【PS4】客にPS4やスイッチで遊ばせバー経営者逮捕(・∀・)
プレイステーション4やニンテンドースイッチなどの家庭用ゲーム機で遊ばせる「ゲームバー」を違法経営していたとして、京都府警は13日、京都市内の2店舗の経営者ら男3人を著作権法違反(上映権の侵害)の疑いで逮捕したと発表した。12日夜に店を家宅捜索し、ゲーム機やソフトなど計1183点を押収した。
生活保安課によると、逮捕したのは同市中京区の「GAME BAR CLANTZ(クランツ)」経営者の西尾勇樹(32)=同市北区紫野下石龍町=と、下京区の「アミューズメントBAR カラフル」経営者の鯉島良(32)=下京区中堂寺坊城町=の両容疑者ら。4月、著作権をもつ任天堂やカプコンなどの許可を得ず、店内の客に人気ゲームソフト「モンスターハンターワールド」「マリオカート8デラックス」などで遊ばせた疑いがある。いずれも容疑を認めているという。
クランツは飲食費別で1時間500円、カラフルは90分3千円だったという。任天堂やカプコン、ソニーが5、6月に両店を告訴し、府警が捜査していた。 朝日新聞社
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000065-asahi-soci
ガトリン
なんでダメなの?と思った自分はまだまだですね。
M
オイラもなんで?って思った。商売する時、どこが違法とかって誰に聞けばわかる?恐くてこんなんじゃ商売できない。
taka※※※※
ゲームで遊ばせて金を取るからダメなのでは?
食事をメインにして、ついでにゲームだった違うのかも?
食事をメインにして、ついでにゲームだった違うのかも?
名無しさん
ゲーム好きがゲーム広めるために開いた店なら少しは同情するけど
けどこんな個人経営のとこだいたいヤクザみたいなのが経営者だからな
けどこんな個人経営のとこだいたいヤクザみたいなのが経営者だからな
名無しさん
旅館とかで貸し出す所もあるけどレンタル料金取られる。あれも駄目なのかな?
名無しさん
よく来るお客さんに、
「どうしてもクリア出来ない所(ステージ)があるから」
と、お願いしてその場もしくは別室でプレイ協力してもらう。
これもアウトかな?
「どうしてもクリア出来ない所(ステージ)があるから」
と、お願いしてその場もしくは別室でプレイ協力してもらう。
これもアウトかな?
poiuy
バーで著作権料を払わずに音楽を流すのと同じってことだな。
名無しさん
おれも何があかんの?
と思ってしまった。
もしこういう商売してたら
同じような事してたかも。
と思ってしまった。
もしこういう商売してたら
同じような事してたかも。
名無しさん
金取らんかったらええねんで。
飲みながら皆でワイワイ桃鉄とかなら無問題。
飲みながら皆でワイワイ桃鉄とかなら無問題。
名無しさん
なんか釈然としない。
店内でゲームを提供した時点で無料でもアウトなのかな?
例えばチャージや飲み物代は有料ですが店にあるゲームするのは無料ですよ。別に営利目的でゲーム提供してるわけじゃないですよ。
とかでもアウト?
だったら床屋とか飲食店の漫画なんて確実に許可捕ってないだろうしアウトなの???
店内でゲームを提供した時点で無料でもアウトなのかな?
例えばチャージや飲み物代は有料ですが店にあるゲームするのは無料ですよ。別に営利目的でゲーム提供してるわけじゃないですよ。
とかでもアウト?
だったら床屋とか飲食店の漫画なんて確実に許可捕ってないだろうしアウトなの???
888
>>だったら床屋とか飲食店の漫画なんて確実に許可捕ってないだろうしアウトなの???
そうだよね
貸し本屋や漫画喫茶は許可を取って営業しているが、喫茶店は違う
俺の自宅の近所に大量に漫画を置いている喫茶店があるが、もしかして違法なのか?
何冊までなら合法なのだ?
そうだよね
貸し本屋や漫画喫茶は許可を取って営業しているが、喫茶店は違う
俺の自宅の近所に大量に漫画を置いている喫茶店があるが、もしかして違法なのか?
何冊までなら合法なのだ?
ホセ・イマサキ
俺がガキの頃はファミコンブームで街のおもちゃ屋みんなやってたぞ。
テレビにゲーム機つないで金取ってたな。
ていうかあのころ、そういうお店いっぱいあったけど。
テレビにゲーム機つないで金取ってたな。
ていうかあのころ、そういうお店いっぱいあったけど。
名無しさん
酒に上乗せして、隣の部屋であくまでも友達に貸してることにすればよし。
ん
本件はゲーム製作会社の中止要請に応じずゲーム大会等を行った店の経営者が著作権上の上映権違反で逮捕されているようだが、他の店でも捜査が入ったり、警告の段階で閉店を決めて製作会社の訴えを取り下げてもらったりがあるらしい。
他の客がプレイ中の画面を見られるような状態でなければ今のところ直ちに刑事事件にならないと考えてよさそう。
他の客がプレイ中の画面を見られるような状態でなければ今のところ直ちに刑事事件にならないと考えてよさそう。
ccc
やってみて、買う人もいるかもしれないのに。
全部規制だらけで色々と興味も無くなってくる。
全部規制だらけで色々と興味も無くなってくる。
YJSNPI
ネットカフェでパソコンゲームやったりするのも実はグレーなのかもね
店がインストールしているゲームはちゃんと契約してるだろうけど
第3者の運営しているブラウザゲームとか
店がインストールしているゲームはちゃんと契約してるだろうけど
第3者の運営しているブラウザゲームとか
名無しさん
中国の話だったら君たち叩いてるだろ?
名無しさん
遊戯料金として金を取るなら黒。
テーブルチャージはテーブルチャージに遊戯料金を含む解釈なら黒ではなくグレーになるな。
テーブルチャージを取りつつも白にするなら、客がゲーム機やソフトを持ってきたって事にすればいい。
一つ案があるが、客同士が思い思いのハードやソフトを持ち寄ってその場で交流するバーなんかだと法にも触れず、色んなゲームを体験でき、交流も広がる。
ただしゲームばかりで客単価が上がらんと思われる(笑)
テーブルチャージはテーブルチャージに遊戯料金を含む解釈なら黒ではなくグレーになるな。
テーブルチャージを取りつつも白にするなら、客がゲーム機やソフトを持ってきたって事にすればいい。
一つ案があるが、客同士が思い思いのハードやソフトを持ち寄ってその場で交流するバーなんかだと法にも触れず、色んなゲームを体験でき、交流も広がる。
ただしゲームばかりで客単価が上がらんと思われる(笑)
名無しさん
なるほどな、ゲームを目的としてるからダメで、大会とかもやってたから捕まったんだ
喫茶店とか床屋とかは、ついでレベルで提供してるから何も言われないと
喫茶店とか床屋とかは、ついでレベルで提供してるから何も言われないと
名無しさん
ハードに関しては店で用意しても法には触れないはず。
それならパチンコの三店方式に倣って、ソフトのレンタル屋を許可の上作ればいい。
屋台程度の規模で仮設で充分。
CDやDVDのレンタルと同じなんだから問題無いはず。
で、それを隣接するバーに持ち込むと。
それならパチンコの三店方式に倣って、ソフトのレンタル屋を許可の上作ればいい。
屋台程度の規模で仮設で充分。
CDやDVDのレンタルと同じなんだから問題無いはず。
で、それを隣接するバーに持ち込むと。
名無しさん
最新機種置いたらそらなぁ・・・w
ソコはFC、GB、MD、PCE等のレトロゲェでボカしとかないとw
ソコはFC、GB、MD、PCE等のレトロゲェでボカしとかないとw
名無しさん
お世話になってる飲み屋でみんなでゲームやって遊んでたなぁ。アレ、ダメだったのか。
ちなみに、テレビゲームだからダメなのかね。
いやさ、将棋もやったし大貧民もやったしモノポリーもやったんよ。
ちなみに、テレビゲームだからダメなのかね。
いやさ、将棋もやったし大貧民もやったしモノポリーもやったんよ。
名無しさん
映画やカラオケのように著作製造元に分け前
出さんと、それ専業はダメなんだわな?
朝日だかフジが大谷の放映権買ってないから
一切映せんとかの面倒臭いハナシ。
出さんと、それ専業はダメなんだわな?
朝日だかフジが大谷の放映権買ってないから
一切映せんとかの面倒臭いハナシ。
名無しさん
法廷で争えば必ずしも犯罪とはならないと思うんだな。
例えばハードだけを優良で貸すのは間違いなく違法性が無い。
リース業は特に許可も資格も基本的にはいらない。
車に関しては必要だと思うが、個人所有の車を有償で貸す場合は除外されると法整備された。
ならハードを事業として有償で貸すとして、ソフトは無償とすれば法的にはクリアされるはず。
それがダメなら個人間の貸し借りも法に触れる。
行きつけの飲み屋のマスターと客ってのは友人関係同然。
俺もゲームじゃないけど個人所有のスロット機を設置して完全無償で遊んでもらうスロット好きが集まるバーをやってたので。
大花のビタ外し選手権とか大会もやってた。
開店に際してどこまで合法でどこから違法か警察にも事前に相談したよ。
例えばハードだけを優良で貸すのは間違いなく違法性が無い。
リース業は特に許可も資格も基本的にはいらない。
車に関しては必要だと思うが、個人所有の車を有償で貸す場合は除外されると法整備された。
ならハードを事業として有償で貸すとして、ソフトは無償とすれば法的にはクリアされるはず。
それがダメなら個人間の貸し借りも法に触れる。
行きつけの飲み屋のマスターと客ってのは友人関係同然。
俺もゲームじゃないけど個人所有のスロット機を設置して完全無償で遊んでもらうスロット好きが集まるバーをやってたので。
大花のビタ外し選手権とか大会もやってた。
開店に際してどこまで合法でどこから違法か警察にも事前に相談したよ。
名無しさん
犯罪ってのは法廷で有罪が確定してはじめて犯罪。
逮捕されても犯罪とは断定できない。
次の段階が書類送検で、そこで検察が起訴するかどうかを決める。
ここでも犯罪とは断定できない。
そもそも起訴されるかすら微妙なケース。
そこから起訴されて法廷で争って合法と判断されることも充分考えられる。
俺ならとことんつっぱるね。
逮捕されても犯罪とは断定できない。
次の段階が書類送検で、そこで検察が起訴するかどうかを決める。
ここでも犯罪とは断定できない。
そもそも起訴されるかすら微妙なケース。
そこから起訴されて法廷で争って合法と判断されることも充分考えられる。
俺ならとことんつっぱるね。
名無しさん
ハードには著作権なんか無いぞ。
名無しさん
ソフト制作会社側主導の円満解決策もある。
ソフトウェアに貸し出し許可を与える売り方をする方法だ。
店舗や法人向けに上乗せ価格の直販方式で売ればいい。
もっともそれで利益が出るかは市場の広がり次第だろうが。
やりこみ型のゲームだとそこから自分で購入する層も出るだろうから、そこでの利益まで考えなくても良いだろう。
スマホアプリに圧されている現状で、市場を狭めるのは愚かな行為。
ソフトウェアに貸し出し許可を与える売り方をする方法だ。
店舗や法人向けに上乗せ価格の直販方式で売ればいい。
もっともそれで利益が出るかは市場の広がり次第だろうが。
やりこみ型のゲームだとそこから自分で購入する層も出るだろうから、そこでの利益まで考えなくても良いだろう。
スマホアプリに圧されている現状で、市場を狭めるのは愚かな行為。
名無しさん
ネカフェとかはメーカーに許可を取ってる協会があって、その協会に所属してればOKってところがあったはず
お紅茶いただけます?
なるほどねえ。
でも一発逮捕ってのもかわいそうだな。
でも一発逮捕ってのもかわいそうだな。
名無しさん
ソフトが著作権に絡むようだな
店側もそれを理解して営業してたんだろうし自業自得だな
店側もそれを理解して営業してたんだろうし自業自得だな
ん
>一発逮捕ってのもかわいそうだな。
いや、事前に警告はあったようで5月末までにゲームを撤去したり7月閉店決定した店は除外されているらしい。
製作会社もお店も示談交渉の有無を含めノーコメントだから詳細は不明ですが…。
いや、事前に警告はあったようで5月末までにゲームを撤去したり7月閉店決定した店は除外されているらしい。
製作会社もお店も示談交渉の有無を含めノーコメントだから詳細は不明ですが…。
お紅茶いただけます?
だよね。
恐らく違法と知らずにやってた場合もあるだろうし。
恐らく違法と知らずにやってた場合もあるだろうし。
名無しさん
確かに、著作権法違反なんだろうけれど…。
JASRACといい、世知辛いね。
JASRACといい、世知辛いね。
名無しさん
>ソコはFC、GB、MD、PCE等のレトロゲェでボカしとかないとw
確かレゲーのみの同じような店も注意受けて閉店とかサービス中止だかしてたはず。
ラブホも無料で貸し出してて逮捕されたケースもある。まあ、こっちは大々的に宣伝とかしないからなかなか把握出来ないんだろうけど。
確かレゲーのみの同じような店も注意受けて閉店とかサービス中止だかしてたはず。
ラブホも無料で貸し出してて逮捕されたケースもある。まあ、こっちは大々的に宣伝とかしないからなかなか把握出来ないんだろうけど。
名無しさん
海外では合法ではあるね
日本では著作権法違反になる
レンタル業としてこの商売をやるなら
法改正が必要
日本では著作権法違反になる
レンタル業としてこの商売をやるなら
法改正が必要
名無しさん
ゲームバーの違法性や営業形態に関してはグレーだった時期は通り過ぎて、今はコンサルが開業時にしっかりついて説明してくれますよ。まあ、聞くか聞かないかは自由だけど。
riks
イベント、興行、事業としてこの手の業態を展開するためのフォーマットや案内がベンダーからしっかり提供されているのかな?
それに従って運営している同業他社がたくあんある中での違法闇営業なら摘発されてしかるべきだと思うけど、そもそも完全な囲い込みのために他社の営業を許可してないんならどうなんだろう。
それに従って運営している同業他社がたくあんある中での違法闇営業なら摘発されてしかるべきだと思うけど、そもそも完全な囲い込みのために他社の営業を許可してないんならどうなんだろう。
名無しさん
自分も思ってしまいました
確かに権利の問題とかあるんだろうけど…せめて警告から始めても良かったんじゃないかな?とか思ってしまいました
確かに権利の問題とかあるんだろうけど…せめて警告から始めても良かったんじゃないかな?とか思ってしまいました
名無しさん
こんな法律あるなんて知らんかったわ
これ、ゲーム代金とらないで
無料でやらせてたら違法じゃなかったって事??
セット代金にして
一時間飲み放題2000円とかだったら
セーフだったのか、、
よく分からん法律だわ
これ、ゲーム代金とらないで
無料でやらせてたら違法じゃなかったって事??
セット代金にして
一時間飲み放題2000円とかだったら
セーフだったのか、、
よく分からん法律だわ
特亜は永久途上国!
ゲームとゲームハードを貸し出されたら、
任天堂とソニーは売れなくなるから、冗談じゃないというのは解る。
お試しプレイ的感覚でプレイされまくると、
やはりゲームの売れ行きが悪くなるだろうから、
やはりダメです。
任天堂とソニーは売れなくなるから、冗談じゃないというのは解る。
お試しプレイ的感覚でプレイされまくると、
やはりゲームの売れ行きが悪くなるだろうから、
やはりダメです。
名無しさん
3月あたりに大阪の店を中心に著作権団体から改善しない場合は法的措置をとると警告文が送付されている。同様の店を出しているなら知らなかったはずはなく悪質。
名無しさん
もし仮に違法性を認識していなかったとしても
営利目的で店を出す以上は許されない
知らないことも罪だろ
営利目的で店を出す以上は許されない
知らないことも罪だろ
電通絶許
ゲームも書籍みたいな扱いであれば違法では無かった
なので今後は法改正される可能性がある
なので今後は法改正される可能性がある
名無しさん
>よく分からん法律だわ
「お店にある」「ゲームソフトとハードを使って」「遊ばせる」とアウト。この3点セットが揃わなかったらセーフ。
例えばレイアウトとしてゲームソフトとハードを置いてある。は遊ばせてないのでOK。
お客さんが持ってきたソフトとハードをお店のモニターにつないでゲームさせる、はお店にゲームがないのでOK。
「お店に置いてあっても、お客さんが預けている私物のハードやソフト」であればお店のゲームじゃないのでOK。
何が問題かというと「お客さんからお金を取ってる場所でゲームをさせる」という行為が、メーカーの利益にならないと判断されているため。
上映権というんだが、これの侵害となるとアウト、ということだ。
「お店にある」「ゲームソフトとハードを使って」「遊ばせる」とアウト。この3点セットが揃わなかったらセーフ。
例えばレイアウトとしてゲームソフトとハードを置いてある。は遊ばせてないのでOK。
お客さんが持ってきたソフトとハードをお店のモニターにつないでゲームさせる、はお店にゲームがないのでOK。
「お店に置いてあっても、お客さんが預けている私物のハードやソフト」であればお店のゲームじゃないのでOK。
何が問題かというと「お客さんからお金を取ってる場所でゲームをさせる」という行為が、メーカーの利益にならないと判断されているため。
上映権というんだが、これの侵害となるとアウト、ということだ。
名無しさん
駄菓子バーみたいなレトロを売りにしてる居酒屋の
オブジェ的な存在で遊べるファミコンとTV置いてるのとか
はどうなんだろ?アウト?
オブジェ的な存在で遊べるファミコンとTV置いてるのとか
はどうなんだろ?アウト?
複勝3、330円
ゲーム売れん今の時代これが宣伝にもなるのに必死すぎ
まあかつては中古販売も許さんかった乞 食業界だからなー
まあかつては中古販売も許さんかった乞 食業界だからなー
名無しさん
よく分からん法律
病院、銀行、美容院などの待合室に雑誌、マンガがある
病院、銀行、美容院などの待合室に雑誌、マンガがある
名無しさん
映画のDVD買ってきて、それを金取って見せてあげるのと一緒でダメに決まってるじゃない
むしろ、何でこれが大丈夫だと思うのか聞きたい
むしろ、何でこれが大丈夫だと思うのか聞きたい
名無しさん
納得いかんわ。
満喫でゲームも遊べるところあるけど、メイン商品がゲームじゃないからOKなのか?
満喫でゲームも遊べるところあるけど、メイン商品がゲームじゃないからOKなのか?
名無しさん
>警告から始めても良かったんじゃないかな?とか思ってしまいました
この店は警告に従わなかったから告訴されたんです。
この店は警告に従わなかったから告訴されたんです。
つ**り**し
まだまだですね。
遊びじゃダメなんですよ。
本気じゃなきゃ!
遊びじゃダメなんですよ。
本気じゃなきゃ!
名無しさん
レンタカーがあると車が売れなくなるから違法かと言えばそれは違うわな。
ハードに関しては一切の縛りは無いぞ。
ハードに関しては一切の縛りは無いぞ。
名無しさん
地方のeスポーツ名乗ったイベントとかも結構めちゃくちゃ
あきらかに許諾降りてなさそうな任天堂のゲーム置いてたりするし。
メーカーが線引きしてないのも悪いけど、いちいち小さなとこまでは
関知できないのだろうし、こういったニュースで今一度著作権について
ちゃんと理解をすべき。
あきらかに許諾降りてなさそうな任天堂のゲーム置いてたりするし。
メーカーが線引きしてないのも悪いけど、いちいち小さなとこまでは
関知できないのだろうし、こういったニュースで今一度著作権について
ちゃんと理解をすべき。
名無しさん
法的措置なんてのは企業の脅しにすぎない。
個人経営に毛が生えた程度の経営者にしかそれを言わない。
だから大手のネカフェにはそれをしないんだよ。
法的措置で負ける事も視野にあるから。
個人経営に毛が生えた程度の経営者にしかそれを言わない。
だから大手のネカフェにはそれをしないんだよ。
法的措置で負ける事も視野にあるから。
名無しさん
ネカフェはちゃんと許可取っているに決まってるじゃない
名無しさん
別にいいんじゃないかと思うけどねえ、これくらい。
店でやっておもしろかったから買うって人もいるだろうし。
店でやっておもしろかったから買うって人もいるだろうし。
名無しさん
じゃあ漫画喫茶は!?って思ったけど、上の方のコメント見るに著作権料払ってるんですね…知らなかった~
名無しさん
>だから大手のネカフェにはそれをしないんだよ。
ネカフェが使用しているゲームには許諾が降りていますよ。
なので降りていない最新のゲームなどはないはずです。
ネカフェが使用しているゲームには許諾が降りていますよ。
なので降りていない最新のゲームなどはないはずです。
名無しさん
漫画喫茶にはPS2がまだ新しかった頃から本体と適当なソフトが置いてあったけどそういう所が多いけど皆契約してるんでしょうか?
まあここまで本格的に最新ゲームばかり並べたら売りあげに響くので、要は程度の問題か。
まあここまで本格的に最新ゲームばかり並べたら売りあげに響くので、要は程度の問題か。
名無しさん
くだらない。
名無しさん
無料ならまだ触れなかっただろうな。
別途料金取ってる時点で営利目的。
1時間500円、90分3000円ってさ。
CD、ゲームソフトの裏にも書いてあるよね?営利目的に使用することは禁じますと。
別途料金取ってる時点で営利目的。
1時間500円、90分3000円ってさ。
CD、ゲームソフトの裏にも書いてあるよね?営利目的に使用することは禁じますと。
名無しさん
一般人でもJASRACは結構知られているけど
JCCAはあまり馴染みはないから知らないのも無理はないけど
ネカフェとか経営している人は100%知っているからね
JCCAはあまり馴染みはないから知らないのも無理はないけど
ネカフェとか経営している人は100%知っているからね
(^^)
Ki7さんに同感。
面白かったら絶対家でしたい!欲しい!買う!となるから、宣伝にもなると思うのにねぇ。
面白かったら絶対家でしたい!欲しい!買う!となるから、宣伝にもなると思うのにねぇ。
名無しさん
押収品の山を見れば最新作がそれほどあるとは思えんが(笑)
メーカー側にも違う対応の仕方があるはず。
スマホアプリに圧されすぎて鈍している。
むしろこう言った経営者を利用して、プレイヤーの裾野を拡げる方が良いと思うが。
許諾を有償で与えるなり、方法は色々あるはず。
あり得ない額を請求したりは論外だし、適切な金額でも経営者があくまで拒絶するなら別途だが。
メーカー側にも違う対応の仕方があるはず。
スマホアプリに圧されすぎて鈍している。
むしろこう言った経営者を利用して、プレイヤーの裾野を拡げる方が良いと思うが。
許諾を有償で与えるなり、方法は色々あるはず。
あり得ない額を請求したりは論外だし、適切な金額でも経営者があくまで拒絶するなら別途だが。
名無しさん
著作権ある物は全て相手の許可を取らないとならない、ファミコンだろうが一切レンタルを認めていない、後ろのラベルに警告書きが書かれている、
てけてけ
ゲームするのに別途金取ってるからアウトだろ。
名無しさん
許可を得れば可能な事に対して
メーカー側の対応を非難する人ってなんなのでしょうね
許可取って宣伝すればいいじゃない
宣伝してやってるんだから許可なんていらねーよって考えが気持ち悪い
誰も頼んでないのに・・・
この手の犯罪者の常套句だよね
メーカー側の対応を非難する人ってなんなのでしょうね
許可取って宣伝すればいいじゃない
宣伝してやってるんだから許可なんていらねーよって考えが気持ち悪い
誰も頼んでないのに・・・
この手の犯罪者の常套句だよね
名無しさん
なんでアウトって
そもそもバーの売りもしくは来てやることが飲みながらゲームって時点で一般常識のあるまともな人なら許可必要くらいわかるよ
例えばアニメバーとかってあったとしてメニュー表にアニメがあって選んで見ながら飲むとする
これと同じでしょ
ゲーム置いてて営業内でゲームしたらアウト?ってレベルの話じゃないんですよ
ゲームを売りにしてメニューにゲームのせてるようなところなんてアウトに決まってるだろ
そもそもバーの売りもしくは来てやることが飲みながらゲームって時点で一般常識のあるまともな人なら許可必要くらいわかるよ
例えばアニメバーとかってあったとしてメニュー表にアニメがあって選んで見ながら飲むとする
これと同じでしょ
ゲーム置いてて営業内でゲームしたらアウト?ってレベルの話じゃないんですよ
ゲームを売りにしてメニューにゲームのせてるようなところなんてアウトに決まってるだろ
名無しさん
バレなければ何しても良い
名無しさん
飲みに行ってゲームがあったらおれは普通にゲームがしたい。そして桃鉄とかみんGOLとかで小銭かけて熱い闘いをしたい。
3ompr
ニコ生とかのゲーム実況もさっさと規制したら?
名無しさん
コメ主の意見が普通ですよ。興味ないもんは知らないっす(笑
まぁ経営するなら調べとかなきゃいかなかったっすね~今の時代は厳しいから。
まぁ経営するなら調べとかなきゃいかなかったっすね~今の時代は厳しいから。
名無しさん
ネットカフェの場合、ゲームソフトを貸し出す店もあるけど、許可を取り営業している、自遊空間とかね、パソコンのネットゲームの場合、ネットカフェはパソコンを貸し出しているのであり、ゲームを貸し出している訳ではない、だからセーフ、
名無しさん
許諾取っていない漫画村もゲームカフェもeスポも等しく同じ著作権違反
それをどう感じるかは個人の感想でしかない
それをどう感じるかは個人の感想でしかない
名無しさん
>パソコンのネットゲームの場合、ネットカフェはパソコンを貸し出しているのであり、ゲームを貸し出している訳ではない、だからセーフ
いや、ちゃんと契約してロイヤリティ支払ってるから
客が勝手にインストールしたものまでは知らないが
いや、ちゃんと契約してロイヤリティ支払ってるから
客が勝手にインストールしたものまでは知らないが
Lorralorralaughs
まぁ、アジアとか南米とかだったら、こんなのザラにあるだろw。
名無しさん
shiさんのトーンの意味が分かんないね。
読んだけどもう一度聞くね。
何でだめなの?
読んだけどもう一度聞くね。
何でだめなの?
名無しさん
ゲームセンターCXでも許可取りしてるしね。
プロレスゲームで新日側に許可取りしたら、『有野がプレーするならOKだと言われた』とオープニングで報告してたよ。
プロレスゲームで新日側に許可取りしたら、『有野がプレーするならOKだと言われた』とオープニングで報告してたよ。
名無しさん
店がゲームやらせるのが駄目なんでしょ?
客がゲーム持ち込んで、客にゲームをやらせる場を提供するというのはどうなの?
店が古物商の資格を取り、入店時に客に販売、帰る時に使用した時間分をマイナスして店が買い取る、というのは大丈夫なのだろうか?
客がゲーム持ち込んで、客にゲームをやらせる場を提供するというのはどうなの?
店が古物商の資格を取り、入店時に客に販売、帰る時に使用した時間分をマイナスして店が買い取る、というのは大丈夫なのだろうか?
gak
ゲームバー、東京にもあるけどそっちは平気なのかな…?
名無しさん
ネットカフェはOKでゲームバーはダメな理由がわからんな
ティアラ
昔アキバにパソコンゲームのレンタル屋があったけど違法だったみたいで警察が捜査に入ってしばらくしたら倒産したw
名無しさん
私もまだまだでした。
名無しさん
これが違法なんだったら、YouTubeやニコニコ動画でゲーム実況して利益を得てる奴も法的措置をとってほしい。何の努力もせずにゲームをプレイして多額の収入得てる有名ユーチューバーとか明らかにおかしい。任天堂はそういうのは無視するのであれば、「え、それはセーフなんだ。あれはアウトなのに。」と任天堂ブランドの信頼性も欠けるし、公平性も欠けることになる。
ユキダーク
これがだめなら、「3000タイトル入ってる違法アーケード基板(いわゆる3000in1)」を稼働させて金取ってるゲーセンも全部摘発しろよ。どう考えたって著作権法違反だろ!不平等な取締りしてんじゃねえよクソ警察が!
名無しさん
>ネットカフェはOKでゲームバーはダメな理由がわからんな
両方とも無許可はダメで
両方とも許可を取れば大丈夫です
両方とも無許可はダメで
両方とも許可を取れば大丈夫です
名無しさん
これが違法なら~って言うけど、ゲームバーって最近はメディアに出てきて宣伝とか新規も増えたり表に出てきたからね
裏でこそこそやってるだけなら見逃してもらえたかもしれないのに…
裏でこそこそやってるだけなら見逃してもらえたかもしれないのに…
名無しさん
>YouTubeやニコニコ動画でゲーム実況して利益を得てる奴も法的措置をとってほしい。何の努力もせずにゲームをプレイして多額の収入得てる有名ユーチューバーとか明らかにおかしい。
いや、自分でソフト買ってる時点で実況程度なら問題ないだろ。自分で買って自分で遊ぶんだから。
ネタバレとか倫理的な問題はまたべつものとして。
そもそも何の努力もせずにっていう時点でどうかと思うが。
確かに下らんものも多いが、多額の収入を得られているならそれはそれでそれなりの理由というものがある。歳がばれるぞ(笑)
いや、自分でソフト買ってる時点で実況程度なら問題ないだろ。自分で買って自分で遊ぶんだから。
ネタバレとか倫理的な問題はまたべつものとして。
そもそも何の努力もせずにっていう時点でどうかと思うが。
確かに下らんものも多いが、多額の収入を得られているならそれはそれでそれなりの理由というものがある。歳がばれるぞ(笑)
Lorralorralaughs
昔は、個人のレンタルビデオ屋がレンタルビデオを勝手にダビングして客に売ってたなw。
名無しさん
>公平性も欠けることになる。
公平性も何にも、
コイツは使ってもいいけど、アイツは気にくわないから使わせない、
って著作者の自由に言えるのが著作権なんですよ。
先頃話題になった漫画版『皇国の守護者』絶版も、
著作権者だから鶴の一声で絶版にできるんです。
公平性も何にも、
コイツは使ってもいいけど、アイツは気にくわないから使わせない、
って著作者の自由に言えるのが著作権なんですよ。
先頃話題になった漫画版『皇国の守護者』絶版も、
著作権者だから鶴の一声で絶版にできるんです。
名無しさん
>あくまで家庭用ゲーム機。
>営利目的で遊ばせて料金を取ると違法。
無料でも違法です
テレビ番組を録画して、アップロードしたりダウンロードしたりを無料で行っても違法なのと一緒です
>営利目的で遊ばせて料金を取ると違法。
無料でも違法です
テレビ番組を録画して、アップロードしたりダウンロードしたりを無料で行っても違法なのと一緒です
名無しさん
じゃあ病院や床屋、さらには定食屋や郵便局に置いてある雑誌や漫画や新聞も著作権の侵害とやらになるんちゃいますか
近くの郵便局や薬局なんかTV垂れ流しですがどうなんでっかね
近くの郵便局や薬局なんかTV垂れ流しですがどうなんでっかね
名無しさん
当たり前っちゃ当たり前だけどね。
メーカーに使用料を払ってなかったとすると、メーカーの利益を損ねてる事にならからね。
ゲーム機1台やソフト1本で多くの人に回されて、他の人たちが購入しなかったら、それこそ倒産の危機にも繋がるし。
販促にもなる場合もあるだろうけど、長時間プレイできる環境を提供されたら、それで満足する人の方が多いだろうしね。長編物語の冒頭のみプレイ可等なら販促になっても、パーティゲームとか対戦とか短時間で完結するようなのは販促には繋がりにくいだろうし。
メーカーに使用料を払ってなかったとすると、メーカーの利益を損ねてる事にならからね。
ゲーム機1台やソフト1本で多くの人に回されて、他の人たちが購入しなかったら、それこそ倒産の危機にも繋がるし。
販促にもなる場合もあるだろうけど、長時間プレイできる環境を提供されたら、それで満足する人の方が多いだろうしね。長編物語の冒頭のみプレイ可等なら販促になっても、パーティゲームとか対戦とか短時間で完結するようなのは販促には繋がりにくいだろうし。
هد
aru*****
越前のちりめん問屋
飲食費とは別料金だからまずいんだろう。
ぷーちゃん
ホテルの部屋に知り合い呼ぶのも違法なんだっけ?ややこしい
名無しさん
え、、、?
いやマジでよく分からんわ
だって行った事ないけどメイド喫茶とかでもゲームできたりできるんやろ?
いやマジでよく分からんわ
だって行った事ないけどメイド喫茶とかでもゲームできたりできるんやろ?
名無しさん
漫画村を鬼の首を取ったように叩くのに、ゲーム実況の動画や生配信は擁護する馬鹿多いな。ゲームプレイをそのままアップロードするから、ストーリー、内容が未プレイの人にもそのままわかっちゃう。キャラクターの生い立ちとか、話の進行とか、ラスボスまで全部わかる。ゲーム実況で満足した人は買わなくなるので、その分、売れ行きも悪くなる。一生懸命、ゲームを作ってる人たちを何だと思ってるのか。今はゲーム実況はゲーム会社に大目に見てもらって見逃してもらってるということを自覚してほしい。ゲーム実況者みたいな乞食が上から目線で声が大きくなったら、終わりだよ。ゲーム実況を認めろとかいうなら、じゃあ漫画村やアニチューブも認めろって話だろ。ゲーム実況とか損害大きいものは早くなくした方がいい。
Lorralorralaughs
まぁ、ネットなんかに載せてある写真とか画像なんかを勝手にパクって使ってるヤツらも立派な著作権侵害なんだがね。
で、ヤフコメでもシレっとサムネにパクった画像なんかを使ってるヤツらがいるよねw。そういうヤツらがモラル違反だとか法律違反をドヤ顔で批判してるんだからシュールですわw。
で、ヤフコメでもシレっとサムネにパクった画像なんかを使ってるヤツらがいるよねw。そういうヤツらがモラル違反だとか法律違反をドヤ顔で批判してるんだからシュールですわw。
ぷーちゃん
え、ゲーム実況は宣伝になるんでないの?よくメーカーから非売品貰ってるやん
ティアラ
YouTubeはサーバーが海外にあるから日本の法律が適用されないのかな?
che
理解出来ない方は中国の知的財産の扱いを批判する事は控えた方が良いです。
岸村信吾
そしたらオセロや人生ゲームもバーにおいてるけどダメだな
チョメチョメ
今日日の京都の犯罪に比べたらなんて可愛い犯罪
名無しさん
じゃあ店に本や雑誌も駄目ってのがいるけど本は店で置いて読むのは問題なし。しかし本の別料金取るとアウト。金取るなら利権側に金出さないといかん。
結局は無許可でそれによって利益を得るのが駄目。
例えばラーメン屋は置いてる漫画で利益を得ようとしてないからな
結局は無許可でそれによって利益を得るのが駄目。
例えばラーメン屋は置いてる漫画で利益を得ようとしてないからな
名無しさん
>ゲーム実況とか損害大きいものは早くなくした方がいい。
権利者次第でしょ。
権利者が駄目というものは駄目だけど、最近のゲームは条件付きで許諾出てるものが多いからそういうゲームについては外野が文句つけることではない。
権利者次第でしょ。
権利者が駄目というものは駄目だけど、最近のゲームは条件付きで許諾出てるものが多いからそういうゲームについては外野が文句つけることではない。
ぷーちゃん
ゲームご自由にどうぞって書いてれば良かったのに
名無しさん
確かに見せしめ的な逮捕ではあるよな
それを不公平だと言えばその通りなんだが、
世の中には見せしめ的な対応をされることがままある。
それを不公平だと言えばその通りなんだが、
世の中には見せしめ的な対応をされることがままある。
岸村信吾
飲食の料金高くしてゲームは勝手に遊ぶようにしてたらOKなのか?
名無しさん
著作権法も、法律だから、みんながおかしい、行きすぎだ、と思うのであれば、そうなんだろう。
確かに、著作権法については、権利者の保護が強すぎると思う。
とはいえ、国際的なバランスもあるので、日本だけで済むような話じゃない。
アメリカや日本などは、コンテンツが強いので、著作権の権利は強くなることはあっても、弱くなることはなさそうだ。
確かに、著作権法については、権利者の保護が強すぎると思う。
とはいえ、国際的なバランスもあるので、日本だけで済むような話じゃない。
アメリカや日本などは、コンテンツが強いので、著作権の権利は強くなることはあっても、弱くなることはなさそうだ。
名無しさん
>***
>権利者次第でしょ。
>権利者が駄目というものは駄目だけど、
>最近のゲームは条件付きで許諾出てるものが多いから
>そういうゲームについては外野が文句つけることではない。
ほとんどのゲーム実況動画が無許可配信なんだが?
事実、ゲーム会社側の削除申請で動画が削除されこともある。
「条件付きで許諾出てる」とかそんな一部の一例だけだして、
あたかもゲーム実況全部が制作側に認められているんだと
屁理屈こねるのはよくない。
ゲーム会社が大目に見てるだけで、多くの制作会社は
ゲーム実況でゲーム内容を丸々アップしてる行為に迷惑を受けてる。
>権利者次第でしょ。
>権利者が駄目というものは駄目だけど、
>最近のゲームは条件付きで許諾出てるものが多いから
>そういうゲームについては外野が文句つけることではない。
ほとんどのゲーム実況動画が無許可配信なんだが?
事実、ゲーム会社側の削除申請で動画が削除されこともある。
「条件付きで許諾出てる」とかそんな一部の一例だけだして、
あたかもゲーム実況全部が制作側に認められているんだと
屁理屈こねるのはよくない。
ゲーム会社が大目に見てるだけで、多くの制作会社は
ゲーム実況でゲーム内容を丸々アップしてる行為に迷惑を受けてる。
هد
aru*****
名無しさん
>そしたらオセロや人生ゲームもバーにおいてるけどダメだな
ボードゲームのオセロや人生ゲームなら問題ない
それがTVゲームのオセロや人生ゲームだと駄目
ボードゲームのオセロや人生ゲームなら問題ない
それがTVゲームのオセロや人生ゲームだと駄目
名無しさん
目こぼししてたら増長してきたので締めただけの話だろ
アレはいいのにこれはダメなのかよじゃないわ
アレはいいのにこれはダメなのかよじゃないわ
名無しさん
ゲームの営業自体は問題ないんだよね。
問題は許諾を取らずに侵害してた事だよね。
ちゃんと契約され、著作物に配慮があれば、特に金がしっかり流れればメーカーは文句は言わない。
人が作った創作物を勝手に料金を設定した行為を罰したものであり、やり方次第で認可されただろうにとても残念だ。
ちなみに、同人誌のように二次創作を良しとする(厳密には取り決めされてない事を良い事に)過去の著作権法の軽視の悪習で キャラクターや物語で完結しなかった話を補完したり、エロイ物に仕立てたり、そして最後は収入も発生するもので、まして著作権法や権利が正しく守られているものは皆無に近いので、その内、同人誌または許諾を取ってないコスプレ衣装もケースによっては対象になりそう。
問題は許諾を取らずに侵害してた事だよね。
ちゃんと契約され、著作物に配慮があれば、特に金がしっかり流れればメーカーは文句は言わない。
人が作った創作物を勝手に料金を設定した行為を罰したものであり、やり方次第で認可されただろうにとても残念だ。
ちなみに、同人誌のように二次創作を良しとする(厳密には取り決めされてない事を良い事に)過去の著作権法の軽視の悪習で キャラクターや物語で完結しなかった話を補完したり、エロイ物に仕立てたり、そして最後は収入も発生するもので、まして著作権法や権利が正しく守られているものは皆無に近いので、その内、同人誌または許諾を取ってないコスプレ衣装もケースによっては対象になりそう。
名無しさん
プレイ動画は本来違法ですけど、見ただけじゃ遊べず、自分もプレイしたいという層が生まれて宣伝効果になってるから黙認されてるだけですね。
ストーリー中心のアドベンチャーゲームとかは明確に禁止するコメント出してるところもありますね。
ストーリー中心のアドベンチャーゲームとかは明確に禁止するコメント出してるところもありますね。
uina
>なんでダメなの?と思った自分はまだまだですね。
いや、オレもまずそう思ったw
で一瞬後「あ、カネ取ってるしダメだよな」と思ったw
いや、オレもまずそう思ったw
で一瞬後「あ、カネ取ってるしダメだよな」と思ったw
あたりめ
遊ばせるのは別にいいんじゃない。
大手漫画喫茶でも普通にやっとる。
今回のはたぶん記事がおかしくて、ここが摘発されたのは、他の客に大画面でプレイ動画を見せた著作権的なやつでしょ?
大手漫画喫茶でも普通にやっとる。
今回のはたぶん記事がおかしくて、ここが摘発されたのは、他の客に大画面でプレイ動画を見せた著作権的なやつでしょ?
名無しさん
>「条件付きで許諾出てる」とかそんな一部の一例だけだして、
いやいや多くの会社が(収益化はともかく)動画(かあるいは配信)出すことについてはOK出してるだろ
世界のゲーム会社のHPやSNS見てこいよw
任天堂なんかも駄目な会社で有名だったけどOPENRECでは条件付きで収益化すら可能になったし
いやいや多くの会社が(収益化はともかく)動画(かあるいは配信)出すことについてはOK出してるだろ
世界のゲーム会社のHPやSNS見てこいよw
任天堂なんかも駄目な会社で有名だったけどOPENRECでは条件付きで収益化すら可能になったし
名無しさん
ゲームバーは批判するのに動画共有サイトのゲーム実況は肯定的な矛盾丸出しの奴がいて驚く。
下町ナポレオン@いいちNこ
そしたらサッカーや野球の試合を大画面で客に見せるスポーツバーも違法。
じゃあ定食屋のテレビで甲子園見るのも違法になるな。
じゃあ定食屋のテレビで甲子園見るのも違法になるな。
名無しさん
マンガ村がなぜ違法なのか理解できない日本人には少し難しい話じゃないかな?笑
蛸ライス
ゲーム実況動画はいいの?
常時狂兄
例えば映画で同じ事やっても、駄目だろう。ちゃんとレンタルするなりしろよ、ってはなし
名無しさん
喫茶店で新聞や漫画がなくなる日も近そうだ
名無しさん
ゲーム使用料としてお金取ってないなら大丈夫って思っちゃう人多いと思う。
マン喫のそれと一緒みたいに思えちゃうよねw
マン喫のそれと一緒みたいに思えちゃうよねw
名無しさん
ゲーム実況などは、確か3年ぐらい前に、大手のソフトメーカーがこぞって「著しい改変を行わなければ、動画として公開してもいい」という決定をしたんだよ。それまでは「お目こぼし」だったのが大手をふれるようになったわけだ。以降ゲームのプレイ動画や生配信が流行りだした、と。
刑事訴追の恐れがありますので名を控えます
ゲイバーでエロゲーム。どんな結末が待っているのだろう。
名無しさん
ただの著作権の話だろ
映画を無断で上映して生計を立ててるバーは
当然アウトと言えば分かるか?
同じように”家庭用ゲーム”はお金を取るゲームじゃない
だからわざわざ”家庭用”なんてついている
店としてやりたいなら”アーケードゲーム”なら合法
ゲーム実況は会社が許可してるゲームはOK
映画を無断で上映して生計を立ててるバーは
当然アウトと言えば分かるか?
同じように”家庭用ゲーム”はお金を取るゲームじゃない
だからわざわざ”家庭用”なんてついている
店としてやりたいなら”アーケードゲーム”なら合法
ゲーム実況は会社が許可してるゲームはOK
名無しさん
かなり昔ファミコン金取って遊ばせてるおもちゃ屋と雑貨屋あった
近所で2軒だから全国ならもっとあっただろう
タレコミかなにかの同業潰しじゃねえのこれ?
近所で2軒だから全国ならもっとあっただろう
タレコミかなにかの同業潰しじゃねえのこれ?
名無しさん
>YouTubeやニコニコ動画でゲーム実況して利益を得てる奴も法的措置をとってほしい。何の努力もせずにゲームをプレイして多額の収入得てる有名ユーチューバーとか明らかにおかしい。
任天堂の話出してるけど任天堂はゲーム実況を条件付きでOKにしてる。動画投稿可能なゲームソフトのリストを公開してるしもちろんアフィ収入も得れる。その代わりたしか数%は任天堂に行く仕組み。それでウインウィンになってる。
任天堂の話出してるけど任天堂はゲーム実況を条件付きでOKにしてる。動画投稿可能なゲームソフトのリストを公開してるしもちろんアフィ収入も得れる。その代わりたしか数%は任天堂に行く仕組み。それでウインウィンになってる。
名無しさん
Youtuberに関しては任天堂がちゃんとガイドライン作って許可してるな。
日本で営業する以上はどんなに理不尽だと思っても守らないと、とは思う。
日本で営業する以上はどんなに理不尽だと思っても守らないと、とは思う。
名無しさん
私もタイトル見た瞬間は、
なぜ捕まるの?と思った
これきっかけで
色んな規制が増えるのかな
NHKの視聴料みたい
なぜ捕まるの?と思った
これきっかけで
色んな規制が増えるのかな
NHKの視聴料みたい
名無しさん
なんでこれがダメなの。ちゃんと正規に料金を払って購入してんだろ?
ゲーム購入時の説明に、個人での利用に限るとか、規約の説明でもされんの?これがダメなら、友人同士の貸し借りも全部訴訟したら???
ゲーム業界どんどん糞になっていくな、だからユーザー減るんだよ。
頭悪いゲーム業界人いたら読め。ここでプレイする人たちって、どんな人だと思うよ。ハードもってないだろ。
ここでやることで楽しさが分かってハードやソフトの購入に繋がる(宣伝になる)とは微塵も思わないのかね?
昔、儲かっていた時代にはそんな視野が狭くなかったぞ。
スマホにユーザーを奪われ、よっぽど苦境なんだろうな、
こうしたしょうもない小さな小さな店を訴えなきゃ成り立たないほどに。
遊び心も無くなったゲーム業界だから、ユーザーはどんどん離れるんだよ。
ゲーム購入時の説明に、個人での利用に限るとか、規約の説明でもされんの?これがダメなら、友人同士の貸し借りも全部訴訟したら???
ゲーム業界どんどん糞になっていくな、だからユーザー減るんだよ。
頭悪いゲーム業界人いたら読め。ここでプレイする人たちって、どんな人だと思うよ。ハードもってないだろ。
ここでやることで楽しさが分かってハードやソフトの購入に繋がる(宣伝になる)とは微塵も思わないのかね?
昔、儲かっていた時代にはそんな視野が狭くなかったぞ。
スマホにユーザーを奪われ、よっぽど苦境なんだろうな、
こうしたしょうもない小さな小さな店を訴えなきゃ成り立たないほどに。
遊び心も無くなったゲーム業界だから、ユーザーはどんどん離れるんだよ。
名無しさん
同意
なんで駄目なのかわからない。ユーザー減るよね
xboxに皆行きそう
なんで駄目なのかわからない。ユーザー減るよね
xboxに皆行きそう
名無しさん
昔、ファミコン時代にスーパーのおもちゃ屋でとかで100円入れて20分だけ遊べる場があったな。ファミコンと最新のソフトが遊べるってことで、当時、小学生時代、校則でコインゲーム禁止だったけど、こっそり遊びに行ってたなぁ。今思えば、あのスーパーも使用料、ゲーム会社に払っていたんだろうか?って思った。その場所は、2年ほどでなくなったけど。やっぱバレたんかな?
クラウド=ミスター
なんか著作権法ってだんだんメーカーに都合がいいように改悪されてると思う
Kintress
ビデオやソフトの説明書きに必ず書いてあるけどね。個人で遊ぶのはいいけど営利目的はダメって。
名無しさん
まあ、厳しいなと思わないことはない。
名無しさん
xbox。。。売ってない。。。
名無しさん
いや改悪なんかされてないけど、そもそもこの件はバーで映画見るのに金取ってるのと同じだし、映画も営利目的で使っちゃダメって書いてあるだろ。映画館以外では
名無しさん
まあ、ゲーム会社も、ガチャ手法使ったり、汚いことしてるくせによくいうと思うがな。
ガチャ手法をやめろよ。
ガチャ手法をやめろよ。
いきなりねこキック
ゲームバーでプレイしたゲームを気に入ったのなら、
自身で購入して自宅でもプレイするようになるよ。
ゲーム会社に損害を与えていない。
プレイ側としても対人系のゲームだと相手がCPUだと盛り上がらないし、そういう場を提供してるって事じゃないの?
オンライン対戦も出来るけど、その場で集まってワイワイやりたい人もいるはず。
自身で購入して自宅でもプレイするようになるよ。
ゲーム会社に損害を与えていない。
プレイ側としても対人系のゲームだと相手がCPUだと盛り上がらないし、そういう場を提供してるって事じゃないの?
オンライン対戦も出来るけど、その場で集まってワイワイやりたい人もいるはず。
名無しさん
政府はカジノ法案を通すので、
カジノで遊べってことじゃない。
カジノで遊べってことじゃない。
名無しさん
stxl*****って本気でこれ言ってるのか…
犯罪行為を肯定してるって自覚あるのか?
こういうのがゲーム業界衰退されてるんだろうな
ゲームって映画の上映に区分されているんだが、非営利目的ならば可能という規定がある。
だが「営利目的」の場合、著作権側に許可とらないと「著作権侵害」になると規定があるんだよ。
昔にもホテルか何かが客にゲーム機貸してこの内容で違法になってるから調べてみるといい
犯罪行為を肯定してるって自覚あるのか?
こういうのがゲーム業界衰退されてるんだろうな
ゲームって映画の上映に区分されているんだが、非営利目的ならば可能という規定がある。
だが「営利目的」の場合、著作権側に許可とらないと「著作権侵害」になると規定があるんだよ。
昔にもホテルか何かが客にゲーム機貸してこの内容で違法になってるから調べてみるといい
新生黒ポン酢
ダメな理由はわかる・・・
だけど、平和な気がするけどね・・・
警察には、こんなの取り締まる前に、騒音の暴走族とか取り締まってくれよw
だけど、平和な気がするけどね・・・
警察には、こんなの取り締まる前に、騒音の暴走族とか取り締まってくれよw
奨学金!ちゃんと返せ!
都内の外国人カート業者を逮捕して欲しい
名無しさん
〉警察には、こんなの取り締まる前に、騒音の暴走族とか取り締まってくれよw
残念、対応する課が違うんだよな
残念、対応する課が違うんだよな
肉丸三兄弟
新しいビジネスはだいたい大阪で生まれるな。警察庁を大阪に移転させればいいかもな。
名無しさん
youtube投稿は野ざらし。
名無しさん
え?駄目なの? っかいきなり逮捕も可愛そうだろ。
まぁ大手のゲーム会社からの訴えだから動きも速いかw
まぁ大手のゲーム会社からの訴えだから動きも速いかw
名無しさん
>>ゲームバーでプレイしたゲームを気に入ったのなら、
自身で購入して自宅でもプレイするようになるよ。
ゲーム会社に損害を与えていない。
↑君みたいな人が不正配信者の擁護してる連中なんだろうね。
発売日から配信禁止のゲームをどうどうと配信して、宣伝になるからいいだろとか訳のわからないこと言って。
損害あるかないかとか君のさじ加減で決めるなよ。
自身で購入して自宅でもプレイするようになるよ。
ゲーム会社に損害を与えていない。
↑君みたいな人が不正配信者の擁護してる連中なんだろうね。
発売日から配信禁止のゲームをどうどうと配信して、宣伝になるからいいだろとか訳のわからないこと言って。
損害あるかないかとか君のさじ加減で決めるなよ。
名無しさん
>なんでダメなの?と思った自分はまだまだですね。
何をおっしゃる。すごい赤ポチ数じゃないですか!
何をおっしゃる。すごい赤ポチ数じゃないですか!
名無しさん
これ韓国だとネカフェと同じくらい10年前からすでこのビジネスが広まってて堂々とPS何十台も置いて1時間百円くらいで商売してるんだけど、これも違法だったんだな。
ソニーさんはこれ訴えたらものすごい賠償金請求できまっせ?
なんで今まで黙認してきたんだろう・・。
ソニーさんはこれ訴えたらものすごい賠償金請求できまっせ?
なんで今まで黙認してきたんだろう・・。
名無しさん
南米ではファミコン時代(20年前)からやってるよ!笑しかも、あっちこっちに店があるんやけどな…
「国内」カテゴリーの関連記事