【GoogleのPixel3】はiPhoneの対抗馬になるか?wwww
ITmedia Mobile
11月1日に発売となるGoogleの「Pixel 3」(右)と「Pixel 3 XL」(左)
“Made by Google”のPixelが、ついに日本に上陸する。Googleは10月11日、Pixelシリーズの最新モデル「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」を11月1日に発売すると発表。SIMロックフリー版をGoogleが自ら販売する他、大手キャリアではドコモとソフトバンクが取り扱いを表明している。満を持して導入されるPixelだが、その特徴やGoogleの狙いはどこにあるのか。過去、Googleが手掛けてきたデバイスとの違いなども含め、本連載で解説したい。
リードデバイスから位置付けが変化した「Googleのスマートフォン」
「Googleのスマートフォン」として鳴り物入りで上陸したPixel 3/3 XLは、ハードウェアの設計からGoogle自身が手掛けたモデルだ。Googleは、ハードウェア事業を強化する一環として、HTCのPixel開発チームを2018年1月に買収。ノウハウを蓄積してきた。Pixel 3/3 XLにも「アクティブエッジ」と呼ばれる、握ってGoogleアシスタントを起動する機能が搭載されているが、これもHTCが先に導入していたもの。同社の技術を一部吸収する形で実現したとみられる。
Pixel以前にも、GoogleはNexusシリーズを手掛けており、日本でも販売されてきた経緯がある。イー・モバイル(現Y!mobile)が取り扱ったNexus 5のように、価格と機能のバランスがよく、大ヒットした製品も存在する。一方で、Nexusシリーズはあくまで「リードデバイス」を出発点にしており、Androidアプリ開発者向けのレファレンスモデルといった色合いが濃かった。
当時取材したGoogleの上級副社長、ヒロシ・ロックハイマー氏は、同社がハードウェアを学び、どのような実装をOSにしていけばいいのかを理解するためのデバイスでもあると語っていた。ただ、Nexusシリーズも端末そのものはGoogle名義で販売されていた一方で、製造は基本的にそれぞれの担当メーカーに委ねていた。最後のモデルとなったNexus 5XであればLGエレクトロニクス、Nexus 6PであればHuaweiといった具合で、デザインにもやや統一感がなく、端末ごとにメーカー色が強く出ていた。
このNexusシリーズを一歩推し進めてリブランドしたのが、Pixelシリーズだ。以前はメーカー名も併記されていたが、PixelではメーカーはOEMとして製造だけを担う格好となり、「Google製」を打ち出している。メーカーをどう定義するかにもよるが、Google自身が主導権を握り、統一感あるブランドとして展開していくシリーズといえば理解しやすいだろう。
そのため、Nexusのときのような標準機を超えた機能も搭載されている。Pixel 3/3 XLに関していえば、日本語対応するGoogleレンズを他の端末に先駆けいち早く搭載する他、先に挙げたアクティブエッジもPixelの独自機能だ。AIを活用した各種機能も、Android標準ではなく、GoogleがPixelのために味付けしたもの。メーカーにOSを提供しつつPCを自ら手掛けるMicrosoftのSurfaceに近い役割で、Androidスマートフォンの将来像を示すための端末といえる。
Nexusシリーズのときよりも一歩踏み込んでメーカーとして端末を販売するだけに、ユーザーに必要とされる機能も積極的に搭載した。その1つが、FeliCaだ。日本版のPixel 3/3 XLはFeliCaを搭載し、おサイフケータイやGoogle PayでSuica、iD、楽天Edyなどのサービスを利用できる。
AIとソフトウェア、ハードウェアの協調が最大の特徴
とはいえ、ハードウェアとして見ると、他のスマートフォンと大きな違いはなく、むしろ“無難にまとまった端末”にも見える。最大の特徴は、「ハードウェア単体ではなく、AIとハードウェア、ソフトウェアの組み合わせ」(Pixel担当シニアディレクター、ナンダ・ラマチャンドラン氏)にある。例えば、先に挙げたアクティブエッジはその一例。握るとすぐにGoogleアシスタントが起動するため、あとは話しかけるだけで一通りの検索や操作を行える。
AIとハードウェア、ソフトウェアの融合が最もよく表れているのは、カメラといえる。Pixel 3/3 XLともに、背面のカメラは1つしか搭載されていないが、被写体をAIが分析して、人物や背景を正確に見分けることで、背景をキレイにボカして撮影できる。AIを使ってシングルカメラで実現するポートレートモードは、iPhone XRにも搭載されており、Googleの独自機能というわけではないが、Pixelの場合、被写界深度を変更するだけでなく、ピントを合わせる場所まであとから指定することが可能だ。
また、複数の写真を同時に撮影しておき、端末側から最適な1枚を提案する「トップショット」や、専用チップを使って異なる露出の写真を合成する「HDR+」など、カメラのあらゆるところにAIが生かされている。こうした機能はAndroidの標準として各メーカーに提供されるわけではなく、あくまでPixelオリジナル。ハードウェア単体ではなく、AIやソフトウェアとの合わせ技で他のメーカーと差別化しているというわけだ。
カメラの処理に関しては全てハードウェア側のAIで行われているが、Googleが得意とするクラウド側のAIとも連携する。Pixel 3/3 XLに合わせてGoogleは、カメラを通して画像検索を行うGoogleレンズを日本語に対応させた。カメラ起動時にディスプレイを長押しすると、シームレスにGoogleレンズが起動し、リアルタイムで映し出した言語を翻訳したり、名前を調べたりできる。
カメラ以外では、BGMの名前をさり気なくロック中の画面に表示できる。地味ながら、これもクラウド側のAIを活用した機能といえる。さらに、別売品のワイヤレス充電器「Pixel Stand」に置くと、まるでスマートディスプレイのように音声でさまざな情報を表示させることができる。ディスプレイにさまざまな情報が表示されるため、音声のみで結果を返すGoogle Homeよりも便利な存在になりそうだ。
Pixel 3/3 XLはiPhoneの対抗馬になるか?
Googleが垂直統合的に手掛けたPixelは、「iPhone対抗馬」と評されることが多い。実際、Pixelの発表会でも、HDRの性能をiPhone XSと比較したり、データ移行ツールの先に接続されていた端末がiPhoneだったりと、Appleを強く意識していることがうかがえた。グローバルのシェアではiOSを大きく上回るAndroidだが、端末単位で見ると販売台数はiPhoneが多く、メーカー別のシェアでも2位もしくは3位につけている。ここにGoogleが割って入った構図と捉えるのは、不自然なことではないだろう。
一方で、メーカーが本業であるAppleと比べると、やはりまだ解決すべき課題は多い。1つ目が販路だ。日本では、先に述べた通り、ドコモやソフトバンクが取り扱いを表明しているが、KDDIは「ラインアップ全体の考えがある中で、今回については導入を見送った」と、商品企画本部 プロダクト企画部長の大井龍太郎氏は述べている。
大手3社のうち1社だけが導入しないのはキャリアにとってマイナス要因にもなりかねないが、Googleにとっては大きな販路が1つ欠けてしまったと見ることもできる。Googleは日本でも販売体制やマーケティング体制を強化し、人員を増やしているようだが、iPhoneに対抗できる規模になるには、まだまだ時間がかかりそうだ。特に日本では、キャリア経由の販売が全体の8割から9割を占めているため、3キャリアの攻略は必須といえる。
グローバルで見ても、Pixelシリーズは展開する国や地域が少なく、米調査会社IDCのフランシスコ・ジェロニモ氏がTwitterで公開したデータによると、2017年の販売台数は390万台にとどまっている。Appleはもちろん、Samsung、Huawei、OPPO、Xiaomiなどの上位メーカーと比べたとき、まだ十分対抗できる規模になっていないのが実情だ。
ハードウェアとAI、ソフトウェアを掛け合わせて特徴を出しているPixelだが、ともすれば、ファーストインプレッションはハードウェアで訴求するAndroid端末よりも“地味”なものになりかねない。Snapdragon 845を搭載し、ディスプレイもきれいな印象はあるが、ハードウェアだけを横並びで見ると、他のAndroid端末に軍配が上がる点も多い。使ってみて初めて分かる便利な機能もあるが、ユーザーに訴求するのは時間がかかりそうだ。
とはいえ、これだけのAIを実装できるメーカーはまだ少なく、ブランド力の高いGoogleのスマートフォンということで話題性も十分だ。ワイモバイルが販売するAndroid Oneがヒットしていることを考えると、ピュアAndroidを求めるニーズは決して小さくない。Googleが直接手掛けているため、アプリ開発者の需要も取り込める。iPhone対抗馬に育つにはまだ時間がかかりそうだが、Nexusシリーズのときよりも一般のユーザーに広がる可能性は高いといえる。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00000007-zdn_m-prod
いくらカメラがいいっていっても、その値段なら一眼レフ初級機買えちゃうし。
ウィジェットが必要不可欠なのでandoroid使いだけど、今使ってるsimフリーのasusで十分かな。それほど高くないし、海外でもどこでも自由に使えて気が楽だよ。
一般的なユーザーはフルに機能活かしてる訳じゃなく、大衆的なネームバリューで買ってる人が多いしね。
確かにハイエンドな機種が10万~なのは妥当だよ
だけど、ユーザーは妥協ラインを持ってるから不用意に機能積まれて価格が高騰化するなら省いて欲しいと考えてる
スマホのカメラが多少良くなったって見るのは結局スマホか知れてるサイズのモニター越し大して変わらない。
スピーカーが良くなったって言ってもBluetoothスピーカーが主流な今はモノラルでも全然妥協できゃうし。
良さそうな事を言っても値段が同等なら見る気もされないと思う。
明らかにiPhoneよりズバ抜けている部分やiPhoneにはない、かなり需要のある機能がない限り対抗にならないと思う。
対抗馬となるには昔ソフトバンクが始めた0円政策のような強烈な販促がないと厳しいと思う。
ネクサスやアンドロイドワンが売れたたのだって価格面はあるはず
するわけでもないので
Simフリーで使うには高価過ぎるかな。
買わずにネガティブな意見言うのも
どうなのかなとも思うけれどね。
まえから不思議なのですが、
ハイスペックでもなく、指標的でもなく
買いやすい価格でもない商品を
googleの名前でつくるメリットって
なんなのだろう?
いわば「フツー」
とはいえAIはじめソフト側の発展余地は大きく、今後化けるかも知れない
基本、ワンセグが見れるスマホを持ってるとNHKのセールスマンの殺し文句で有無を言わせられない形でNHKの契約をさせられます。
年間で2〜3万位だったと思います、テレビを見ない世帯や、動画で済ましてる人はかなりの損失になります。
自分はスマホを3〜4年周期で変えてますので、ソコソコのiPhoneが買えます。
iPhoneユーザーの中にもそう言う人はいると思いますが。
ハードウエアありきではない点でAppleと競うことになる。Appleはスマホをコモディティグッズとして展開し、その上に種々のアプリを展開する形で市場の覇者になった。これからは5Gの世界に突入することから、プラットホームの在り方が激変する。個人がAIツールを手にする時代で5Gインフラが可能にするものは無限に近い世界が広がる。
使い方を誤るととてつもない社会問題が発生するという「諸刃の剣」でもある。使う人間が「賢い:スマート」かどうかが試される時代が直ぐやってくる。法律や刑罰は追いつかないのは必至だ。それはその関係者がスマートではないからだ。AIがもたらす夢の世界と悪夢の世界が交差する世の中を体験できる幕が開くようだ。
結局キャリアだよりだとがっかり
もはや、中華系ですら
Heaweiだけでなく
OPPOも凄い端末だしてるから
シェア争いは激しくなるでしょうね
更なる新興メーカーや
インドメーカーの台頭が来るでしょう
サムスンが一番厳しく
日本では(純日本でもないけど)
ソニーエリクソンが生き残れるのか
私が愛用しているASUSも厳しいでしょう
android使ってる人が乗り換え対象にする方が多いと思う
iOS使ってる人が敢えて選択するような機種ではない
全部入り高性能・高機能なんて、鍋焼ウドンは無駄だと感じます。
Googleが手掛けるなら、Appleのように設計やデザインから自ら手掛ける方が勝負になると思うがね。
あとはAppleが実現出来てない事を、先に実現するとかだな。
(ノッチ無し全画面+画面内指紋認証など)
公開されてる写真の、PIXEL3等はAppleの対抗馬になる程の物では無いな。
ノッチもあるし、額縁も狭額縁じゃないし。
指紋認証も、画面と一体になったセンサーとかじゃないようだし。
Googleの割に、技術力があまり集結してないなという印象の方が強い。
XperiaがiPhoneに惨敗しちゃってるんだからねぇ
iPhoneXSを大きく上回るメインカメラ性能、
超広角対応のフロントデュアルカメラ、
世界最高評価を獲得した有機ELディスプレイ、
大音量フロントデュアルスピーカー、
容量無制限の無圧縮写真のクラウドストレージ、
長期に渡る最新のAndroidOSとGoogleLensなどの独自サービスの提供、
あたりかな。
10万円を高い高い言ってる人もいるけど、他の同価格帯のスマホに比べて勝る点も多々あるし、別にスペックが価格に釣り合ってないわけでは決してないと思うんだよな。(まぁRAMが4ギガなのはちょっと微妙だけど…)
これに高いっていう人はそもそもiPhoneXS含めこの価格帯のスマホが選択肢に入らないんだろう。
他にはないpixelの魅力を魅力に感じた人は買えばいいし、感じない人は買わなければいいだけの話
iPhoneより安くないとって思うのは日本人だけじゃないの?
日本以外じゃAndroidOS搭載スマホの方が断然売れてるし
PCに関して日本はWindowsの方が主流なんだから
データの共有って意味でもAndroidOSのスマホを使った方が
ビジネス用度では使い勝手が良いはずなのにねぇ
何故か日本人はiPhoneを特別扱いする傾向にあるよね!
スマホもハード面は大分コモディティ化してしまったので、今後差別化のポイントはソフトになる。GoogleのAIは恐ろしく完成度が高く、他社が容易に真似できるレベルではないので、ソフトの価値が一般に認知されてきたら逆転もありえない話ではない。
エントリーモデルを発売すれば、対抗馬に成り得ると思う。
対抗馬としては厳しいかも。
ただiPhoneが高額路線のみに走るなら違ってくるかも。
数字のみが全ての結果ですので、今後が楽しみです!
iPhoneを超えるのを見てみたいです(笑)
やはり高いと思います
現実の話IPHONEXSの製造原価は5万円ちょっと
なら18万でなく10万円までが相場です
(そこまで上げる理由は国内大手3社に限って、国からの4割料金減を
想定して料金下げても端末代で確保する算段ありかと…)
高い端末代負担や高い料金のままでよい人は除いて
日本全体が携帯料金が高いから安くしたいと思っている
ならやはり7.8万円で実質負担が3万円前後の
端末でそれなりの端末を作ってほしいです
AIは使わないけど値段も高いよね
無駄な機能あっても使わないけどね
何か他のスマホとの区別で斬新な機能
あるのかな?
ハードがHTCてのも。今バタフライがメイン機だがバッテリー90%でもアプリによっちゃ使ってる時、突然電源が落ちる。
常に充電状態じゃないと役に立たないからモバイルバッテリーとケーブル繋げて結束するバンドつけてる。電池は4倍持つけど、倍以上重い、もちろん背面カメラは使えないw
価格設定変えないと日本じゃ勝負できないでしょ。
いくらハイスペックなMacでもPC内依存ではiPhoneには音声認識は敵わない。
AIとは言っても、今のはAIというレベルでもない。まだビッグデータの活用がうまく行っていないし、ミスも多い。
Googleが持っているデータも穴だらけ。
今こぞってビッグデータを集めて、それを売り込んでいる業者も多い。あと3年はかかるな。AIをフルに活かすのは。
暗所撮影とか深度撮影とか凄いからなー。
レンズの数が多ければいいって訳じゃ無いことを証明したし、
他の独自機能も期待したい。
素のandroidを楽しみむ方向けの端末だからね!
スペック考えても全然ハイスペではないし、高くても7万位のスペックだね!
soc除けば半額以下でandroidなら買えるからね。
一般人はAIよりもゲームやSNSだから。
AIが自動でレベル上げしてくれるだとか、そっちの方が良いんじゃないかね。
iphoneが売れているのは値段と機能だけじゃない。
ブランドが大きい。
好き嫌いは別としてね。
でも売れている。
>取り扱いを表明しているが、KDDIは「ラインアップ全体の考えがある
>中で、今回については導入を見送った」
完全SIMフリーでキャリアに頼らず、それなりの価格で売り出せばい。
キャリアに頼り限りそれなりにで終了。w
でも勝てなかったのはなぜ?
スペックで一喜一憂してるスペック厨はひと握り。
一気にiPhoneがシェアを広げた時、高スペックなど気にしないライトユーザーが食いついた。
そんなライトユーザーは、その後から今まででダウンロードしてきたソフト資産を無にしてまで「高スペックな」Androidに移らない。
アップル陣営からユーザーを獲りたかったら、「ソフト資産」を無償で移せるようなサービス(可能かは別w)と、「お友達みんなiPhoneなのに、変えたくない」に対して「グループ移籍割」みたいなモノを打ち出せば勝機はあるかもよw
同性同世代に「カメラがいい」「だから私はエク◯ペリア」なんて言わせたCMやったってw
それで今、エクスペ◯アは?
最新のOSが使えるようにして欲しい。
少なくてもそれが出来ないなら
Androidは選択肢に入らないな。
IT企業のほとんどがサポートは全てウェブ。メールサポート。もしくは、通信キャリア任せ。
賛否あれど、店頭窓口、電話サポートの受け皿を用意しているアップルはしっかりしてると思う。
SIMフリーで、キャリアは我関せずになった時にどうなるのか。。。
確かに価格面ではAndroidスマホとしては高額なiPhone水準になったな。低価格だから良いというユーザーを切り捨てることになるな。
スマホの流行りから言えばDSDVに対応していないのも周回遅れ。ハイエンドAndroidユーザーのスペック重視な傾向からしたらそっぽを向かれるかもしれない仕様だ。
Googleのマスターベーションに付き合ってくれる人柱な人たち以外にいったいどれほどの市場性があると思っているのだろう?一般的な企業ならば企画段階で却下であろうに。
もともとのスペックが最近のハイエンドと比べて微妙
それなのに高い
この値段ならHTCのU12+とか同等以上の性能があるASUSのZEN5Z買った方がいいだろ
ならないと思います。
なぜなら…値段が高すぎるからです。
結局、最終的に購入の決め手になるのは値段です。
さすがにこの価格帯でシングルカメラと言うのはあり得ない。
国内メーカーと違って、OSのサポートが長いのは安心材料ではあるけど…
そしてAndroidOneにもSIMロックフリー版を
価格を対抗しちゃ売れないと思う。
今から日本で追い上げるのは厳しいだろう
特にAIなんて拒否反応を示す人もいるだろうし
それを超越した何かがあるかと言われればそうでもないというのが正直なところ。
でも性能的に競ってオーバースペックになるよりも
無駄切り落としてコスパ優先で戦って欲しい
それを思うと、今後の改良&改善次第だな――としか言い様が無いと思うね。
これ以外の要素なんてどうでもいい
「IT、化学」カテゴリーの関連記事