【雪国の実情知らない】国交省チェーン装着義務化に困惑(-_-;)
Web東奥
イメージ画像
警報レベルの大雪時、立ち往生が懸念される高速道路などを通る全ての車にタイヤチェーンの装着を義務付ける国土交通省の方針について青森県内の運輸関係者からは16日、「対応はこれから」と戸惑いの声が上がった。対象は来年度以降、全国約200区間に広がるが、一部からは「雪国を知らない」と切って捨てる意見も聞かれた。
「まずは国交省や東北運輸局から情報収集していく」と話すのは県タクシー協会の平尾洋専務理事。場所によってタクシーの走行頻度は異なるため「指定区間がどこになるのかを見て、対応を考える」という。
ただ現在も、会社によっては山道の走行に備えて、冬場はチェーンを常に積んでいるという。
弘南バス乗合部の生田康征部長は「毎年10月末ごろから営業所ごとにチェーン講習を行っているので、いつでも装着できる」と話す。同社では貸し切りバスなど運行ルートが定まらない業務もあることから「運行指示書や点呼を通して、運転手に対象区間の周知をしなければ」と課題を挙げた。
一方、青森市内の運送業者は「チェーンは本来大雪のときではなく、凍っている路面で(タイヤを)かませるために使用する。(警報レベルの)大雪ではチェーンなど使っても意味がない。雪国の実情を知らない人の考えだ」とあきれ顔。「チェーンが切れて周辺の車が被害を受けることも多発すると思う」と悪影響を懸念した。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000006-webtoo-l02
これが現実。
四輪スタッドレスのほうが安定しますけどね
なぜ後者はNGなのか具体的に説明して欲しい
車の腹擦るぐらい降るとチェーンなんて意味ないです。
タイヤチェーンの業界と癒着か、石井や安倍のバカは?
50キロ以上出せず環状道路は渋滞してしまうわ。
安倍政権が1日も早くくたばることを切に願うわ
勉強しかできなくて現地の声を拾う行動力すらない人材は国の中枢に集まらないでほしい。
>むしろそっちですよね。雪降ってノーマルタイヤでスタックした車は取り締まり対象にすべき
同意。まずは、雪道にスタッドレス等の装備してない奴は免停だろ。
もちろん、こちらとしては最初からスタッドレスを履くように勧めてたんですが、きく耳持たなくて。
事故らなくて良かったね。
JAFと自工会は正しい対策と声明を発表していいと思う。
車も路駐当たり前、通話しながら当たり前、横断歩道に歩行者おっても曲がってくるの当たり前、スピード違反当たり前、飲酒運転当たり前。
国民の意識にも必要。
大雪警報時は無闇に移動させない、
対策落ち着くまで1日程度
救急内容車以外は通行止の方が高効率でしょう。
その前に、
雪国の人なら移動出来ないとわかります。
問題は危険判断できずノーマルで移動する雪国以外の方達。
また、
どんな規制しても必ず綻びは出るので無意味です。
利用すべきは本能と流通が止まる事を許そうとしない
大手や小売りと一般人の怠慢です。
チェーンも着けずにスタックしたなら即免停の法改正。
そもそも冬.雪の積もる地域でチェーンを持っていない事が問題。
ナンカンやピレリみたいな紛い物は違法にしろ!!
チェーン装着しても想定以上の降雪だと結局除雪しかない。
引っ張って脱出した後、スリップして突っ込まれたくないから。
スタッドレスやチェーン装着車は助ける。
大雪で渋滞し、動けないまま積雪になった場合、車列の前と後は自衛隊や除雪車が入れるけれど、車列の中は結局スコップで手作業で道路脇に放り上げて除雪するしかない。
その時、脱出に必要な自車から前の車までの数mを運転手各自が除雪できるだけすればいいこと。
前者は除雪能力が追い付かなくなったためで、車のタイヤは関係ない。
後者は凍結路をノーマルタイヤで走行しようとする人が多かったため。
これを一緒に考えて、前者の原因に対して後者の解決法を当てはめているから、おかしい話になっている。
そりゃ、タイヤメーカーよりよりチェーンメーカーの方がロビー活動がうまかったからだろ?それ意外にどんな理由があり得るの?
雪が降ると必ず動けなくなった車のせいで渋滞
そうです。スタッドレスをはいてないから。
それとなかなか除雪をしてくれない…
してくれても、家の前に雪の山で出れない
かたくなって崩せない。
雪国の方は本当に大変ですよね…
対策してあげてほしいです。
チェーンって⁈と思ってしまう。
チェーンの方が良いのですか??
× オールシーズンタイヤやノーマルイヤの事故や渋滞
スタッドレスタイヤを適正に使っていれば問題は小さい
× 最低地上高の低いクルマ
◎ 四駆で地上高が高いと凄く走りやすいな
積もったらちょっとした傾斜(コンビニに入るときなど)も登れないよ。当たり前だけど、陸橋なんかではリーバースして後続車に衝突。
教習で周知されないんだっけ?事故が多すぎるから。
プロであるのに輸送障害を発生させるとは、先ずはそこから規制して欲しいものである。
そこからチェーンを巻くのはかなり大変だよ。トラック会社は一度講習会を開いてやり方を実習した方が良い。
チェーンの経済効果なんか知れてるだろ
外国人雇ってでも除雪強化だろ
何のための外国人材の雇用なんだ
チェーン装着渋滞に、
チェーン非装着車両による追突事故の発生(一般道へ降りた後)
今よりも事故が増えるでしょう
経験がなさすぎて
まともな判断の出来ない
おぼっちゃま育ちですね!
経験値が不足してますよ〜(笑)
積雪道路、雪国なめんな。
ノーマルにチェーンはめた事ある人~?いる?
意味ないうえに、手間ばかりかかるよ。
買い替えるのも結構だがその時には是非とも
使用していたタイヤの処分方法と
その処分費を頭に入れて買い替えてもらいたい
後、通常車に車載してるのはノーマル用のチェーンなので、スタッドレスに履き替える人は車載してるチェーンがスタッドレスにも付けられるか確認しといた方がいいですね。
橋の登り坂で渋滞つくってる車、手押しでいっぱい助けましたが、自分のは途中ストップしてもらくらくでした(笑)
車種はEVO4(笑)
もちろんブレーキは効きません(笑)
今時、チェーンしろってタイヤメーカーの努力水泡の泡w
50キロ以上で長時間走行するとチェーンが切れる。
それにチェーンを巻いても滑るときは滑るよBy東北民
トンネルを抜けると雪国だった。
↑
その逆もあるしね
一番怖いのはトンネル内・・・長いほど「雪がないのでチェーンが切れる」
切れたらその先走行不能となる恐怖
結論は・・・・雪道は極力車には乗らないこと
国交省や行政は・・・・必死で「除雪」と「凍結融解」に励んででください
娘の住んでるカナダではチェーン装着は皆無・・・除雪と融雪剤・砂の散布が死活問題で徹底されて行われる
(最近は集中豪雨による記録的な大雨も増えてるし)
年始頃に大雪で電車が立ち往生した事が有ったが、そんなに雪が降ったら除雪が間に合わない道なんてチェーンを巻いても動けない。
机上でしか物事が考えられない人の回答としか思えないな。
立ち往生が発生した現場を見てから判断するべきだと思う。
「会議室で起きてるんじゃない・・・」ってやつだな!!
北海道で10年位運転してたけどチェーン持ってる人見たことないんだよね
どう思う?
「戦車」なら少しは走れる
そりゃ、チェーンを積んでいなきゃいけない、じゃなくてチェーンを装着しなきゃいけない、になっているからだろ。
ガソリンスタンドのタンクがどんな田舎でも規制が入ったのと同様、実情を知っていない人が決まりを作っている感じ。
フツーに考えて???だもん
それだけ。
自分のことしか考えてない。
自分のことしかわからない。
そんな人間が国全体のことを決めている。
地震速報みたいに携帯が鳴るのかな
車道でみんながチェーン付けだしたら渋滞だ
チェーンだと駆動輪じゃない方に付けちゃう大ボケがいるから、たぶん余計混乱するね。
自分は雪の時は乗らないから知らないが。
チェーンはスタッドレスを買わない地区の非常用って感じだよね。
札幌ですがチェーン持ってる友達とか履いてる車とか白くなってから見たことないもん
どう思う?
別に、どうも思わない。あなたの知ってる道民は面倒くさがりなんだなとしか思わない。私の親戚の道民は皆チェーンつんでるけどね。スタッドレスのメリットとチェーンのメリットをちゃんと理解してるのが良識あるドライバーなのは間違いない。
チェーン否定ではないよ。状況にそぐわない環境でのチェーン装着義務化を否定しているんだよ。
貴方が書き込まれたとおり、普通なら2mもつもる地域でもチェーンは要らないけれど、用心で持っておくのは間違いない。
でも、チェーン不要の状況でチェーンを義務化され、その結果大渋滞するのが目に見えているから、反発しているのよ。
とても憂鬱な季節がやってきますね。。
チェーンが車体に干渉して事故多発になる。
もし装着を義務付けるなら、10年前には車会社に伝えないと。
あんなもの、慣れてしまえば簡単に付けたり外したりできるものだぞ。面倒くさがるようなもんじゃない。ドライバーなのにチェーンの脱着の練習もしてないのが問題なのに。
誰も付けてない、皆付けてないじゃ無い。付けろって指示が出たらすぐ着けろ。っていうか指示が出る前に自分で判断して着けろ。すぐに付けれるように練習しとけ。ドライバーの義務だわ。嫌なら絶対雪の降らない地域だけで乗っとけ。
チェーン装着を正しく出来る自信ない
スタック脱出板なら積んでるけど。
チェーンなんてすぐ切れるものより、スタッドレスを適度に買い換える方がずっと安全。
ただでかいトラックは坂道で止まったあとの発進は辛いのでチェーンは有効。
チェーンじゃないとだめなのか
雪の積もる地域でチェーンの携帯は必要。
此の二つのコメにアオポチだらけ。スタットレスとチェーンは
使い方が違う。より安全を規して両方必要。
スタッドレスで入れないのは大雪じゃなくてアイスバーンだよね?大雪でスタッドレスにチェーン装着して意味があるか?
コメ主の言う通り、大雪時のノーマルタイヤを規制する方が実情に合うと思う。
地域によって環境も違うし、各々の事情(仕事で山間部を良く通るとか、お休みの時しか運転しないとか)も異なるから、一律の規則の適用は難しいと思うのですが。
1台のトラックがスタックした為(首都高のトンネルから一般高速道路への分岐、その先1車線のところでスタック)で数十台の車両が8時間動けなかった現場に巻き込まれた経験から言うと、「渋滞の原因作ったやつ!免許返納しろ!」と言いたかったなぁ。
雪国でない地域で、雪がふると、ノーマルで平気でトロトロ走り困る。
事故も困るし、こっちが遅刻するし、飲んだら乗るな同様に、積雪したら、冬タイヤなりチェーンなりで走行しよう。
お金の問題と言うなら、めっちゃ早起きして徒歩で行け。
そこまで言うなら全家庭に支給しろや
毎年1~4月中旬までスノーボードやりにほぼ毎週、長野・新潟へ行きます。もう20年近くなります。
車は去年までエクストレイル、今シーズンからデリカD5、両車とも四駆へ切り替え可能、タイヤはもちろんスタッドレス。一応チェーン積んでるけど一回も使ったことないな~。
泊まりで次の日どか雪降ってもスタッドレス+四駆で問題なく駆け抜けました。
考えることがアホすぎてびっくりする。
確かに他にもノーマルの人はいたけど、他のノーマルの人は下を走って行ったのに。
雪道経験がなかったのかな?
上に上がれると思ってる時点で間違ってる。
法律によって義務化するなら、それ相当の補助つまりアメも与えなきゃね。
企業にも個人にも。
こういう時に有識者を集めて議論すべきだと思うの。
博多の屋台もキャリアが福岡市役所に来て何かヤラないといけなくてやったこと。
自分の出世ばかりで庶民の事とかこれぽっちも考えない。
”そうやって考え抜いた末の答えが「チェーン装着」なんだから呆れるわ”って話じゃないの?みんなが言ってるのって。
ほとんどがスタッドレスで十分なのに。
区間を決めてチェーン強制にしたら、チェーンを巻く渋滞が起きまくるとか考えないのかな?って。
何もしないわけにいかないのはその通りだろうけど、チェーンじゃなくてスタッドレス装着を義務化しろって話だよね。
チェーンメーカー組合さんは、インゴッドありーのおねーちゃんありーのだったんでしょうねー
ちなみに、除雪や融雪剤の散布も、絶対的な効果は期待できません。むしろ場合によっては、ブラックアイスバーンができる可能性もあります。
スタッドレスと、スコップ+ヘルパー携帯必須にしたら、スタックしても大体なんとかなるんだよなぁ…
別ニュースより。
——————-
一部報道では大雪時の「チェーン義務化」と表現されている今回の発表ですが、国土交通省の担当者は以下のようにコメントします。
「今回の発表はタイヤチェーンを装着していない車両が通ってはいけない区間を、より分かりやすくするための新しい道路標識に関するものであり、国土交通省としては“タイヤチェーン装着の義務化”という表現はしておりません。ただし、“チェーン規制“区間を通行される場合には、冬用タイヤまたはタイヤチェーンの装着は必須となります
—————————-
だって。
よかった。
紛らわしい報道したの誰だよ。
ヤフコメの後に、パブコメも。
「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令」
中央官庁の高級官僚様が決定したことに間違いは無い。
従いなさい。
高速道路の最低速度を下回る事がある。
やつは意味ないですからね、
義務化を法制化します。
みたいなもんで、実効性はない。
実際、チェーンを巻ける人がどれだけいますか?
ほんとにこれ。
事故っていうのはもらっても事故なんで。
あんなもの、慣れてしまえば簡単に付けたり外したりできるものだぞ。面倒くさがるようなもんじゃない。ドライバーなのにチェーンの脱着の練習もしてないのが問題なのに。↑
無理無理無理むりむりむずかしい難易・・・そんなに「かんた~~んな」もんじゃあなかろ
いくら練習しても大変です・・・雪道路端ではやりたくはない
路面状況も不安定だし、寒くって手が凍り付いて必死でやってたらすぐそばをトラックが通り過ぎる「バッシャー」と泥まじり雪を全身にかけられる
涙が出るよ・・・子供やかみさんは車内で安気にみかん食べてる
それより通行車両がスリップでもして衝突されたら終わり
ドライバーや車両や装備はまちまちなんだから結局は・・・スタックでもしたら地獄です引き返せもしない
お一人様だけが上手でもどうにもなりませんね
雪道走行は出来るだけ回避してます
雪国に引っ越したら、俺ヤバいな…
過去にも事故が増えたからとトラックを90キロ規制して
その結果、追い越し車線渋滞&イライラしたヤツの煽りが急増を招いたという現実
今の道路に使える、スパイクタイヤを開発して欲しい。青森人
逆に、除雪が間に合っている間は、スタッドレスで十分に対応できる。むしろ夏タイヤのままの走行を、取り締まることが先決。
何故それを通り越してチェーンという発想になるのか(失笑)
ノーマルタイヤで雪の中箱根に向かって道路の真ん中で立ち往生したり、町中で大渋滞の先頭に立って頑張っていたノーマルタイヤの車両、そんなのを増やすだけだと思います。
“冬場に車に乗るならスタッドレスを履かせなさい”と、法規制するべきです。
スタッドレスを履かせないで積雪がある道路に踏み出した時点で違法として、厳罰化するべきだと思います。
“スタッドレスなんて買う必要ない、降るか降らないか分からないものに何万も掛けられない”という考えの人は、冬季は車に乗れなくするべきだと思いますよ。
そんな考えで何らかの用事で雪国に行ってしまったら…本人は恥をかけば良いですが、迷惑をかけ何かしらの被害をもたらす言わば“爆弾”を野放しにする様なものですから。
この法案を考えた方は、余程知識のない方なのでは?
この意見の通りだと思う
雪が降って積もったままの場所は除雪or融雪しない限りなにしても厳しいよ。
警報だろうが特別警報だろうが注意報だろうがね。気温も関係してくるしね。
チェーン義務の前に早めの通行止めや除雪の対策とかしたほうがいい。
チェーンを装着すれば良いという問題ではない。
スタッドレスタイヤの性能は格段に向上している。
ノーマルタイヤのまま無理に走ったり、スタッドレスでも経年劣化により機能低下したままのタイヤを装着しているからでしょ。
特に高速道を言うのであれば、除雪体制の強化をもっとやるべきだと思う。予算もあるけど除雪が追い付いていないと感じる場面は多い。
そもそも、チェーンは凍結した路面には有効かもしれないけど、雪面ではスタッドレスでも十分走れると思う。
それにチェーンは道路面を痛めることにもつながる可能性が高い。
昔はスパイクタイヤがあったけど今はダメだから仕方がない。
安易な考えするくらいなら除雪対策を今以上にやって欲しいと思う。
この前の2月の大雪では関東平野ではすぐに圧雪の凍結になって分厚い氷路面になったから、チェーンないと進むことができなかった。
そんな場合に有効であり、義務化はやりすぎ。
チェーンを携行しいつでも装着できるようにという義務化なら良いと思う。
チェーン義務化よりさ、降雪時に夏タイヤで走ってた場合の罰則を強化した方がもっと効果的だと思うけれど。逆にチェーン義務化なんてしたらそれこそ脱着の渋滞だったり、破断事故とか増えそう。
雪国の人間からすれば、大雪の時は、それこそ自然災害なので、雪で車が動けなくなるのは当たり前だと思うし、そういうときはチェーンをつけようがつけまいが関係はない。そんな時は台風の時のように早期に計画的な通行止めを実施し、除雪を効率よく進めてもらったほうがよいと思う。
それより、まずは雪道を平気で普通タイヤで走る4分の1の人間をきちんと取り締まってほしい。
その上で、山間部の急傾斜区間など義務化を実施するのであれば、まずは大型車に限定した試行や、チェーン装着作業中の後続車による巻き込まれ事故防止のためのチェーン装着場の整備をきちんとしてからにして欲しいと思う。
と、パブリックコメントにコメントしよう。
豪雪地帯ほど積雪の対応は早く、除雪車で道路をきれいにしてくれる。そのような道路であればスタッドレスタイヤで十分。車間をしっかりとり、スピードを抑えて走れば危険なことはまずない。
チェーンを巻いて走れば乗り心地が悪いうえに、道路の雪をガタガタにする。一晩たって、ガリガリガタガタの道の危険なことといったらない。ガタガタの道はタイヤとの設置面が少なくなるから余計に滑る。
タイヤメーカーが長年研究して開発したスタッドレスはチェーンなんかよりよっぽど優秀なのがわからないのか。
また、チェーンを義務化したら、チェーンを巻くための路側帯不足に悩まされるだろうし、それによる渋滞も起きるだろう。
こんなばかげた提案は即却下すべき。
それが出来ないのであれば、道路を一時閉鎖して一斉除雪を行うか、迂回路を確保するべきでしょう。
毎年各地で起きる、大雪に依る渋滞の大きな原因は、渋滞に成る前の道路規制の基準が曖昧だからです。
大雪が予想される場合、事前に通行規制の予告がだされていれば渋滞は起きないのです。
これらの施策は、「雪国の実情を知らない」方なのでは無く「知っているつもりの人」がイメージで政策を作るからです。二、三年豪雪地帯に暮らしたらいかがでしょうか。
雪の下が凍っているということはもちろん考えられるがその判断は難しい。
安易に大雪が降りたての状態で全車がチェーンをつけて走行するとなると、道路の劣化もとてつもないスピードで進む。
アスファルトのチェーンによる劣化は誰の金で直すのか。
それよりも大雪警報などが出た時は積極的にサービス業(スーパー、百貨店、複合施設など)から休みにして物流を止める方法も考えた方が良いのでは。
慣れない雪道を走る人・車を減らす方が先決ではないかたら思う。
まずそれを実施してみて、効果がみられないようならチェーンの「携行義務付け」を追加。ドライバー判断で必要に応じて装着。
それでもやはり効果が薄いようなら、チェーン義務化。
そのくらいの段階は踏むべき。
こと乗用車に限っては、すでに高性能なスタッドレスタイヤが各社から販売されている。安いアジアンタイヤでも2~3年なら国産と遜色ないレベルにきている。いきなりチェーン義務化とか極端すぎる。チェーン装着が構造上難しい車種だってあるんだからね。
しかし、国道・高速道路にそんな場所を設置するのは、ほとんど不可能。
仮にチェーン脱着場所を用意できたとしても、その場所に入る車で渋滞が発生することは必至。
チェーン装着義務区間を設定するなど『お役所仕事の空論』だ。
それよりも、
積雪量を把握する仕組み(ドローンを飛ばすとか)
除雪体制の整備(除雪が間に合わないときは、左側の車線だけ除雪するとか)
パトカーを走らせて、スピードを抑制するとか
などのほうが効果的だと思う。
幸い、今年は暖冬らしい。
当面、今年のことよりも、来年の冬をターゲットにして対策を協議するべきだと思う。
記事にある通り、大雪の後が怖いんだよ。
現場を知らない机上の考えを、現場の反応も効かずに押し付けてくるとは、まさにお役所仕事。
まぁ、意味は無いけど、どうしてもやれって言うならば、布のような繊維でできたチェーンにするけどさ。
雪の降らない場所で育った人達はその準備が不足しているから渋滞などが起こるんじゃないかな?
スキー場に行く時を見れば一目瞭然、スキー場に行きなれている人達は問題なく走行しているが、年に何回しか行かないであろう人達が路肩でチェーンを巻いている事が多い。
慣れている人達が原因で渋滞が起きることはまずなく慣れていない人達が原因でそう言う人たちへの対策が必要なんだって思わないかな?
義務化だって言っていちいちチェーンしてられないよ!
雪国なら冬季は必ずスタッドレスに履き替えている。一部トラックなどはチェーンも使用するが、一般車ではチェーンなんて用意すらしていない人がほとんど。
東京などなら分かる。スタッドレスを持っている人は稀だろうから、降雪や凍結の際はチェーンを義務付けるべき。
同じ雪国でも地方によってそれぞれ降雪の仕方や凍結具合も異なるので、一緒くたに義務化というのは問題だろう。
状況は場所によりけりでケースバイケースで考えてもらいたい。
他の方も書かれているが大雪時にチェーンを巻いたからといって交通がスムーズになるわけがないと思う。
圧雪路面の上をチェーンを巻いた車だけ走行すればどんな状況になるかわかりきったことだと思う。
そもそもチェーンの本来の使用方法はわかっての規制なのだろうか…
本来の使用方法は緊急脱出が前提だと思うが…
今日は大雪時の立ち往生は社会問題になっているが高速網が発達していないひと昔前は日常茶飯事で当たり前のことだった…
だから、最近、雪国へいく場合、ノーマルタイヤなどで事故をすると罰金をとられるようになった。いわゆる迷惑料だ。冬タイヤやチェーンを準備していれば防げた事故。
ドライバーは、事故を事前防ぐ義務があり、車の整備などすることを義務付けられているため、当然の取り組みだ。
車で旅行するなら冬の走行や雪国のことを調べてからいくべきだ。
雪をなめている。
チェーンの車が増えると逆に道路が大変なことになる。
今のスタッドレスはそんな簡単にとまらない。
それより、慣れていない車が上り坂の途中で車間を詰めてしまってとまっちゃったりするのば問題。
チェーンはいてたって、上りで止まれば動かなくなる。
上り坂で前が止まっているからその手前で止まっていたら、わざわざ抜かしていって、それで途中でスタックして大迷惑な車もいる。
そもそも、地域を限定して、期間を限定し、ノーマルタイヤの乗り入れ自体を禁止するほうが現実的だと思う。
前回の大渋滞は個々の雪対策の不備もあるが、除雪の遅れが最大の原因であると思う。
国交省は、除雪対策の不備を、チェーンの装着有無に責任転嫁しているにすぎない。
ガソリン税、自動車税、高速道路料金等は何のために徴収しているのでしょう?
国交省は除雪対策を遅滞なく実施できる対策を講じるべき。
雪道オンリーだとしても、耐久性は僅か200㎞。
高性能チェーンでも600㎞の耐久性しかありません。
舗装道路も混じったら、寿命は1/3以下でしょう。
タイヤチェーンが切れたら余計面倒になります。
そもそも、スタッドレスに対応できる乗用車用タイヤチェーンは殆ど存在しないし、タイヤチェーンを装着できるスペースのないクルマが殆どです。
トラック用タイヤにはスタッドレス対応タイヤチェーンはありますが、運送会社の経営を圧迫します。
これを考えた担当者は、寒冷地に5年くらい生活してから考えるべきでしょう。
寧ろ、各県で違っている滑り止め条例を統一し、運用すべきでしょう。
再考を望みます。
その時にレッカー屋に言われたのはこんなに細いチェーンでは駄目だとアドバイスされました。現地でチェーン購入。驚いたのはチェーン鎖環一つの太さであった。
チェーン携行もいいが、非降雪地での積雪用品は安かろう悪かろうがあると思う。きちんとした製品の正しい使用法は必須ですよね。
チェーンなんて簡単に装着出来る人はそんなに多くないし、道路でやられたら渋滞や事故が凄いことになりそう。
「地域」カテゴリーの関連記事