AERA dot.



ゲームセンターに置いてあったワニワニパニック。
いつ消えてもおかしくない(撮影・田中将介)
ゲームセンターにいる御馴染みの“ワニ”が絶滅の危機に瀕している。保護するにも手段が乏しく、近い将来、地球上から消滅してしまう可能性もあるという。
【画像】ポケベル、シーマ、カール…消えゆく平成の「名品50」
そのワニとは、昭和世代には懐かしい業務用ゲーム機「ワニワニパニック」。穴から出てくるワニをハンマーで叩いて撃退するゲームで、1989年に誕生し、販売は旧ナムコ(2005年にバンダイと経営統合)が手掛けていた。ロングセラーなので平成生まれも一度は見たことがあるだろう。都内のゲームセンターの店主によると、今でもゲーム機の中ではまずまずの売り上げで、子どもだけでなく、酔っ払った大人が懐かしんだり、外国人が楽しんだりしているそうだ。
それが“絶滅危惧種”となりつつあるのは、製造元のアミューズメント機器製造会社KHP(旧ホープ)が2017年、特別精算により倒産したからだ。東京商工リサーチの原田三寛氏はこう説明する。
「ホープが潰れたのはワニワニパニックの不振というより、日本のアミューズメント市場全般的な問題で、ゲームセンターの縮小、アミューズメント産業の衰退が大きい。缶ジュースですら、100円から130円などに値段が上がっているのに、昔からゲームセンターは100円のままですから」 製造元の倒産で新品の供給は不可能となってしまったが、修理すれば延命できそうなものだ。だが、それも厳しくなってきているという。
アフターサービスを担うバンダイナムコテクニカによると、現在は保証期間外で、修理には要望があれば対応しているが、「部品があれば」とのこと。
ゲームセンターからの依頼でワニワニパニックの修理をする企業の男性はこう明かす。 「部品の開発費用と売り上げの採算が合わないので、修理用の部品を新しく作って供給するのは難しくなってきている。バネやゴムなど細かな部品をつくることはありますが、ワニやゲーム機本体などの主要部品や特殊な部品は、メーカーの製造が終わっているのでなかなか手に入らず、修理を請け負うことも難しくなってきています」
さらに男性は続ける。 「細かな部品も、中国など、安価に手に入る海外製品が使われるようになり、日本のメーカーとして、ゲームセンターの機械の部品は作らない方向になっている」 Xデーはいつやってくるのか。前出の店主によると、修理の頻度は、「数年に一回ほど」でそこまで高くはないというが。 「ワニを動かすための基盤が壊れることはないので問題ないですが、ワニそのものが壊れることがある。そうなると、物を仕入れないといけない。以前からワニワニパニック本体は中古業者から買っていたので、ワニが壊れた時点でウチからなくなる可能性もある」
ゲーム機にはこんな注意書きの張り紙があった。 「強く叩きすぎるとワニが痛がります。優しくしてあげて下さい」 形あるものはいずれ壊れる。でも命は大切に。
参照元 Yahooニュース
参照先URL https://news.yahoo.co.jp/pickup/6314906


名無しさん
このゲームは高齢者や子供でも遊べる
良いものだと思うけど残念だね
名無しさん
なんとか存続させて欲しい。
見つけたら必ず遊んでますが、最近は筐体自体、見かける機会がメッキリ減って悲しいです。
クラウドファンディングなどで資金を確保できないですかね
ボジョレー乳房vsロマネティンコ
稀少種だが『カニカニパニック』の方は大丈夫なんだろうか。
典型的なヤフコメ民
荒川遊園地にあったけど、その荒川遊園地も今大規模な改修工事を行っている。
リニューアルオープンしてからも設置するのかどうか。
名無しさん
そうか、もうモーリーファンタジーで見れないと思うと残念だなぁ。
名無しさん
こんなのゲームなんだからっと思っていても、ついついむきになってやってしまう。
雷将象銃
そうですね、介護施設や老人ホームなどにこの手のアミューズメントあるとリハビリにもなりそうですね。
猫の可愛らしさには勝てない
イテっ!イテっ!……「もう怒ったぞ~」が可愛い♪
名無しさん
スマホでタダで遊べる時代に100円出す人が多いとは思えない
無月
ゲームコーナーで仕事してたけど、このゲームって置いてない所の方が少なっていうくらい大概のゲームコーナーにはあった鉄板ゲームだった。
なんでか盛り上がるゲームですよね。
やってる横でついつい手が出ちゃってね。
手で叩いたりしてね。
名無しさん
3人くらい並んでチームプレーしていた頃か懐かしい(遠い目)
プロテインじゃ
これは、ゲーセン合コンを流行らせないといけないな。
名無しさん
私のような働き盛りのサラリーマンのストレス発散にもなりましたよ。
スマホだなんだと、携帯ゲームもいいけど、こうして、実際に体を動かすゲームも良いと思いますけどね。
常時、眠い
子供の頃は思いっきり叩いていたなぁ。
そりゃ壊れやすいよな。
oxgxa
ハイスコアを狙うために両手を使ってたのは私ですw
向日市(むこうし)と読むらしい
あれなくなったらパニックやわ
名無しさん
子供の頃によくプレイして楽しんでいたな。
シンプルだけど面白い。
最後のワニがラッシュかけてくる時は燃えたよ。
名無しさん
ゲーセン行く人が減ってるのかなぁ。
でもお年寄りが暇つぶしによく行くっていうニュースもやってたけど。
ワニワニパニックはお年寄りにも良さそう。
越前のちりめん問屋
>そうですね、介護施設や老人ホームなどにこの手のアミューズメ
>ントあるとリハビリにもなりそうですね。
この類のゲームをリハビリに利用しているところはあるよ。高齢者のリハビリは単調で嫌がる人が多いらしく、ゲームを導入することで楽しみながらリハビリが行えていいみたい。
kokoron
バンダイナムコだからね・・・アフターは無理でしょう
儲かると踏んだたら新規でも作る会社ですけど
sti…
初めてでも、難なく遊べるゲームが減っていく。
名無しさん
弱肉強食なのだから勝手になくなればいい。
自分だって金落とさなかった一人にすぎないのにこういうときだけノスタルジックなこと言うのな。
創造主の実験運命ろくな来世じゃないなっ
フルモデルチェンジ
金の延べ棒で
カバール叩き
ってのは
どうよ
海外で大ヒットW
名無しさん
>この類のゲームをリハビリに利用しているところはあるよ。高齢者のリハビリは単調で嫌がる人が多いらしく、ゲームを導入することで楽しみながらリハビリが行えていいみたい。
それを知らない人が多いだろうから、周知は大切だね。
デイサービスなんかマジでしょーもないのがほとんどだから、こういうのを取り入れてなんちゃって仮装通貨で遊んでもらった方がお年寄りも楽しいだろうよ。
あんなしょーもないデイサービスの内容でどれだけの税金が施設に渡っているのか知ったら、皆腹立つと思うよ。
名無しさん
3歳の娘がいますが、楽しく遊んでいます。自分も楽しんだゲームなので少しでも長く遊べるようにやさしく叩いてあげないとね。
名無しさん
自分が小さい頃はこれと似たようなやつでモグラを叩くゲームがあった
自分は小さい頃どちらも好きだったからなくなるのは寂しいね
名無しさん
腕をひきちぎられることも無くなるのかぁ…。
名無しさん
動物愛護団体から、虐待が助長されるとか言われたりw
名無しさん
バンナム「「ワニワニパニックVR作るか…」
名無しさん
こういう、現実に作用するゲームはゲーセンならではかな。
この前ピンボールを初めてやったが、液晶ゲームとは違った面白さがあった。
まぁ故障もするし大変なんだろうな。
名無しさん
シンプルで盛り上がるゲームやねんけどねぇ。
無くなるのは寂しいなー
名無しさん
ワニワニパニックが主流になる前の従来のもぐら叩きは、下から出てきた堅いモグラの頭を叩くためにちょっと手が痛くて、でもワニワニパニックは叩く部分がカスタネット状になってるから、叩いたときの音と爽快感が格段に良く、しかもその構造的に子供や女性でも手が痛くなりにくい。それが30年も前から平成が終わる今日までゲーセンで活躍していることが素晴らしい。私自身、親子2代でお世話になってるような現役ゲームなわけですから、このニュースは感慨深いです。
nya~nya~
ザ昭和の遊びだね
まだあったんだーって感じ
名無しさん
アプリとか企業のポイントゲームとして生き残ればいいのでは?
プロテインじゃ
そういえば、自分も子供がいて、買い物がてらにたまにゲーセンに連れて行く事があるが、ゲーセンに子供が居ないんじゃなく、ワニパニなどの遊具に子供が居ないだけで、メダルゲームと太鼓の達二とクレーンゲームとカードゲーム(アイカツ!やドラゴンボールなど)にはいつも子供が沢山居る。
ゲーセンでやる事が変わっただけで、ゲーセンの需要自体はあるんだよね。
昔からあるゲーセンのイメージの物(ワニパニや疑似ボーリングや車の体感ゲームやシューティングなどの昔ながらのゲーム台)が壊滅的なんだよね。
小さい子供たちも、やってるのはワニパニじゃなくて、ほとんどがメダルゲームなんだよね。
ってか、大人も子供もメダルゲームに人気が集中し過ぎでメダルゲーム機の台が足りないんだよね(苦笑)
特に釣りのメダルゲームの人口密度は異常(笑)
名無しさん
タイトルみたら、誰かが「ワニ虐待だ!」と運動でも始めたのかとおもた。
名無しさん
どの業界も不振なのにアホノミクスとか言ってる馬鹿首相。
Yakisova
うちの近所のショッピングモールに1台置いてあるんだけど、やたらとボロいんだよね。
何で更改しないんだろうと気になってたんだけど、部品供給がストップしてるのなら仕方ないね・・・
GIVEMEAJOB!
全滅したら
ナイルにでも行って
やるしかないか(*´Д`*)
名無しさん
もぐらたたき系ゲームの筐体を見かけなくなったね、昨今は
◯◯◯
今の時代だと、動物虐待を連想してるとか言って批判されそう
nukinkusu
これ維持して商売って流石に無理だと思う
名無しさん
週刊朝日も早々に絶滅危惧を危惧して欲しい……
名無しさん
もぐら叩きも好きだけど、ワニワニパニックも好きだったな。
ゲームセンターにはワニワニの方が置いてる率が高い。
剣道してたのでいつも「まいった降参!」で、最後得点を更新してました。
なくなるのは残念。
名無しさん
バンダイナムコ石川社長の若き日の傑作。
名無しさん
絶滅危惧種のわりに叩いて虐めるゲーム
手を入れて噛まれるゲームにしたら持ちがいいかも(笑)
名無しさん
わかりました!やらしく(変態)叩きます
↓
やさしく叩きましょう
名無しさん
旅館にあれば懐かしい感じでやりたくなります。いまはハイセンスな旅館が人気だろうから、、、。星野リゾートに、ワニワニパニック置いておけば、親世代は懐かしく感じるのでわ?ハイセンスだから無理か。
ooo
老若男女問わずできるけど、実際しないでしょ?
名無しさん
スマホの『アプリ』で作れば良いんじゃね?笑笑d(^▽^`)あは!
名無しさん
こういうゲームがあるから昨今のいじめ暴力事件に発展するのでわ?
ワニだって好きで生き物を食べているのではない、自身が生き残るためだ
重要なのは、人間とワニが『共存できる生態系』を目指すこと
叩いて追い返すなんて論外!!
ハートマン軍曹
これやるとメッチャ熱くなるんだよなぁ
名無しさん
存続させてほしいならお前らが金を注ぎ込むしかない。
これが現実なんだよな。
名無しさん
先月土肥温泉でやったばかり!
見つけると必ずやる
結構好き!
名無しさん
そうですね。
高齢者に、健康グッズとして宣伝すれば、復活の光がともされる!?
名無しさん
最新のゲーセンはあまり入らないけど、年季の入った古いゲームが集まったゲームコーナーは、薄暗いけど何か楽しかったな。
それこそ10円そのまま転がすのとか、ボールを歯車の間に通して上げていくのとか、ランダムに数字書いた金属ボタン押すやつとか、ぼくしんぐのパンチボール打つやつとかetc.…
自分はそういうのが何か好きだったな。
八人殺しの鬼寅
老若男女問わず出来るけど、誰もやらねえから倒産するんだよ
どうでもいいと思ってるのに懐古趣味は恥ずかしいぞ
マハダビキア
ワシはハンマー使わずに両手で叩いてたわ
名無しさん
昔はなんも思わずに楽しんでたが、この間久しぶりに見つけて遊んだら、
叩くと「イテッ」と言って引っ込むのがなんかちょっとかわいそうで、あんまり真剣に叩けなくなってしまった
zzr1100d4
平成初期くらいの「ガンダム~ドゥクドゥクドゥク」ってスゴロクみたいに進んでいくゲームがもう一回したい。
正味の話がぁぁぁ!
打撃を与えるゲームだからすぐ壊れそうだしなー。
もぐらたたきは大丈夫なんだろうか
名無しさん
こういう体を動かすゲームは時代が変わっても需要はあると思う。
形は変わっても新規開発する企業は出てこないのだろうか・・・?
名無しさん
『ワニワニ』は何気に漫画『寄生獣』の劇中にも出てきました。
名無しさん
海外進出した方が…!日本大好きな海外の人達いっぱい居ますし。
あと、観光地に英語で翻訳つけて置いて欲しいですね。ウケないかな?
既にやっていたらすみません。
名無しさん
かつて祖母が居た老人ホームの1階にこのワニワニ
パニックが置いてあり、しかも無料だったから、
自身気の済む迄遊んだ日がとても懐かしいです。
このゲーム機を見る度に、2012年に87歳で天国へ
旅立った祖母の事をよく思い出しますね。
名無しさん
おっさんなんで、恥ずかしげもなく言ってやる。残してくれるとアリゲーター。
名無しさん
ほんとそうだね。
でも、軽い気持ちで始めても、結構マジになってムキになっちゃうのは私だけ?
猫の可愛らしさには勝てない
いいえ!俺もです(笑)
名無しさん
ゲーセンも少なくなった気がする。
田舎だけど家の近所のゲーセンは殆ど潰れてしまったよ。
名無しさん
昔よくやったわ。
二人がかりでスコア更新したりとか。
名無しさん
今でも昼のゲームセンターで老人たちがメダルゲームだけじゃなくて
この手のゲームをしていますよ
ニャゼルギウス
昔ゲーセンで働いていた時代、この機械を修理の為に分解して仕組みを知れば知るほど、よくできた構造だなあと感心したゲーム機です。ワニの腹の部分にローラーがあって、これがどんどん摩耗してワニが出てこない!ってクレームも懐かしい、、wワニの口のバネを強くしたら、叩くのに力が必要で子供達がここのワニは強い!!って言ってたのも良い思い出!
redtabby
工夫が足りない。
安倍総理バージョンとかムン大統領バージョンとかにすればまだまだ遊べたと思う。
夢見るナポリタン
子供とよくやってたけど
右手に軽くハンマーを持ち
左手素手の両手打ち反則しました。
年寄りが、凄い顔で「このぉ~~~うりゃ~~」
気合い入れすぎても高得点出ないんだけど
安倍さんバージョンのモグラ叩き一回500円で国会議事堂に置いてほしいです。
収益を、保育園への補助金にして下さい。
名無しさん
1回1000円くらいにして900円を修理代としてプールしとけば?
ヤムチャ
最近見かけてやると大体壊れてて叩いても反応しないんだよなあ
ⅽurannbe
温泉施設にゲームセンター作って、お年寄りも
こういうので遊んで、脳トレになればいいのに。
介護保険が上がるし
名無しさん
次々出てくる輩をミニミニサンドバッグみたいなのに見立てて倒して進んでいくパンチングマシーンも早く部品消耗しそう
名無しさん
こういう身体動かすゲームを集めたテーマパークとかあったら面白そう
タイガー・チョット・シン
単純なゲームなんだけどやり始めると夢中になるんだよな!
センスを感じるなぁ!
87
他社に任せてくれないかなあ
無償で
受け入れ先が合わられてくれないかなあ
ゲームセンター以外の設置場所もありだと思う温泉宿とかにあったら燃える
IT系の社内に福利厚生としてどうかね無料で
ストレス発散になると思う
名無しさん
高齢者もやればいいのにとか言ってるけど今のゲームセンターのメダルコーナーとか高齢者だらけなんだけどね
名無しさん
学生時代によくやったなぁ。
ちまちましたゲームが苦手だったからパンチングマシンとか、
こういう体使うのばっかりやってた。
無くなるのは寂しいね。
名無しさん
今時こんなのやってるやつ見たことねぇよ
よって無くなっても問題なし
名無しさん
レトロな遊び道具は後世に受け継いでほしいと思います。
何でもスマホで解決できてしまう現代だからこそ、あえて黒ひげ危機一発のゲームを最近買ってしまいました。
名無しさん
最近はやりの3Dプリンターで、新品ワニさんを制作すれば、廉価に修理が可能になるのでは?
(樹脂部品に限ってみれば、旧車のパーツ修理で近年使用される率が高いようです)
名無しさん
友達と高得点めざして叩きまくった覚えがある。
なくなるのはさみしいかぎり。
どこか修理を受け継いでほしかった。
名無しさん
これを開発製造してナムコに卸していたホープ社は、元はホープ自動車という自動車メーカーだった。
そのホープ自動車が開発した4輪駆動の軽自動車は、走破性などの性能的には素晴らしかった。
しかし高価でほとんど売れず、設計と製造権をスズキが買い取った。
この設計にスズキ製のエンジンとミッションを組み合わせ、量産したのが初代ジムニー。
名無しさん
へぇー。
発想力は素晴らしい会社だったんだね。
thvffghgc
すげえ!
ジムジムパニック
知らんけど
KILLERMACHINENo.3
うまいのにイマイチ芽が出ないラーメン屋と同じですね
名無しさん
開発だけじゃダメということだな…モノ作り日本は。
残念だな。
名無しさん
下町ロケットみたいな話だねー。
佃製作所が帝国重工に買収されましたか。
fufufu
ジムニーはハンマーで何回も叩かれるのか
(´。`).。o─y─┛~
スズキはイイ買い物したのぅ♪
名無しさん
へ~すごいな
下町ロケットみたいな話ですね。
ホープ社がなかったら今のスズキは変わっていたかも知れませんね。
名無しさん
>この設計にスズキ製のエンジンとミッションを組み合わせ、量産したのが初代ジムニー。
要するに、全くの別物・・・了
ブーン
高いのは高いなりの理由があるんだよ
消費者もちゃんと理解してればなー
名無しさん
ホープとスズキの関係は知ってたが、
ワニワニパニックを作ってたのはホープ社なんだね。
名無しさん
元のホープスターは、三菱からエンジンとミッションを調達していた。
だから最初は三菱に設計の買取を持ちかけたが、三菱はこれを断った。
その話を聞き、代わりに買い取ったのがスズキ。
三菱製のエンジンとミッションのままではスズキでは製造出来ないため、自社製部品に積み替えた。
名無しさん
つまりジムニーはワニワニパニックだったと
名無しさん
わー、なんか得て嬉しい知識。
全く役には立たないと思うけど、なんか
嬉しい
名無しさん
あーだからジムニーのロゴマークは
ワニなのか。違うなサイだな。
名無しさん
今度はスズキが
ワニワニパニックを引き継ぐ番!
名無しさん
ホープ自動車といえばドラマ「空とぶタイヤ」
名無しさん
バカな日本人は国内の精密パーツを買わず、国内の安全な食料を買わず
国外のクソ安いいいかげんなパーツと汚染された食料を買いあさる
仙人の血をすする男
珍しく勉強になるコメントだ。
ヤフコメなんて、自分のを含めてゴミばかりだと思っていたがw
名無しさん
自動車作ってた会社がこのゲーム機作ってたなんて!昭和の中小メーカーのモノづくり魂を感じる
名無しさん
これは知らなかったww
ジムニー誕生の裏に、後のワニワニパニックがあるとはw
良スレ恐れ入りましたw
名無しさん
すっごい!勉強になりました。今度どっかで知ったふりして使わせてもらいますw
オーサー
すごい・・・どこの誰かも知らないネットの情報を鵜呑みにする人がこんなに多いとは・・・
今回の情報が正しいか間違っているかは別として
ネットデマってこうして広がるんだね。
名無しさん
hyoさん
すごいわ。
たとえデマだとしても、すごいクオリティーっすわ。
μSR6
「ジムニー最強伝説」はここから始まったのか・・・
名無しさん
自動車製造の前、ホープスターは元々紙巻タバコのブランドだった。
海外ブランドとの競合や、増税への対応でコストダウンするために、1本1本をを短くしたのがショートホープで、長さそのままで1箱を7本に減らしたのがセブンスター。
タバコ生産に行き詰まり、機械メーカーに移行する中で、いずれも専売公社にブランドだけ買い取られた。
なんて言わないよ絶対。
名無しさん
スズキジムニーの原型となったのは、ホープ自動車のホープスター・ON型4WDという車ということらしいですね!
名無しさん
すごい!知らなかった。
でも、頭の中であるゲームと繋がりました。
時々、モールとかのゲームセンターに置いてある「ちびっこ路線バス」っていう子供向けの乗り込むタイプのゲーム。
ドアを開閉したり、ワイパー動かしたり、運転手さんになり切れるゲームです。
ゲームを始めると、画面に「HOPE」と表示されるので、聞いたことない会社だな…と思ってました。
元々、車を作ってた会社だったんですね!
惜しいですね。
名無しさん
ウィキペディアにも載ってるから、信ぴょう性の高いコメントだと思います。オーサーさんの言う事も解るが、コメ主は信頼できる人だと言うことですね。こういう良い話こそ広まって欲しい
投稿者
これは事実だぞ。あほうが湧いてデマ呼ばわりしているようだが。
名無しさん
ジムニーはハンマーで何回も叩かれるのか
って、
風が吹けば桶屋が儲かる的な。
名無しさん
昔ながらの家族が楽しめるゲームセンター行きたい
名無しさん
てかそもそもワニワニパニック開発製造してたのはナムコだから。途中から自社生産しなくなってホープに製造許諾しただけ。
名無しさん
>コメ主
たまにこういう凄い知識持った人来るよなw
名無しさん
とりあえずスズキはワニの跋扈する沼地をジムニーで突破するcmでも作れw
名無しさん
へぇー。でもあれだけの名車なのに知らない人がこんなにいるとは。。。
名無しさん
最初はトヨタに話しが来たようだが断ったそうだよ。そしてスズキが得たそうです。
名無しさん
スズキが20年に一度のジムニー景気に湧いている時に・・・悲しいおすなぁ。(うちの納車はいつだろう・・・)
名無しさん
ホープスターはジムニー本で歴史を語る時に必ず最初に出てくるので、生みの親がホープなのはジムニー乗りの基礎知識レベルだね。スズキは赤子の頃に引き取った育ての親みたいなものだよ。
名無しさん
ためになりました。
コメ主、ありがとうございます。
名無しさん
>ウィキペディアにも載ってるから、信ぴょう性の高いコメントだと思います。
これは微妙…。
名無しさん
近所のスーパーの片隅にまだ置いてある。
無くなる前に1プレイしておこう!
名無しさん
時間やお金をかけれは良いものを作れるのは当たり前です
結果、商売にならなかったんだから会社としては失敗です
名無しさん
ここでスズキが事業存続の援助に手を挙げたりしたら、
すごくいい話になりそう。
ジムニーで儲けた分少しでも手を差し伸べてあげることできないのかな?
ぴよぴよ
三菱に持ってったけど断わられて、スズキがジムニーとして開花。
その後、三菱は遅れてパジェロミニ出したけど、続かなかった。
つくづくダメなメーカーだよな。
両方乗ったけど、本当にジムニーの完成度は高い。
名無しさん
トヨタではなく、ON型の主要メカニズムは三菱の軽自動車の物を使っていた。ホープスターはその流れでON型の製造生産権を三菱に売ろうとしていたが、狸親父の修会長が横取りしてスズキジムニーになった…。
名無しさん
下町ロケットになぞらえてる人が居るが、ホープ自動車を佃製作所としてもスズキは帝国重工と例えるのは違和感が有る
スズキを小さな会社とは思わないけど、帝国重工ほどの大企業って感じでもない
むしろホープ自動車が無ければスズキが佃製作所に例えられる側だと思う
ドンドコマフラー
ワニワニパニックを作ったのはジムニーの原型作ったところと同じと聞いてビックリ
名無しさん
1つネタが増えました。ありがとうございます。
名無しさん
トヨタが断った会社はホープではなく、プリンス。その後トヨタに断られたプリンスは次に元の親玉のスバルに行ったがスバルにも断られて最終的に日産に落ち着いた…(スバルもその後30年間日産と友好的にパートナーを結んでいた。)
名無しさん
元自動車メーカーだったとはね。知らなかった。
日本人でよかった、また生まれるときも日本
そうかー、そんな裏話があったのか。
ゲーセンの筐体と自動車につながりがあるとは意外
名無しさん
すごーい、勉強になる。
こういうコメントだと短くまとまっててすんなり入ってくるわ。
みなさんありがとう。
それな
日本のモノづくりは終わった。必ず中国に飲み込まれる。
くだらんクールジャパンとか自尊心を煽る番組はやめろ!
名無しさん
けっこう強くたたいても全然壊れない仕様なのはそこから来ているのだろうか…
名無しさん
満へぇ
女体入口のバス停が本当に存在するということより役立ちそうだ
女体入口という集落の存在が霞んで見えた
名無しさん
旧車ファンなら皆知ってるけど、普通はホープスターなんて知らないよね。岡村製作所だってクルマ作っていたんだよ。
名無しさん
初めて知りましたありがとうございます。
名無しさん
岡村製作所は昔、車だけでなくオートマチックとらんすみっしょんや、戦前、戦後なんと飛行機まで作っていた。因みに今は農機具、船舶専門のヤンマーディーゼルもディーゼルエンジンの軽トラを作っていた。
名無しさん
コマツもその昔、農民車っていって、軽自動車を作っていた。
hogeo
空飛ぶタイヤの悪徳自動車会社も、ホープ自動車という名前ですね。
もうない会社とはいえ、なんか迷惑だなぁ。
四菱自動車とかにすればよかったのに。
名無しさん
それにしても高価すぎて売れずに車の生産を諦めた会社が今度は単価が安すぎて倒産するとは皮肉な話だな…
名無しさん
ジムニーさんの先祖を作っていたホープが倒産していたとは知らなかった(^_^;)
名無しさん
考えてみると、ワニワニパニックほど過酷な環境で稼働しているゲーム機は他にないわな。
加減を知らない馬鹿な中高生男子にバカボコ殴られて続けてもめげずに稼働し続けてるのは、考えてみると驚異的な技術の賜物だわ。
なるほど、ジムニーの生みの親だけはある、と納得してしまったw
名無しさん
更に、CMでクルマは作らない、クルマのある生活を作るっていうコピーで有名なヤナセもその昔市販まではいかなかったが360CCの軽自動車を試作していた。
名無しさん
もぐら叩きゲームも無くなりましたね・・・
これが無ければワニワニパニックもなかったのでしょうね。
名無しさん
コンピューターと自動車の話は俺に聞けと言われるほどの俺だが
ホープなんて初めて聞きました。
ジムニーの話しもほんとけぇ!
名無しさん
倒産したホープの本社屋、実はグーグルストリートビューで、今でも見る事が可能だったりする。
(販社だった和歌山ホープ自動車は、今でも現役営業中)
なお、昔あった港区三田の本社の住所は、プリンス自販本社(札の辻の近く)の南300mにあった。
(あの辺は、なぜか自動車関係の本社が多かった)
名無しさん
ジムニー好きな人なら常識レベルの話だけど一般の人はまあ知らなくて当然か
ちなみにホープスターONは多くて100台、すくなくても20台程度が生産されそのうち2台が現存しており、1台が神奈川県海老名市に開設されたジムニー歴史館で保存されていて見学可能です。
yur仮)
製造権を中国の企業が買い取れば復活もありうるということか!
名無しさん
思い出あるものが無くなるのは寂しいね。これだけ、家庭用ゲームが普及すれば、ゲームセンターの需要は落ちるよね。言葉に詰まる。
名無しさん
むしろ今まで残っていたことに敬意を示したいくらい。入れ替えが激しい中でよく持った方だと思う。
名無しさん
長い間ゲーセンで働いてるけど、ワンコインという手軽さと機械の構造上の問題で値上げしにくい
電子マネー化や時間制で変わりつつあるけど手数料がねぇ・・・
ワニワニはうちでも現役ですね
結構売り上げでてるから故障で破棄はしたくないな
ワニが割れるほどの力でぶん殴る人が多いのでヤメテね
名無しさん
切ないなあ。こういう子供にもやらせてあげたいゲームがドンドン減ってる。100円だけで楽しかったねといえるゲームがもっと増えればいいなあ。
pal
日本固有のワニが絶滅するのは寂しいですね。日本にも色々なゲームがあり、外来種も増えた中、生存が脅かされて来た経緯があるのでしょう。
名無しさん
かなり熱く遊ばせてもらいましたよ。
最近は、旅館やホテルの寂れたゲームコーナーに、ギリギリ見かけるぐらいだもんな。
懐かしいのぉ~。残念。
名無しさん
やっぱりゲームセンターの衰退が一番大きいよね。
昔は携帯電話なんて持っていなかったから、その分交遊費に使えたし、家庭用と業務用では精度にも大きな差があったけど、今では画質、容量も変わらないし、今まで家庭用に遥か後に移植だったのが、新作発表も家庭用とあまり変わらなかったりするからね。
その上、ネットゲームやソーシャルゲームが追い討ちを掛けた感じだよね。
通信対戦できる醍醐味を失い、家や外出先で気軽にゲームが出来るのだからゲーセンの価値観が更に低くなるのは当たり前の話。
自分も学生時代は毎日のようにゲーセンに通い、ゲーセン行けば友達が誰か必ずいるような日々を過ごしてたけど、今の現状でゲーセンに通うかと言えば、やっぱり行かないよね。
木暮フリーだうてっ!!
ゲーセン少なくなったしな…。
家庭用ゲーム機どころか、みんな今はスマホでゲームを楽しむ時代になったしな…。