【Google】FeliCa対応の新型スマホを発表wwww
ITmedia NEWS
(写真:ITmedia NEWS)
米Googleは10月9日(現地時間)、米ニューヨークで開催中のイベント「Made by Google」で、自社開発の新型Androidスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を発表した。日本向けモデルは「FeliCa」に対応している。価格はPixel 3が9万5000円、Pixel 3 XLが11万9000円(いずれも税込)から。発売日は11月1日。
Pixel 3は5.5インチ(443ppi)、Pixel 3 XLは6.3インチ(523ppi)のフレキシブル有機EL(OLED)ディスプレイを搭載する。画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」に対応。Pixel 3 XLのみ、画面上部にノッチ(切り欠き)がある。
主なスペックは2モデルで共通 日本向けは「FeliCa」に対応
OSは最新のAndroid 9.0 Pieを採用し、最大3年間のアップデート保証が付く。プロセッサはオクタコア(2.5GHz+1.6GHz)のSnapdragon 845、メインメモリは4GB、ストレージは64/128GB、外部ストレージには非対応。Pixel 3シリーズ専用のセキュリティモジュール「Titan M」を搭載する。日本向けの製品ページには「FeliCa」の記載があり、国内でGoogle Payを使った“おサイフケータイ”機能が使えるようだ。
本体には前面放射形のステレオスピーカー、背面には指紋認証センサー、側面には握ってGoogleアシスタントを呼び出せる「Active Edge」を備える。
Pixel 3の本体サイズと重さは、145.6(幅)×68.2(高さ)×7.9(奥行き)ミリ、約148グラム。Pixel 3 XLは、158.0(幅)×76.7(高さ)×7.9(奥行き)ミリ、約184グラム。水深1.5メートルで約30分間耐えられる「IPX8」の防水性能がある。
本体下部にUSB Type-Cポートを備える他、Qi規格のワイヤレス充電にも対応。純正アクセサリーとして、スタンド型のワイヤレス充電器「Pixel Stand」(9504円)を用意する。VR(仮想現実)デバイスの「Daydream Viewヘッドセット」も使える。
イン側のみデュアルカメラに
カメラは、アウト側が有効1220万画素で、最大4K(30fps)の動画撮影と1080p(120fps)/720p(240fps)のスローモーション撮影ができる。ポートレードモードによるぼかし効果が使える。光学式および電子式のぶれ補正機能を備える。
イン側は有効800万画素のデュアルカメラ(広角/標準)を搭載し、最大1080p(30fps)の動画撮影に対応する。
集合写真で全員が目を瞑っていないベストショットをオススメする「トップショット」、被写体の商品やランドマークなどを画像検索できる「Google Lens」、ズームしても鮮明さを保つという「超解像ズーム」、写真にグラフィックを合成できる「ARステッカー」などが使える。
Pixel 3ユーザーは「Googleフォト」に写真や動画を無制限でアップロードできる特典もある。
便利機能など
各アプリの利用時間を確認できる「Digital Wellbeing」(デジタル ウェルビーイング)、画面を伏せると通知音をミュートするサイレント機能、通知をオフにして画面をグレースケールに切り替える「おやすみモード」などの便利機能も備える。
カラーバリエーションはクリアリーホワイト、ジャストブラック、ノットピンク。ジャストブラック以外は側面の電源ボタンがビビッドなカラーで着色されているのが特徴だ。
価格はPixel 3の64GBモデルが9万5000円、128GBモデルが10万7000円。Pixel 3 XLの64GBモデルが11万9000円、128GBモデルは13万1000円。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00000022-zdn_n-prod
それにしても価格が強気すぎる。
購入意欲がそがれてしまった。
価格を安くするかもう少しRAMを増設しないと中途半端。
本気で売りたいなら、もう少しAppleを焦らせて価格や製品で競争になるような売り方をすべき。
値段が変わらないよ!
残念でならない!
本当に売る気あるなら10万円以内にしないと・・売れないと思いますね。
海外向けモデルとの違いはFeliCaの有無なんだろうか
技適通っててバンドも同じでそれなりの価格なら
敢えて日本向けを選択しなくてもいいかな
この価格なら手は出さない
それにしても最初からPixelを日本に展開してこなかったのは戦略としてはどうだったんだろう。
以前出してたNexusはやる気無かったし
2010年頃にもっと日本市場向けに力を入れたモデルを出して継続させてれば
今頃iPhoneからかなりシェアを奪えてただろう
iphone好きの日本でiphoneと同じ価格帯で出しても、その値段ならiphoneにするって人が多いはず。
snapdragonの最新を期待しだすこの時期に845だとなんかなぁ感がある。それなら各社の春夏モデルの時期にpixelを発表すればいいのに…って。
この時期ならKirinの最新にすれば秋冬の中の最高スペックとして輝けるのに…って感じ。
googleとしては最新ソフト/AIを試してみてほしいんだろうけれどもそれまでは結局のところスペックか価格なわけで、この価格帯で出すなら最新鋭のモン積んで欲しいな…と。
iPhoneより周回遅れのプロセッサ、128Gbの容量、5g未対応の通信規格で3年使えますと言われてもなあ、というのが正直な感想です。
今は2年間のつなぎの機種でいいのでこの価格は高すぎです。
性能の大部分は通話に必要の無いアプリ(ゲーム)で使うだけだしな。無論買いたい人は買えばいいけど自分は要らない。通話とSNSが少し使えれば用足りるしな。
iPhone5s(現使用機)が徐々にアプリ対応から抜けて落ちて、その分スマホアプリ(ゲーム)も使わなくなってきた。今のところ次を買う予定はない。買っても多分中古のSEか6s、もしくは同レベルの性能のAndroid機になると思うが。
スマホはやっぱ高額なゲーム機になりつつあるのかなと思った。冷静に考えたらSwitchの方が安いのが多いw
FeliCaが付いた点は良いと思います。これを皮切りに、他の国外勢の端末にも付いて欲しいところです。
これで6万円ぐらいなら、乗り換えも検討したところですが、とりあえず様子見かな…
ネクサスの時は安さだったと思うんだけど今回高いし
別にOSは最新でなくて構わないし、そもそもGoogleはデータを大切にする会社だから、ハードウェアのブランドとしては魅力があるわけでもないんですよね。
他の会社に出来ない価格帯を攻めて来るのかな?と期待していたのですが。
そして表面的なスペック並べるよりも
「何処が製造したスマホか?」
が大事で知りたい情報だと思ってる。
Googleはnexus2013のASUSを切って以降メーカー選定に失敗し続けている感が有るので尚更。
バッテリーが使いモノにならなかった奴や熱でチップが焼ける奴等々色々前科がある訳だから製造担当メーカーはしっかり公表して欲しい。
よいと思うわ。
特にスマホやらパソコンなんて、
すぐ新しいのが出てくるから
二年も経てばその価値は下手すれば
十分の一、
いやもっと下がるかもしれん。
ハーヴェイみたいに価格破壊して高性能=アメリカブランドならアイフォンを破壊に至ったかもしれんけど
というかスマホより新しいタブレットの方が気になる。しかしタブレットもiPadProよりも高額になるというね。。。
やっぱりGoogleはWEBアプリ開発だけに集中してほしい。
高級機種でiPhoneと張り合っても勝てんぞ。
iPhoneに手が出せないような一般層を狙った上でスタンダード化をはかるべきだと思った。
デフレ的な値付けはやむない最終手段で、それをせざるを得ない時、事業自体のポジションが悪くそもそもそういう立ち位置にいるべきでないことが多いもの。
世界的にはアップル、サムソン、ワーウェイ、グーグルの4社が中核で、あとは中華系スマホと言う市場に成熟した。
二年毎にバッテリーの「無償」交換。
画面破損や機器故障一回の「無償」修理。
これがあるなら選択肢に入れる。
Appleブランドに興味もないので、高コストである以上、選択肢にない。
また、外部ストレージが使えないのに128Gのモデルが記憶容量マックスとは、、、外部ストレージを使うのは抵抗あるし。Googleは外部ストレージ使わせたいんだろうけど、セキュリティやプライバシーの点、通信容量考えると使わない。、、
その他は良いのに詰めが甘い。
でも、単純に数字だけみたスペック見てると(CPUは種類も大事だがこの際そこを無視しての話し)ストレージとメモリこそ低いが自分がメインで使ってるデスクトップパソコンに近い、そう考えるとこの価格も妥当なのか?
液晶とカメラ代を考えると安い方なのかも?
それにしても、この薄さとサイズでもうほぼデスクトップパソコンと同じ性能ということには心底驚きを感じる
FeliCa対応は良いですね。
日本は電車が交通の主役なので、交通機関用のFeliCaが今後のネット決済等にも波及していくのではないかと思います。
自分は耳が悪いのでこれは唯一無二の機能です。
日本実装がいつからか、一秒でも早く発表してほしいです。
最高で128GBは、少なくないかな?
個人動画等を、基本的にオンラインで見たり聞いたりするには
キャリアの通信規制が、絶対に入るんじゃ無い?
外部記憶メディアは、必要だと思うけど
128GBのスマホに10万近くは、出す気になれないな。
それならiPhoneXの256GBの方を選ぶ。
で、iPhoneまでは行かないが、高めの価格設定。
自分で確かめたり、評価を見てからでも、購入は遅くないかな。
日本でアップル(iPhone)が広がってるのは、端末の性能ではないよね。
ユーザーがダウンロードしてるソフト面の資産にまで浸透してるからだ。
おまけに女性など、ライトユーザーも多い。
高スペックじゃなくても特別不満もないライトユーザーが、iPhoneで貯めたソフト資産や、周囲の人間との同一端末保持・共有まで捨てて、Androidには移りにくくなってしまってるから、iPhone牙城が崩せない。
なのにAndroidは、スペックを磨き上げ、売りに出す。
スペック争いなど、一部のiPhone信者と「Android」信者とが繰り広げてる、不毛な争いでしかないのに。
仮に5年は使えるならば2万円弱/年だから
高いというイメージはない
まだ普及しない機能とか社会の変化も考えないと
いけないから、世の中のICTがどう推進されようと
してるかを買う場合はもっと勉強が必要かも
一般向けのグーグル純正端末になったので
iPhoneよりは安く
Androidスマホメーカーに打撃を与えないラインが
微妙なカメラ性能と9万5千円なんだろうね。
カメラ機能を重視しがちな日本の消費者が
約10万の端末で1220万画素をどう思うかだろう。
また一般向けに方向転換したのに
開発機であったNexusの外部ストレージ非対応は踏襲するとは・・・
そして、グローバル版と日本版で違いを設けたことで
カスタムROMで遊ぼうとしていた層も二の足を踏むかも。
なんか、Googleがなれない気の回し方して全てが中途半端になった感じ・・・
想定しているターゲット層はどこなんだろう?
個人的には高くても、5~6万以下のミドルスペックで十分だが。
価格設定が強気なのがかなりの不安要素だしやはり日本で売れる気がしない。
ただデザインだけは本当に良い感じなのでこの筐体にミドルレンジ帯のスペック詰め込んでAndroidOneとして出してくれればまだ万人受けしそうかなとも思う。
これでiphoneよりコスパが落ちるようだったら
失敗だけどまだそうと決まったわけじゃない
androidでこの価格はかなり高性能と推察するのが通常
ブランド志向のiphoneユーザーを取り込む意味でも
android最高ブランドになるつもりだとするなら
低価格帯でコスパが良いだけでは当然だけど最高ブランドにはなれないし競争も熾烈なので低価格帯にいきなり投入するのはリスキー
というか、キャリア販売で、
購入サポートを受ける前提だからだろう。
SIMフリーならば、この価格では
型遅れや値下げキャンペーンでもなければ
買う人は皆無だろう。
防水、おサイフケータイに対応しているのは
評価できますね。
私的には今、カーナビに使ってるNexus7がw
壊れたら、
3xlをタブレット(ファブレット)
的な使い方ができそうかな?といったところか。
同じくらい処理速度あるならいいけど普通に使う分にはスマホだとオーバースペックじゃないかな…?
iPhone6も不具合8不具合
修理二回出しても、不具合改善しないわあー
いつになったら、交換してくれるのかなあ。
調子良いと入力できるけど、キーボードも
真白くなり文字さえ入力できない。
交渉していますが、一向に替えてくれません。分割代は毎月支払い。普通のスマホ使わせてください。今年の3月12日に購入その日にバックアップして直ぐに同じ不具合
今も入力タップ止まり間を置きながら入力
12万円もしたのに、何度もアップルジャパンセンター報告入れますが、相手にしてくださらないから、弁護士さん頼みました。
早く効果して下さい。
低価格路線では中華勢に太刀打ちできないと考えているのかもね
この価格のスマホを購入しようとしている方ぜひ返信をお願いします
もっと戦略的な価格設定なら日本で売れたかもね。
GooglePHONEは既にAndroidとして強豪他社が有る中で差別化が難しいし、Androidと別のOSで展開させるならば今更普及は難しいし、逆にAndroidと同じOSならばわざわざ高額のGooglePHONEを購入する意味が無い。
どうせ2-3年でバッテリーは死んでしまうし、高杉クンです。
中国製は最初から取り除けないウイルスみたいなプログラムが入っているとかうんぬんで、中国政府に中身が見られる等々、米国でも問題視されていたけど、製造者側もしくは、誰かその他から覗かれてるのは、Googleも一緒でしょ。米国はメルケルの携帯覗き見していた訳だし、結局は。
他国に抜かれたり、他人に聞かれたりするのがマズい、本当に大事な事は会って話す事。別に国家機密的な情報や開発をしている者じゃないから、そんなに神経質にはなってないけど。唯、クレカの情報やキャッシュレス化に伴うスマホで決済する時のリスクは一般人も気を付けた方が良い。だから安易にスマホ決済は使ってません。
同程度の値段なら、スペックに大差なければXperiaXZ3買う。
何より一番不可解なのはスナドラ845搭載のハイスペックスマホのはずなのに、RAM4GBって…
スマホゲーマー用のハイエンド目指すのか、日本市場開拓の為に日本人向けに特化するのか、どっちつかずになってる印象。
今こそ小画面スマホにビジネスチャンスがあると思うんだけど。
そこまでして買おうとは思わない。
キーワードは「そこまでして」だと思う。
iPhoneが浸透しまくった日本でこの牙城をくずせるまでの魅力はない。海外の事は知りませんしどーでもいいです。
これも候補か、と思ったけど、まだ日本にないのと、今検討している物の倍くらいの価格という点から、待つことないと判断。
ネクサスはまあまあ気に入っていたのでね。ちょっと残念かな。
MS-DOSのパソコンの頃からそうだけど
消費者の使い勝手の良さは常にAppleを上回れない感が強い
昔のパソコンはソフトの充実のみが唯一の強みだった
両者共に時代の移り変わりによる切り捨て御免は否めないが
パソコンの先駆者であるAppleの方が
楽に楽しく使う方法を常に模索している気がしてならない
従来のデータを継続利用したくてGoogle系を選択しているが
この記事を見ても「やっとかよ」と思ってしまう
周辺機器の優劣でいえば今ではAppleが上回っている
Googleにももう少し頑張ってほしいと思う
それを早く搭載した機種を出したところがシェアを獲得するんじゃないでしょうか
というのが第一印象
高いかな
こだわりなければ
中華あたりのほうが
安いしスペックいいのあるかも
価格は普通
sd使えない
厳しいと思います
少なくても私は買わないです
まだファーウエイの方がはるかに良いかと…
確かにiPhoneより安いけど十分高ぇ…
10万近くする物を定期的に買い替えてるってヤバイよな…感覚おかしくなってる。。
中国もファーウェイの新機種の発表が控えている
来週には、このニュースはみんな忘れているかもね
高スペックで低価格スマホ作れば売れるよ
SHARPにSONY辺りが頑張って欲しいね
売れないな
simフリーは売れるの?
機種変更って面倒だからね(笑)
どうでもいい選択肢が一つ増えただけ。
ということ以外は極めて平凡なアイテムなんですよね。
これだったら同等クラスでもっと安くて高級感があるのが他にあるという。
面白いアイテムが欲しいならあと10日ぐらい待ちましょう。
スマホだけにパーツ交換は少し難しいけど、今後そういうような環境になってくる気がする。
そう期待したい。
スペックはともかく価格が…
なんだろう。なぜ強みを消してしまうのだろうか。
コストを抑えて機能を削ぎ落として出してくるよりはいいんじゃないか?
値段も高いし、デザインもiPhoneXの二番煎じにしか見えない、スペックもイマイチ
この世代で日本市場から撤退が目に見えてる
iPhoneをはじめとするハイエンド機はキャリア経由でないと売れないしミドル機以下はファーウェイやASUSの独壇場だしつけ入る隙があるとは思えない。
欲しい人だけ買えば結構。
それだけの高値を払う価値があるないか決めるのは、ユーザー各々の判断ですよ。
GoogleはAppleと戦う意志が有るのか問いたい、、、
完全に出遅れてるし、iPhoneどころか他のにも太刀打ち出来無い、、、
ブラウザ以外何もないな、、、
自動運転車はまだなの?
Googleグラスもポシャったし、
Google+もセキュリティ問題で終了するし、、、迷走してるな、、、
ハイエンドモデルでも90000円、やはり価格は大きい。
その価格だとアップルでいいや・・・となるだろうな。アンドロイドはOSの寿命が短い。メモリの消費も早い。
結局OSくらいしか強みがないのに、この価格設定はよく分からない。
たしか
残念ですよ。本当に。
「IT、化学」カテゴリーの関連記事