【連絡橋へタンカー衝突】布製の覆い原因か?wwww
読売新聞
(写真:読売新聞)
関西空港の連絡橋に、台風21号の強風であおられたタンカー「宝運(ほううん)丸」(2591トン)が衝突した事故で、タンカーが甲板に布製の覆いを張っていたため、風に流されやすくなっていたことが、第5管区海上保安本部(神戸)などへの取材でわかった。タンカーは、いかりを下ろしたまま流される「走錨(そうびょう)」を起こしており、5管は覆いが走錨の一因になったとみて、業務上過失往来危険容疑で調べている。
5管によると、タンカーは9月3日、関空にジェット燃料を届けた後、関空の約1・6キロ沖にいかりを下ろして停泊。4日午後、走錨を起こし、連絡橋に衝突した。海上保安庁は荒天時に関空から3カイリ(約5・5キロ)以内に停泊しないよう呼びかけていたが、船長らは知らなかったと主張している。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00050113-yom-soci
名無しさん
>船長らは知らなかったと主張している
知らなかったで済まされる損害額ではないと思いますよ。
知らなかったで済まされる損害額ではないと思いますよ。
名無しさん
細かい話になってきてますね。基本的には空港の近くに停泊していたのが一番の問題だったはず。原因を掘り下げるのは良いけれど、木を見て森を見ずにならないようにしてほしい。
名無しさん
錨は何丁打ってたの? 荒天シフトでしたら、二丁打つんじゃないの?
そもそも、錨は刺さって止まる力は期待してない。
鎖の重さと、地面と鎖の摩擦力。
場合によっては、走錨を把握したら、スクリュウを回し、反力とするんじゃないの?
この図解で横から風当ててますが、こんな事は全く間違い。
錨は船首から出てるから、風に向かって、一直線になる。
布と鋼材では風との摩擦抵抗は違うでしょうけど、逆に布を張らないとパイプ関係がむき出しになり、表面積が多くなる。
実験してみないと分からないが、布張りが一因とは決められない。
そもそも、錨は刺さって止まる力は期待してない。
鎖の重さと、地面と鎖の摩擦力。
場合によっては、走錨を把握したら、スクリュウを回し、反力とするんじゃないの?
この図解で横から風当ててますが、こんな事は全く間違い。
錨は船首から出てるから、風に向かって、一直線になる。
布と鋼材では風との摩擦抵抗は違うでしょうけど、逆に布を張らないとパイプ関係がむき出しになり、表面積が多くなる。
実験してみないと分からないが、布張りが一因とは決められない。
名無しさん
沖へ避難させなかったのが、
そもそもの原因では?
そもそもの原因では?
名無しさん
最も重要な事はたった一つ。それは事故を起こした船はこの船たった1隻だけだったという真実である。2隻でもなければ3隻でもない。当然事故を起こしたかった訳ではない。だが何故この船たった1隻だけが事故を起こしたのかを糾弾されるべき。結論としては人災である。何故この船だけ事故を起こしたのかという点について会社側も真摯に答える必要があるが出来ていない
名無しさん
危険回避能力と危機意識が欠如してる。
知らなかったでは済まされないこと、一般の会社では言い訳無用の責任追及される事案だ。
知らなかったでは済まされないこと、一般の会社では言い訳無用の責任追及される事案だ。
名無しさん
この事件について、記事に書かれた事項を整理すると、
①海上保安庁は以前に走錨事故が発生していることから、台風などの際に関空の3海里以内に停泊しないことを周知していた。
②事故を起こした船舶に対して2度警告を行なっており、1回目で走錨事故の恐れと停泊禁止エリアであることから移動を指示、2回目で船舶位置データから走錨しているので、エンジンを始動し動力による沖合への移動を指示。
これのどこに運行会社やその乗組員に問題はなかったと言えるのでしょうか?
幸いにも関空の連絡橋は当初から予想されていたのか、一部を架け替えるという離れ業で復旧していった訳ですが、そうでなかったら復旧はもっと先になり、損害額ももっと多額になっていたでしょう。
法律は知らなかったという屁理屈を許しません。船長を始めとして運行会社は、自分たちの非を素直に認めるべきです。
①海上保安庁は以前に走錨事故が発生していることから、台風などの際に関空の3海里以内に停泊しないことを周知していた。
②事故を起こした船舶に対して2度警告を行なっており、1回目で走錨事故の恐れと停泊禁止エリアであることから移動を指示、2回目で船舶位置データから走錨しているので、エンジンを始動し動力による沖合への移動を指示。
これのどこに運行会社やその乗組員に問題はなかったと言えるのでしょうか?
幸いにも関空の連絡橋は当初から予想されていたのか、一部を架け替えるという離れ業で復旧していった訳ですが、そうでなかったら復旧はもっと先になり、損害額ももっと多額になっていたでしょう。
法律は知らなかったという屁理屈を許しません。船長を始めとして運行会社は、自分たちの非を素直に認めるべきです。
ter・・・・
危機管理能力の欠如 でしょうね。
人は よく なんの根拠も確信も無いのに 【自分は大丈夫】 と
思いたがるが
もし 最悪の事態になったら・・・・・と 考える事が必要だと思う。
気象予報などをしっかり見て 風向、風力などの情報をキチンと確認していたら 最大限の安全策を取れていたであろう と 思う。
甲板に布製の覆い等が有れば 帆の役割をするであろうう事は 素人でも想像出来る。
これは 矢張り注意不足による人為的な事故であり 単に台風の所為 では片付けられない と 感じる。
人は よく なんの根拠も確信も無いのに 【自分は大丈夫】 と
思いたがるが
もし 最悪の事態になったら・・・・・と 考える事が必要だと思う。
気象予報などをしっかり見て 風向、風力などの情報をキチンと確認していたら 最大限の安全策を取れていたであろう と 思う。
甲板に布製の覆い等が有れば 帆の役割をするであろうう事は 素人でも想像出来る。
これは 矢張り注意不足による人為的な事故であり 単に台風の所為 では片付けられない と 感じる。
名無しさん
建設現場の足場を覆っているシートも、台風等の強風が予想される時は、畳んでまとめている。
要は、知っている知らない以前の、危機管理能力の欠如だと思う。そういうことに思いが至らない人間は、長という立場に立ってはならない!
要は、知っている知らない以前の、危機管理能力の欠如だと思う。そういうことに思いが至らない人間は、長という立場に立ってはならない!
名無しさん
布製の覆いよりも、航空燃料を荷揚げした後だから船が軽くなり海面上に露出する体積が増えたことの方がはるかに影響は大きいだろう。
航空燃料を満載しているときより風に流されやすいこと+強力な台風が接近していることがわかっていながら、関空や連絡橋のそばに居続けたことは「未必の故意」と呼んでもいいくらいだ。橋に衝突しなくても、どこかの岸に衝突したり、浅瀬に座礁したであろうことは容易に予想できる。
航空燃料を満載しているときより風に流されやすいこと+強力な台風が接近していることがわかっていながら、関空や連絡橋のそばに居続けたことは「未必の故意」と呼んでもいいくらいだ。橋に衝突しなくても、どこかの岸に衝突したり、浅瀬に座礁したであろうことは容易に予想できる。
名無しさん
そうだとしたら、操船技術の基礎も備わっていなかったと考えることもできる。
台風時に給油を発注したミス。
係留場所を間違えたミス。
布製の覆いをしていたミスなど、複数要因が合わさって事故が起こるまで操作に不器用で安全に無関心だったことが最後の事故原因として決定的になったのだろう。
彼らのレベルに配慮してまず最初にこんな時期に給油を発注してなければということも後になって悔やまれる
台風時に給油を発注したミス。
係留場所を間違えたミス。
布製の覆いをしていたミスなど、複数要因が合わさって事故が起こるまで操作に不器用で安全に無関心だったことが最後の事故原因として決定的になったのだろう。
彼らのレベルに配慮してまず最初にこんな時期に給油を発注してなければということも後になって悔やまれる
名無しさん
知らなかった?そんなはず絶対ない、呼びかけを把握してなかったとしても『海』で仕事をするしかも『船長』さんが
もしもの時の対応を知らずに仕事をしてたなんてありえない、もしもの事態が起こった時の対応を考え指示できないなんてありえない。
連絡橋に衝突して連絡橋が壊れて全世界の方に迷惑がかかってんのは事実、台風という災害が重なって大変だったと思うけど、しっかり対応して️
もしもの時の対応を知らずに仕事をしてたなんてありえない、もしもの事態が起こった時の対応を考え指示できないなんてありえない。
連絡橋に衝突して連絡橋が壊れて全世界の方に迷惑がかかってんのは事実、台風という災害が重なって大変だったと思うけど、しっかり対応して️
名無しさん
関係者の方からお話を聞いたのですが
前回の台風の時、海上保安庁の船はこの場所に停めていたし
当日そのようなアナウンスは一切なく「大丈夫ですか」の確認だけだったそうです。
知らなかったと主張している
というような書き方は読み手に対する意図を感じました。
また、当日流されていた船はこの船だけではなく何隻も流されていたがどの船もエンジンをかけて対応していたそうです
救助の際も2人は助けて頂いたものの途中ガス漏れのにおいがあったようで残りは自社で救助したそうです。
ただ、その最初の2人の救助の時の映像をビデオで撮って、あたかも全員救出したように放送されていました。
人知を超える緊急時の対応に論点をあててあれがいけなかった、知らなかった、言った、聞いていないと重箱の隅をつつくようなことになるのは何ともいえませんが、マスコミの取り上げ方によって聞き手がどう理解するかは考えさせられます・・・。
前回の台風の時、海上保安庁の船はこの場所に停めていたし
当日そのようなアナウンスは一切なく「大丈夫ですか」の確認だけだったそうです。
知らなかったと主張している
というような書き方は読み手に対する意図を感じました。
また、当日流されていた船はこの船だけではなく何隻も流されていたがどの船もエンジンをかけて対応していたそうです
救助の際も2人は助けて頂いたものの途中ガス漏れのにおいがあったようで残りは自社で救助したそうです。
ただ、その最初の2人の救助の時の映像をビデオで撮って、あたかも全員救出したように放送されていました。
人知を超える緊急時の対応に論点をあててあれがいけなかった、知らなかった、言った、聞いていないと重箱の隅をつつくようなことになるのは何ともいえませんが、マスコミの取り上げ方によって聞き手がどう理解するかは考えさせられます・・・。
わがままボディでごめんなさい♡
誰が悪いって追求してくのもいいけど、この事故から学ぶ事もコレからの対策の上で凄く大きな意味があったね。
架ける橋の本数や、台風の時の周りの船舶の避難場所の位置。
耐震、免震、防火、大雨の時の地下の一時貯留シールドとかね。そーゆー技術や必要性も大きな被害の上に有ると思うよ。
架ける橋の本数や、台風の時の周りの船舶の避難場所の位置。
耐震、免震、防火、大雨の時の地下の一時貯留シールドとかね。そーゆー技術や必要性も大きな被害の上に有ると思うよ。
名無しさん
覆いは、荷役中に雨が入らないようにするために、タンクのハッチ上に設置するもの。カバーが原因で走錨するとは考えにくいと思う。そこまでカバーの強度はないと思う。
名無しさん
甲板の覆いが無くても流されていた。
前日に燃料を下ろして岡山まで向かっていれば何も問題は無かったはず、姫路沖で停泊していれば良い事だ。
停泊した場所も連絡橋の風上の南側なんて信じられない、関空周辺は砂地、満潮と風でアンカーが効かないのは船舶関係者なら誰だってしている事だよ。
言い方は悪いが、船長による連絡橋破壊テロと言ってもおかしくないと思いますよ。
前日に燃料を下ろして岡山まで向かっていれば何も問題は無かったはず、姫路沖で停泊していれば良い事だ。
停泊した場所も連絡橋の風上の南側なんて信じられない、関空周辺は砂地、満潮と風でアンカーが効かないのは船舶関係者なら誰だってしている事だよ。
言い方は悪いが、船長による連絡橋破壊テロと言ってもおかしくないと思いますよ。
名無しさん
大阪では全てが今回の台風21号は想定外だったと思う。実際はいつものようにそこまで酷くないと思っていたはず。実際関空滑走路の問題でもそうだ。当方大手ゼネコン勤務だが発表こそされなかったが色々あった。次につなげることが大事。
名無しさん
厳罰を望むわ。
NICE!
関空といい、架橋との船舶事故が問題になってきている。
船舶は、誘致活動で増えており難しい問題だが、事故無きよう、指導が必要です。
船舶は、誘致活動で増えており難しい問題だが、事故無きよう、指導が必要です。
名無しさん
これとは別に、台風時の停泊禁止範囲を明確にして、強制的に移動させることができるように法や条例の整備をしていなかったことが問題。
名無しさん
自然の力はすごいね。
名無しさん
船は強風を横腹に受けると舵が効かなくなり、流される。だから、強風の時は、常に艦首・船首を風上側にとって、前進させて、ちょうど良いくらいになる。これは船乗りの常識だけど、今の船乗りはGPSなどに頼りすぎて、船の操作がへたくそになっているらしい。詳細は「第四艦隊事件」で調べてください。大型台風に突入した日本海軍艦艇がどれほどの被害を受けたか。その中で、艦橋を潰された駆逐艦が非常用操舵機で「常に風上に艦首を向けて」助かったか。
名無しさん
そもそもあんな場所にアンカー打つのが間違い。
ましてやタンカー船ならガスフリーしてたかは分からないけど、危険物には違いないから、十分に安全な場所でアンカーしないと!
船側が悪いのは分かってるけど、マーチスやポートラジオも注意しなければならなかったと思う。
ましてやタンカー船ならガスフリーしてたかは分からないけど、危険物には違いないから、十分に安全な場所でアンカーしないと!
船側が悪いのは分かってるけど、マーチスやポートラジオも注意しなければならなかったと思う。
aiueoyazi
布も一因でしょうが、風は物体を動かす力が強く、船体そのものに風が当たって波と共に流された可能性が高いでしょうね。あの風速であれば錨も役に立ちません。船を囲いのあるドックに係留した方がいいです。今後の台風に備えて避難ドックを建設すべきです。
マスコミは「アジア諸国」という語を使うな
あの日の朝、すでに天気予報ではかなり狭めた進路予報を出していて、明らかに淡路島当方は台風の危険半円に入ることが予想されていた。
船乗りであれば、当然、回避すべき状態だった。
素人の私ですら、相当の風を予想し、大阪湾での高潮被害を予想していたほどだった。
船がどういう状態だったかとか海保からの要請がどうだったとかそれを聞いた聞いていないなど全く関係ない。ただただ船長が無能だっただけ。刑事罰を与えたうえで免許剥奪が絶対に必要。
船乗りであれば、当然、回避すべき状態だった。
素人の私ですら、相当の風を予想し、大阪湾での高潮被害を予想していたほどだった。
船がどういう状態だったかとか海保からの要請がどうだったとかそれを聞いた聞いていないなど全く関係ない。ただただ船長が無能だっただけ。刑事罰を与えたうえで免許剥奪が絶対に必要。
名無しさん
日本全国に有る島は、いざ連絡橋がやられると非常に弱いと言う事が、良くわかる事故でした。
船側に再発防止を求めるのは当然ですが、事故が起きた場合の備えも必要ですね。
船側に再発防止を求めるのは当然ですが、事故が起きた場合の備えも必要ですね。
名無しさん
これって当時の一部報道では、台風接近のあの時間に給油せざるを得なくして空港から退避する時間を設定しなかった関西空港側にも責任が有るという報道があった気がするが、事実関係は明らかにされたのかな?
名無しさん
この事故は台風の天災では無く人災︎
名無しさん
知らなかったで済むなんて、約款よく読んでないのと同じで免れないです。
貴方がサインした書類のこの部分にちゃんと書いてあります。ってのがオチでしょうね。
貴方がサインした書類のこの部分にちゃんと書いてあります。ってのがオチでしょうね。
kyahoo
そもそも、非常に強い勢力と言うのは事前にわかっていたはずだし、んじゃ何で沖合に避難しなかったのか?と言う事になる。
恐らく、巨額の賠償金にすくんで「知らなかった」と口裏合わせているんだろうが、知らなかったで済む問題じゃないよね。
キッチリ型に嵌めて欲しい。
恐らく、巨額の賠償金にすくんで「知らなかった」と口裏合わせているんだろうが、知らなかったで済む問題じゃないよね。
キッチリ型に嵌めて欲しい。
名無しさん
覆いがあったから、なかったからではなく、単に沖に出してないのが原因。
どれだけ離れないとダメってルールを知らなかったのが仮に本当だとしても、あんなとこで留まろうって思うことで、普段の仕事ぶりもなんとなくわかる気がする。
どれだけ離れないとダメってルールを知らなかったのが仮に本当だとしても、あんなとこで留まろうって思うことで、普段の仕事ぶりもなんとなくわかる気がする。
名無しさん
百歩譲って知らなかったとしても、その後の対応の御粗末さも含めて過失は免れないと思うけど。
名無しさん
走錨が原因で連絡橋に衝突なら、船側の見張りを怠った事が衝突につながっている、台風でもないので走錨すればエンジンを掛け衝突を回避すれば良いだけだ、見張りが無く衝突まで気づかなかった事が最大原因。
ブルースF
現場に停泊していた事も問題ですが、そもそも台風の進路を避けた場所に停泊していないことが問題だと思います。
船長が、台風の予想進路は知らなかったとは言わせませんよ。
船長が、台風の予想進路は知らなかったとは言わせませんよ。
名無しさん
そもそも、指示に従わない停泊地などに問題があったわけで、シートが問題じゃないと思う。
名無しさん
停泊場所は最悪の場所ですよ、まったく台風の怖さの危機を感じてなくてまあ大丈夫だろうでは、また空港も停泊禁止区域にしてないのがどうかしてますね、昔から紀伊水道は台風の暴風が拡大する地形なのに、こんな事も知らないのかなと、、、
名無しさん
いかなる想定がなされても、結果として走錨していることに気づいてなかったこと、台風の進路や勢力の情報があったにもかかわらず、船の置かれた状況を甘く見ていたことは間違いない。
名無しさん
布の覆いが走錨の原因と指摘されても、これでの責任追及はさすが無理がある
走錨は他の船でも起きてるしね
船側が事故回避の努力をした事は事実だし、投錨場所も禁止地域では無かった
橋の被害が大きかった事は事実だが、船主側の責任を追及するのはなかなか困難だと思う
走錨は他の船でも起きてるしね
船側が事故回避の努力をした事は事実だし、投錨場所も禁止地域では無かった
橋の被害が大きかった事は事実だが、船主側の責任を追及するのはなかなか困難だと思う
岡八外野
私は素人ではあるが錨は船首にあるのではないのかいくら台風と言え横から風は不自然に見える普通は船首側から風が来ると思うが。
名無しさん
海保の助言を無視したのが一番の原因だと思います。
錨地との距離が近すぎ。
錨地との距離が近すぎ。
俺俺
先に無線で警告を受けてて
アクセル全開でなんとかしようとしてたのなら
頑張ってるけど流されてます
って
何故無線で報告できない?
って事は何もしていない
まともにアンカーをおろしてるかも疑問
アクセル全開でなんとかしようとしてたのなら
頑張ってるけど流されてます
って
何故無線で報告できない?
って事は何もしていない
まともにアンカーをおろしてるかも疑問
名無しさん
ただ単に船長や船会社の判断ミス
名無しさん
誰彼の責任論は後回し。何故保安庁の3カイリ以内の停泊不可の呼び掛けが、船長達の耳に届かなかったのか、何故船が流されたのか、次の事故防止の為の原因追求をして頂きたい。
名無しさん
知らない、でなく知っているべき事を把握してなかった、のだろうかね
しかし風の力はスゴイ
しかし風の力はスゴイ
名無しさん
まぁ多少は落ち度があるでしょうから負担してもらうのは筋でしょう
T17
船長にもなって走錨の危険を理解していないとはね
台風の直撃を受ける海上橋の風上に停泊するなんて
素人でなければ、できる技ではないよ
台風の直撃を受ける海上橋の風上に停泊するなんて
素人でなければ、できる技ではないよ
名無しさん
確か、再三警告したのではなかったでしたっけ?
幌で流されやすくなっていたのはわかるが、警告を無視した結果ではないかと感じますが…。
幌で流されやすくなっていたのはわかるが、警告を無視した結果ではないかと感じますが…。
名無しさん
風の日に雨対応しか考えない覆いはおかしいよ。帆になるよ。タンカーのなかでは超小型だから、船長のスキルも。。かな。入錨の角度や方向も怪しいな。船長のスキルに頼らず沖で投錨する際のマニュアルなどの準備、訓練、実践が必要だね。
名無しさん
この会社は
国内のタンカー事業撤退
を表明したからね。
責めるのもよいが
度を越すと企業は
撤退もしくは倒産となる
今回は、撤退
困るのは、地方の国民
石油運搬量が減るだけ
けっきょくは、我が身なんですよ。
こんな予想もしない災害に
後から何度でも言える理屈つけて
犯人探しすることなのかと思うけどね。
そんなことより
今後も起こらないように原因を見極めて対策さることに意義があると思うがね。
ただ、事業撤退は決まったから手遅れ。
国内のタンカー事業撤退
を表明したからね。
責めるのもよいが
度を越すと企業は
撤退もしくは倒産となる
今回は、撤退
困るのは、地方の国民
石油運搬量が減るだけ
けっきょくは、我が身なんですよ。
こんな予想もしない災害に
後から何度でも言える理屈つけて
犯人探しすることなのかと思うけどね。
そんなことより
今後も起こらないように原因を見極めて対策さることに意義があると思うがね。
ただ、事業撤退は決まったから手遅れ。
名無しさん
今後の事故を未然に防ぐ為にも船長に責任を問わない代わりに全部喋ってもらった方が合理的では。ようは司法取引
名無しさん
船は風に対して正面を向くはずだから、この図は不自然。
オーニングについても縦になってて帆のような役割になってたんならわかるけど、図のようにほぼ平坦に被せてあったんなら風の影響は受けにくいんじゃないかな。
オーニングについても縦になってて帆のような役割になってたんならわかるけど、図のようにほぼ平坦に被せてあったんなら風の影響は受けにくいんじゃないかな。
名無しさん
空気抵抗ってことなら、オーニングしてないほうが大きいぞ。
ゆるんでてスパンカーの役割を果たしてしもたっちゅうんなら話は別やけどな。
でも、それならそれで切り離したらしまいやし、なんや稚拙な説明やな。
ゆるんでてスパンカーの役割を果たしてしもたっちゅうんなら話は別やけどな。
でも、それならそれで切り離したらしまいやし、なんや稚拙な説明やな。
名無しさん
「布製の覆い一因か」じゃねぇよ!
基本、投錨している船は「風上に向かって船首を向ける」わけで、その覆いの受ける風圧は船体や構造物の受ける風圧に比べてわずかだから、言い訳にならないし、説明のイラストもおかしい。
結局は「投錨した位置が空港や橋に近すぎた」のが最大の原因で、「台風に対しての処置が遅すぎた」のが副因
基本、投錨している船は「風上に向かって船首を向ける」わけで、その覆いの受ける風圧は船体や構造物の受ける風圧に比べてわずかだから、言い訳にならないし、説明のイラストもおかしい。
結局は「投錨した位置が空港や橋に近すぎた」のが最大の原因で、「台風に対しての処置が遅すぎた」のが副因
名無しさん
関空側も人のせいにしたかったんだろねぇ、もっと高い位置に橋やベースを作ればよかったのに想定内だろね、船が通るのわかってたのに。布張りの問題じゃないだろ
触るな噛むよ!!
それ以前に、船長の判断でそんな場所に停泊したのが大問題。
名無しさん
そもそも関空が勢力が有る台風が近づいているのに無理をして燃料搬入をしたのではないでしょうか。
名無しさん
>船長らは知らなかったと主張している
危険回避能力と危機意識が欠如してる。
知らなかったでは済まされないこと、一般の会社では言い訳無用の責任追及される事案だ。
危険回避能力と危機意識が欠如してる。
知らなかったでは済まされないこと、一般の会社では言い訳無用の責任追及される事案だ。
名無しさん
あの台風の中無理して空港に燃料調達しなくても良い位の余裕は空港には無かったのかな?
名無しさん
アンカー2本打てば
いいことであって、
幌と走錨の関係は
少ないと思うけど。
いいことであって、
幌と走錨の関係は
少ないと思うけど。
名無しさん
あるかないかでいえばなかったほうがいいに決まっとるがそういうことではないだろう
名無しさん
橋の部材を作り直すらしいので、その製作費・設置工事等の代金も相当な金額掛かりそうですが、
橋の通行禁止での迷惑料(有料道路ならば減収分)の方が天文学的な金額になりそうだね。
船会社は、保険に入っていれば、会社が潰れる事は無かろうが、
無保険だとヤバそう。
橋の通行禁止での迷惑料(有料道路ならば減収分)の方が天文学的な金額になりそうだね。
船会社は、保険に入っていれば、会社が潰れる事は無かろうが、
無保険だとヤバそう。
spirit20
法律的には双方に言い分があって これは大変な法律論争になるね。
桁が大きいもの。
桁が大きいもの。
名無しさん
一因か?などより主因を追及すべき。
船の1.6kmなんて動きだしたらすぐの筈。
ましてや、台風、エンジン止めてる、投錨は
したが流される可能性なんて普通の判断したら
障害物が間近にあるところは海事関係者なら
普通に避けませんか?
船の1.6kmなんて動きだしたらすぐの筈。
ましてや、台風、エンジン止めてる、投錨は
したが流される可能性なんて普通の判断したら
障害物が間近にあるところは海事関係者なら
普通に避けませんか?
名無しさん
仕方ないでは済まされないんだろうけども、
憶測のあとの、裏付けはしっかりして欲しいです。
いつかのスキーバスの様に、エンジンブレーキを使わなかったから憶測から、メチメチャの車のシフトレバーがニュートラルに有ったからと言って、裏付けにしちゃうとか。
憶測のあとの、裏付けはしっかりして欲しいです。
いつかのスキーバスの様に、エンジンブレーキを使わなかったから憶測から、メチメチャの車のシフトレバーがニュートラルに有ったからと言って、裏付けにしちゃうとか。
名無しさん
走錨やアンカーロープが切れることを予想して安全距離を置く判断をしなかったことが原因!
悪天候でワッチもおいてなかったのか?考えられない!
アンカー打ったら船首は風上向くから横からの風というより、うねりと風で単純にアンカーが効かず流されたんだろ。
悪天候でワッチもおいてなかったのか?考えられない!
アンカー打ったら船首は風上向くから横からの風というより、うねりと風で単純にアンカーが効かず流されたんだろ。
名無しさん
幌ならわかるが覆いよ
それほど影響はないと思う
何とか人のせいにしよう人災にしようとしている感じ
それほど影響はないと思う
何とか人のせいにしよう人災にしようとしている感じ
名無しさん
距離につての距離を知らなかったとしても、衝突後その場から立ち去ったことは事実。原因よりそれについてはどうなっているのかの方が気になります。
名無しさん
海上保安庁は荒天時に関空から3カイリ(約5・5キロ)以内に停泊しないよう呼びかけていたが、船長らは知らなかったと主張している。
あれだけの台風で雨風がふいてる中で停泊してはいけないとなると、沖に出るしかないですね
沖に出たら風で船が傾いてそれはそれで事故になってたと思いますよ
あれだけの台風で雨風がふいてる中で停泊してはいけないとなると、沖に出るしかないですね
沖に出たら風で船が傾いてそれはそれで事故になってたと思いますよ
taro
未曾有の台風を嘯いているが
どうみても沖縄諸島・九州・四国辺りだと通年の台風である
企業の銭ゲバ意識が大問題じゃなかろうか?
どうみても沖縄諸島・九州・四国辺りだと通年の台風である
企業の銭ゲバ意識が大問題じゃなかろうか?
名無しさん
これからは、港湾の関係が誘導して岸壁につけさすべき。
許可がないと、つけれないってどうこう言ってる港湾も問題。
許可がないと、つけれないってどうこう言ってる港湾も問題。
名無しさん
覆いがあったほうが空力的に優れそうだが。そうでもないのか?。
錨を下ろしていれば、船首は風上から15度ほど斜めった方向を向くはずなので風の影響の殆どは船橋となるはず。図のような横風で考えるのはおかしくね?。
錨を下ろしていれば、船首は風上から15度ほど斜めった方向を向くはずなので風の影響の殆どは船橋となるはず。図のような横風で考えるのはおかしくね?。
名無しさん
あの船を橋にくっつけた儘に残し衝突事故モニュメント橋にすれば新名所になったのにね。
名無しさん
素人なので詳しくは知らないがこうした嵐の際には船舶は沖合に避難すると聞いたが1.6キロは適切な距離なのか?
名無しさん
なぜ出航しなければならなかったんだ?
海保は出航止めるべきだったんじゃないか?
港の停泊を禁止した理由が根本原因だろ。
出航した後はニュースの通りではある。
海保は出航止めるべきだったんじゃないか?
港の停泊を禁止した理由が根本原因だろ。
出航した後はニュースの通りではある。
名無しさん
めちゃくちゃ迷惑被ったわ。再発防止の為にしっかり裁いてください。個人的にはかなり恨んでます。
名無しさん
帆を張ってたようなもんですね!?
プロの船乗りなら起こした事故の責任はしっかり取ってください。
プロの船乗りなら起こした事故の責任はしっかり取ってください。
名無しさん
知らなかった、大丈夫だと思った
これは損害賠償請求してもいいレベルだと思うがまだ決められないみたいですね
これは損害賠償請求してもいいレベルだと思うがまだ決められないみたいですね
名無しさん
そもそもこんなに大きいのが台風で中に居る事がだめ。
名無しさん
船で往来するよりパイプでの輸送の方がコスト的にメリットあるんじゃないかな?ずっと船で往来してたとは思わなかった…。
名無しさん
周囲に多数の船が停泊してて、他にも走錨しちゃった船があったって事実を考慮するなら、コノ船は非常に運が悪かったと言える。いったん走錨しちゃうと、ほぼ流されるままで立て直せないようだし。
名無しさん
あくまで机上の計算論で、原因は船長の危機管理の欠如にある。こんな布の覆いが無くても、同じように風に流されたと思う。船のプロなら台風のコース、強さ、風向きなんて分かっていたはず。
kabu
それ以前に退避した場所の甘さだと思う。 覆いなんて枝葉でしょ。
名無しさん
丸一日停泊したままだったり、エンジン切ってたりと燃料代が惜しかっただけだと思う。
名無しさん
一因としても微々たるもの。布被せてるタンカーなんて他にもあったでしょ。
そもそも停泊していた場所が問題。
そもそも停泊していた場所が問題。
名無しさん
錨を下ろしてるのに、まさか流されるとは思わなかったんじゃないかな。
入り組んだ湾で風速50メートル以上。瞬間なら分かるけど、吹き続けるとはなかなか考えないかも。
自然災害は慢心してるといつも足元すくわれるな~。
入り組んだ湾で風速50メートル以上。瞬間なら分かるけど、吹き続けるとはなかなか考えないかも。
自然災害は慢心してるといつも足元すくわれるな~。
名無しさん
少しくらい離れていても暴風雨で流されれば衝突した可能性があると思いますが。
名無しさん
甲板の布がどうこうって次元の話では無い。
名無しさん
そもそも猛烈な南風が吹くことは進路から予測出来てたはずなのに、橋の南側に停船して当たり前のように走錨起こした過失は重いよ。
群馬の誇り、井森美幸命
台風の中外せないし、来るのわかっていただろ?と言われてもどれだけ危険を認知していたかもわからないな。
名無しさん
知らなかった?
台風の強烈さの実感がなかったのはわかるが、大事故につながる大型船を扱ってる船長の発言とは思えない。
台風の強烈さの実感がなかったのはわかるが、大事故につながる大型船を扱ってる船長の発言とは思えない。
wat悪いット
何社も倒産でしょ 直接関係なくても連鎖倒産も含めれば ダメ船員の罪は相当深い。
名無しさん
知らなかったで通るなら、交通違反の大半も許してもらえますがね
名無しさん
知らなかっても業務上の罪には問われる。償ってください!
名無しさん
結果論でしか言えないけど船長の判断ミスですよね。
名無しさん
最初は大丈夫だと思ったからあの場に停泊したと言っていたが、
弁護士から「知らなかったと言え」と言われたか。
弁護士から「知らなかったと言え」と言われたか。
名無しさん
あれだけの被害があるのは責任重大
名無しさん
錨地選択ミス。
ただそれだけ。
ただそれだけ。
名無しさん
オーニングがセイルがわりねぇ。
まぁ錨地の選定と単錨泊か双錨泊か何節打ったかが問題だと思うけどね。
まぁ錨地の選定と単錨泊か双錨泊か何節打ったかが問題だと思うけどね。
名無しさん
「知らなかった」
社員は入れ替わるから、過去に海上保安庁が伝えたとしても、それを今の船長が知っているか?
社内連携や社員同士のコミュニケーションなんてあまり期待できない。
社員は入れ替わるから、過去に海上保安庁が伝えたとしても、それを今の船長が知っているか?
社内連携や社員同士のコミュニケーションなんてあまり期待できない。
hero
どこの船会社か知らないけど、すごい損害額になりそう。保険効くのかな?
「国内」カテゴリーの関連記事