が隣に寝たら非常に苦痛な移動となりますし、大きいスーツケース2個を両側に置いて3~4人分を占有する輩がいますし、近年では子供の騒ぐ声が少し大きいだけでも文句を言う人がいたりします。
昭和中期の客船は、奴隷船みたいな人で隙間が無く、さらに子供ばかりでカオスな状態で、それに比べると今の雑魚寝方式は天国みたいでしょうが、それも時代の変化で通用しなくなってきているんでしょうね。
夜行列車が衰退しているなかで、船舶がここまで元気だとは知らなかった。
Wi-Fiさえあればどこでも仕事ができる時代なので、通話も自由にできる船舶でゆっくり移動しながら宿泊もできる。しかも安い。一石四鳥ですね。高速移動もいいかもしれないが、むしろ、こういう移動がこれからの時代ベストなのかもしれない。
フェリーに限らず、個人的には新幹線にもかつてあったような個室を復活して欲しいと思っている。特に、グランクラスはそういう存在であってほしい。
二等船室も楽しいですが、少子化と景気後退に
よって、国内向け団体旅行というものが、ほぼ
絶滅危惧種となった現代では、両親と子供との
3~4人までの少人数旅行が主体となっています。
多少の値上げを伴った1~2名の個室船室主体と
なるのは、当たり前だと愚考します。
また業務で長距離フェリー移動を必要とする
ドライバーさんたちは、船内に用意された
ドライバーズルームと休憩室に引き籠もって、
一般の旅客とはほとんど交流する事は無くなりました。
旅行のシーズンオフの閑散期に、ドライバーさん
たちが引き籠もるのですから、一般向けの浴室や
レストラン等の公室が簡素化してしまうのは、
残念ながら最近就航した長距離フェリーに
共通した特徴かも知れません。
四国オレンジフェリーさんとは違う、某長距離
フェリーに乗船した時には、自動販売機の
カップ麺を啜りました。
船はその大きさから個室化できるスペースが存分にあるのが最大の強みです。旧型船の老朽化もありこれからも新造船が増えるでしょう。そうなると廃止になった航路の復活や新航路の登場もあり得ます。
また災害も多いので、国は自衛隊に、高速フェリーを所持させるべき。
重機など搬送用にすれば大勢の隊員が移動できる。又緊急時住民移動も出来る。民間船チャーターでは、遅れる。消防や警察車両の移動も出来るようにすればなおよい。
30年ほど前、今治から神戸までフェリーを利用した時、大部屋で男女一緒の雑魚寝だった。すぐ横に若い女性が寝ることになり、彼女は無意識に寝返りをして私にぴったりとくっついてきて、いい思いをした懐かしい思い出がある。
名古屋港から駅まで大分歩いた記憶がある。
長距離ドライバーも休息利用にするニーズがあると思うので
タクシーやコーヒーみたいに車載搭載回数券や搭載早割り制度導入、
個人をターゲットにした港から最寄り鉄道駅への格安送迎便
(地域業者と提携)があれば尚良い。
雑魚寝も床敷きにエアウィーヴを使用したら快適性がかなり上がる。
御園座の2階席で観劇した際にエアウィーヴが敷いてあり疲れが全く
無かった。
予算と予約の空きの関係で二等船室(40代二名、70代二名)を利用しましたが、二等船室で子供の二段ベッド並みの窮屈さは70過ぎの老人に利用してもらうのは大変でした。
老人が増えるなかで高速での長時間移動は大変なのでこの先フェリーを利用する人は増えると思います。新造船は全室個室との事ですが、今後その様な船が増えるといいですね。
若者の旅と言えばみんな鈍行乗り継ぎや夜行列車・バスの利用だと思い込んでて自身もそんな旅ばかりだったのですが、周りに聞いてみたら18きっぷなんて使ったことがない、そんなしんどいことするくらいならバイトでお金貯めて新幹線に乗る、と言う人が多かったんです。
だからフェリーも、値段とサービスのバランスが釣り合っていれば、最近盛り上がっているLCCに対抗し若者を取り込める可能性は十分あると思います。
それ以来多少割高でも個室にすることが多い。
ただし空いてて三人分くらいスペース取れると二等船室も広くて快適。
個室化は大賛成。サンライズが成功しているのも、個室で快適だから。できればフェリーも外が見えるとなお良い。
フェリーは利用した事ありますが雑魚寝と乗船中暇なので敬遠してきましたが、これならこれから利用したいと思います。
でも飛行機はあまり好きではありません。今流行りの豪華寝台列車派あまりにも高過ぎます。
この記事の船旅なら一度行ってみたいと思います。(大部屋は無理なので)
後の懸念は船酔いですね。
特に女性客はプライバシーやセキュリティーの観点からも「個室」の方がいいでしょうね。
JRもトラック運送会社と連携して、トラックをそのまま貨車に積んで、寝台列車と連結させて運行すれば、リズナーブルで採算の取れる夜間寝台列車を復活できると思う。観光ユーザーは、豪華夜行列車。ビジネスユーザーは、トラック夜行トレインと住み分ける。夜食や朝食等は、時間調整で停車する駅のコンビニで買えるようにするか、寝台車に自販機を備えて、貨物車に補充商品用意して車掌がコンビニみたいに随時補充する。
寝台車は全て個室(カプセル寝台もあり)で、タブレット用のコンセントとWI-FIは完備する。
行楽シーズンは、寝台車を増設する。
後は、JRさんのやる気です。
もう30年ほど前のことだけど、夏休みに大学のサークル仲間と九州に行った時、案内されたのが普段なら客を寝かせることはないだろうカラオケルームに雑魚寝用のマットを敷いただけの部屋だった。
いくら満員とはいえこれはあんまりだろ、と抗議したらもう少しマシな部屋に替えてくれたけど、それから考えたら、完全個室とはいい時代になったもんだ。
それとも、車内泊を認めているフェリー会社はあるんだろうか。あるとしたら、中小の運送会社の中には、車内泊が基本で、船室泊は自腹なんてところもあるだろう。
特に長距離ドライバーさんにはもってこいだね。
魅力は雑魚寝で風呂があり安いところです。
個室で価格が上がって後者と同等では、飛行機や、新幹線の方が早くて便利と思ってしまいます。
雑魚寝席も残してほしいです。
また以前のように大阪や別府行きのフェリー復活してくれないかな?
ここにきてフェリー需要回復ですか
法律が相変わらず加害者や犯罪者に甘過ぎで、物騒な世の中になったので当然と言えば当然かも知れないですが、これで利用者促進につながるといいですね。
それゆえ高すぎる。B寝台でも開けっぴろげの無防備構造で、廉価型のビジネスホテルと同等か高い。
無論、JRのやる気のなさも大きい。
若い人にも無理かもしれないけど、年を取って自分がイビキをかいてるようで気になり始めたので、そろそろお金がかかっても個室を取らざるを得ないかなあと思い始めています…。
切実(つД`)ノ
新幹線や飛行機など、通常の移動ではなかなか顧客が獲得できないだろうから、それらにはない特徴が必要ですね。
でも利用率は低くなってるのかな。
夜行バスよりは遥かに快適だと思うけどね。
自分は抵抗ないから、空くのであればますますありがたいのではあるけど・・・
十何年前に雑魚寝でフェリーに乗ったけど一人あたりの占有スペースが狭すぎて少し体格がいいと身動き一つできないから寝ても余計疲れる。
完全個室にせんでもカプセルホテル形式で縦に場所を確保するだけで利用者は増えたと思う。
豪華にして利用料金があまり高くなる様だと本末転倒だと思うし、豪華さよか利便性が低いのが問題。
雑魚寝も友人といっしょとか一人旅には風情があった。風呂は1等より2等のほうが外の景色が見え大きく豪華だった。
完全個室フェリーの風呂はどうなのかな。
家族で行くのに車1台乗せると7万近く️
高速ならその半額で行けました。
7万も出してフェリー乗るくらいなら高速で自分のペースで行く方が身体も財布にもいい。
フェリーは車乗せると高すぎる。
だからって身体だけで行くと現地で足に困る。
この距離での新造船を投入できるほど需要があるんですね。
自身の認識を変えなきゃって感じました。
JRも見習って、夜行列車を増やしてくれないかなぁ…
しかし、多人数で帰省するものとしては、
飛行機と同じぐらいの金額になり、
時間もかかりお金もかかるのであれば、
今後、フェリーを利用するのは時間に余裕があり
旅行気分で帰省する時以外は、利用出来ないと思った…
ただ船旅って時間かけるからその余裕を持てる人たちって年配者になるんだよね
一度経験すると自分に合う合わないがわかるからいいかも
フェリーの雑魚寝は荷物の心配があり、よく寝れませんでした。
また、乗船時間も長いため、できるだけ短い鉄道利用が多かったです。
明後日利用してみて、良ければ、今後、個室フェリー利用にシフトしていこうと思います。
元々ドライバー専用の部屋で寝ていたため
雑魚寝部屋ではなかったのですが
新造船できてから快適だと言っています。
今後も拡大するでしょうし、
休む場として、丁度良い運航時間。
通常の移動手段としてではなく、
海上ならではの活路がありそうだ。
設備も飲食も充実、1時間半と移動にも丁度いい時間。
中国人が多いのには驚いたが。
あいつら、どこまで来るんか?
フェリーから八幡浜駅まで、距離があるのがちょっと。
駅前に、食事どころか、喫茶店すらないのは驚いた、
車はあんなに混んでたのに。
駅にはしょぼい売店のみ。
四国は、たまに行くと不便だわ。
時間に余裕があればのんびり安く行けるのはいい!!豪華になって船内での楽しみが増えると利用客も増えるかもね!
大浴場は貸切状態だったし、イルカも見れたし
のんびり行ける人にはそれなりに楽しめると思う
航行前の入浴も可能と言われても止まった船じゃ、味気ない。
以前、川崎と宮崎を23時間運航のカーフェリーの時は、
昼間の入浴は最高だったなー。
残念ながら、夜行列車がこの問題に殆ど対応しなかった(他の方の「夜汽車の醍醐味」的なコメントのように、多くの鉄道ファンらの“保守的な気質”もそれに“加担”してしまった)せいで女性を中心に高速夜行バスへの転移が起こってしまい、一方で“ラディカルな改革”を敢行した「サンライズエクスプレス」は結構な人気ではないか。
フェリーの風呂が特に好き。
風呂の水面と海面の傾きの差がとても楽しい。
ドラマや映画のような豪華客船の旅にあこがれるけど、金額も日数もとても無理だし、少しでも気分が味わえたらうれしい。
大部屋で雑魚寝も悪くはないけどさ やっぱ長い船旅の中でプライベートな時間が欲しくなるからね
豪華客船での世界一周旅行が人気なのだから、利用客が増えると良いなと思う。
働き方改革は重要な所です。
うまく活用していただけると良いですね。
受け入れられると思います。
良い発想です。
料金最優先の需要もあるんだがね。
パブリックスペースも少なくて、同行者とおしゃべりできない。
次はバスにする予定。
荷物の見張りの出来ない一人旅での利用は非常に危険と思った。
あと、大部屋にスペースが無く本当は禁止されている甲板で寝たが船員も容認していた。因みに結構荒れた天候の日だった。
完全個室化は大歓迎。
個室の方が落ち着くし良いかも。久しぶりにフェリーで旅もいいかな。
フェリーといえば重油臭く、雑魚寝やツーリストベットなどがメインで、昭和の貧乏旅行のイメージが強くありましたね。
区画を分けて残して欲しいとは思いますが。
「経済」カテゴリーの関連記事